• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親がお金を出すのは当たり前!)

親がお金を出すのは当たり前!

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.5

>今時の子はこれが普通なのでしょうか・・・? 今も昔も子供のうちは多かれ少なかれそんなものです。 単に親が甘やかして、躾が行き届いていないだけでしょう。 親の思いが子供に通じない。というのも 今も昔も変わりませんが。 受け止めるのは子供本人ですから、 受け止め方は本人の性状によっても違うのです。

関連するQ&A

  • 行きたい大学と親の希望が違います

    高校3年生の女子高校生です。 今の時期になってなんて遅れた話をしているんだと呆れられてしまうと思いますが、ご意見頂けたら有難いです。 願書出願のリミットが近づいてきた時期に相談するお話しではありませんが、親と高校卒業後の希望進路について意見が合いません。 私は某私立大学への入学を希望しています。 その大学は私が長年夢に見ていた大学で、高校生活ではその大学に合格するために一生懸命勉強してきましたし、高校入学当時は志望校を言うと笑われていたような状態から、特別なことが起こらなければ落ちることはないだろうと言われるところまで成績も上げました。 親もその大学に進学したいと2年前頃に告げた時には、応援するねと笑って言ってくれたので、私は自分が学力を上げさえすればその大学に通えると信じて勉強し続けてきました。 ですが先日、その大学の願書を取り寄せたところ、母は、そんなお金のかかるところ行かせられないよ!と言ってきたのです。どうやら、私に勉強をさせるために言っていた&本当に通えるようになる学力まで上がると思っていなかったようです。 私は現在、地元の私立高校に学業特待として通っています。 授業料、施設費、制服、修学旅行費などは免除、年数十万の特別奨学金も頂いているので、高校生活でお金に困った経験はありませんし、公立高校に通うよりもお金はかかっていない(寧ろ高校に通うことでお金がプラスになっている)と思います。 親の年収は両親合わせて800万弱。お世辞にも多いとは言えないでしょうが、私は田舎に住んでいることもあって、周りの子に比べるとある程度恵まれた生活をしているようです(奨学金申請時に友達間でどれくらい?という話になりました)。 実際私がお金に困ったことはありませんし、家はそこそこ大きめの一軒家、車も両親ともに持ち、車と家のローン以外の借金もありません。 前置きが長くなりましたがここから本題です。 他の方から見て、私の家のお金で私立大学に通うことは本当に不可能でしょうか? 私はどうしてもそう思えないのです。確かに親に全額払ってもらうのは無理でしょうし、私もその気はありません。自分で働きながら返していきたいと思っています。私立大学とは言っても比較的良心的な学費の学校ですし、私の家庭より少ない年収でも理系に進む子もいます。 私の親は、私が家から20分ほどの国立大学に通うなら、学費は全額出してあげるし車も新車を買ってあげる、そのローンも親で持ってあげる、実家暮らしが嫌なら部屋も借りてあげるしバイトもしなくていいと言っています。 そこまでしてくれるお金はあるのに、私立大学は絶対に無理ですか? 私の考えがひねくれていると言えばそうなのかもしれませんが、私には母が私を離したくなくて言っているようにしか思えないのです。一人っ子ですし、母とは友達のように仲がいいです。私が1日友達の家に泊まるだけで不安で夜に何度も起きてしまう、そんな母。私も母が大好きだけど、自分の将来は自分で決めたいし、大学ではやりたい勉強を思いっきりして、それに関係する仕事で精一杯働きたい。 どうしてもお金がなくて諦めてくれということなら1年間必死に働いてから進学することも考えていました。でもそれすら許されないそうです。浪人はダメ、と。 私はどうやって母を説得すればいいのでしょうか? ここに書いたことは私のわがままですか? 私の家の状況は本当に進学を諦めなくてはいけないような状況ですか? やりたいことができない総合学類系の国立大学に通って、無難に地元で就職することってそんなに偉いですか? もう出口が見つからなくてどうしていいかわかりません…。

  • バイトのお金を学費の足しにしたいことを親に

    見てくださりありがとうございます。 私は一人暮らしの大学生でバイトをしているのですが、1年働いて少しですが貯金が貯まっていて、学費の足しにしたいのですが、親にどう言うのが適切なのでしょうか。 今は奨学金を貰っていて、今年から大学の奨学金がもらえる学年になったのでそっちも応募しようと思っています。(結構厳しいのでもらえるかはわかりません) 学費は全て親がどうにかしてくれています。それで貯まった貯金を学費の足しにして欲しいときは何て言えばいいのでしょうか。 くだらない質問ですみません。でもメール打っててなんて言えばいいのか悩んでしまって… 「バイトのお金が○万円貯まってたよー!今度の学費の納入のときに使って~」…って、お前の学費なのにって感じで変な感じがするし 何て言えばいいんでしょう…? くだらない質問ですみませんが、気軽にお答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 奨学金を借りさせる親が許せない。

    今の大学生の半数が奨学金を借りているみたいですが。 なぜ、奨学金を借りなければいけないのでしょうか? 自分がまだ、学生のころは親が必死こいて働いて学費等 全部親が出してくれました。それは今でもすごく感謝しております。 そして自分は結婚をして、今では子供がいますので、自分も必死こいて働いて 自分も子供が高校生大学生になっても奨学金等借りさせないで 頑張っていこうと思います。 そこでタイトル通りの質問なのですが、 なぜ?奨学金を子に借りさせてしまうのでしょうか? 母子家庭等の事情なら、しょうがないと思いますが、 世の中には離婚してないのに、奨学金を借りている家庭が多いと聞きますが、 奨学金を借りるほど、生活が厳しければ、親である自分が我慢できるところを 我慢し、親としての責任で学費等は親が全部出すべきだと思うのです。 たとえば転職等して年収をあげるとか、見栄をはった生活をしないとか。 旅行等しないとか、色々趣味を我慢すれば、お金は溜まるはずなのですが、 そういったことをしないで、色んなことにお金を使って、 いざ、子供が進学っていうときには、子供に奨学金を借りさせる・・・・・・って それは親としては、どうなんでしょうか? 親だったら、扶養義務というか、養う責任があると思います。 皆さんのご意見お待ちしてます。

  • 大学院に進学したいのですが、親が反対するんです。

    私は地元の国立大学に通う大学1年生です。 私には、国連関係の職に就きたいと考えています。 そのためには、大学院を卒業しなければなりません。 そこで、親に大学院に進学したいという旨を伝えました。 もともと私は奨学金で大学院に通い、バイトで生活費を稼ごうと考えているので、 親に学費を払ってむらう考えなど毛頭ありません。 それなのに、親は「就職して自分のお金で大学院に通いなさい。」と言うんです。 しかし現実問題、国連関係の募集は35歳まで。 つまり、あまり時間がないんです。 さらに、親からは「アンタには大学に通わせてもらってるっていう気持ちはないの?」と怒られました。 私は大学に通わせてもらってることにとても感謝しています。 でも、感謝の気持ちを伝えたところで物理的な解決に結びつくかと言うとそうでもないし、 たぶん今更感謝の気持ちを伝えても取ってつけたような感じで・・・ とにかく、あまりにもうるさい親の意見は無視して、大学院に進学しようと思っているのですが、 もし、大学院に合格が決まっても、親とまたモメることを考えると・・・ どうしたらいいでしょうか? あと、こんな私の考えってやっぱりまだ甘えがあるんでしょうか? 教えてください。

  • 親と距離を置きたい

    現在大学3年生で、親とは離れて暮らしています。 私は今、勉強が、というより知識や経験を増やすことが 楽しくて仕方がなく、すごく充実した毎日を送っています。 バイトはしていませんが、 そのおかげ時間にゆとりがあるせいか、成績も入学以来ずっと上位でした。 そんな暮らしが出来たのは親がお金を出してくれているからに他なりません。 しかし、ここ最近、電話などで母親とすぐにもめてしまい、 最後は声を張り上げるほどの口論になります。 私としては喧嘩などするつもりはまったくないですし、 そもそも喧嘩になるような内容は話していないのですが、 結果的にいつもお互いがわだかまりを持って電話を切る形になり お互い忘れた頃にまた関係のない話から・・・という具合です。 昔から母と私は考え方が違うな~とは思っていましたし、 意見の相違によるもめ事は子供の頃から少なからずありました。 しかし、ここ最近それが顕著になり、大学に入ってから何度もめたかわかりません。 そして「世間知らずのくせに偉そうな口をきくな」 「すぐ人をバカにして」「親を尊敬していないのか?」 「学費や寮費、仕送りまで貰っておきながら威張るな」 なんて事をよく言われるようになりました。 確かに私は世間知らずですが、 それを克服するために勉強したり、いろいろな経験をしています。 それに親が資金面で支えてくれていることには非常に感謝していますし、 私は親を尊敬しています。親をバカにするなんてとんでもないです。 しかし、上記のような事を言われ、 さらに何か言う度に「それなら、もう学費や寮費はださない」と言われると、 まるで「お前に発言権はない」と言われているようで、ものすごく親の器が小さく見えてしまい耐えられません。 確かに養われているという点においては親が言うことは一理あるかもしれませんが、 家族なんだから意見を言うことは悪いことではないだろうし、 子供は親のイエスマンではない!どうしてそういう形で影響力を及ぼすのか? というのが私の考えです。 私も、今のぬくぬくとした暮らしが出来なくなるという思いと、 高校時代すごく親に迷惑をかけたという負い目があり、 今までは尻すぼみになっていましたが、 さすがに親の理不尽な脅迫にはもう耐えられなくなりつつあり、 また、尊敬できる親であって欲しいので、これ以上そんな事を言わせたくありません。 このままではお互いのために良くないと思い、親から距離をおきたい、もしくはそれをうまく伝えたいと思っています。 しかし、いったいどうすれば親と適切な距離をおくことが出来るのでしょうか? 私は学費などを全て自分でまかなうことを考えはじめました。 現状、奨学金と授業料免除を受けていますが、 授業料免除は親の収入の関係でなくなりそうで、 生活費は奨学金で何とかするとしても、 授業料と寮費を払うためにはバイトをしなければなりません。 すぐすぐ稼げるような額ではないですから、 相当な時間をバイトに割くことになり、 今までのような形では知識を増やすことが出来なくなるでしょう。 卒業までに時間がかかるかもしれませんし、 進学を希望していましたが、それも難しいかと思います。 考えたのが昨日の今日というか今日なので、 奨学金だとか何か良い制度などはないかと探している状況です。 しかし、親が年齢的に不安定な時期にさしかかっており、 この事を伝えたときに「親の助けなんかいらない」 もしくはそれ以上のネガティブなメッセージとして受け取りそうで怖いです。 私自身としてもやはり不本意ですから、この方法はふさわしくないのでしょうか? ただそのぐらいの覚悟はやはり必要かと思っています。 すこし取り乱していて 言いたいことがまとまっていない長文となってしまい申し訳ありませんが、 私もどうして良いのかわからず困っておりますので、助けていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自分は某大学を目指しているのですが、親との関係が悪く、学費の援助が受け

    自分は某大学を目指しているのですが、親との関係が悪く、学費の援助が受けられません。 家計の事情で進学費を工面できないというわけでなく、偏に家族関係が原因です。 今の生活費は光熱費以外は自分で払っています。(20歳でバイトをしてるので少ない収入が あります) 大学にいったらバイトと奨学金で通おうと考えてます。 そこで日本学生支援機構の奨学金について相談があります。 この奨学金は申し込みの際に、家計支持者の所得証明が必要で、この家計支持者の定義がわ からないのですが、これは親の物が用意できなければ申し込めないということでしょうか? 自分の収入は税金がかかるほどの額はありません。 センター試験の形式が変わるので、この春の進学したいです。学費稼いでから進学という選 択肢はなしです。また日本学生支援機構以外で学費を工面できる方法があれば(奨学金に限 らずとも)おしえてください。

  • お金だけ持ってアメリカへ

    現在高校2年の女です。 卒業後の進路のことで親と意見が合わず、もめています。私としては、なるべくお金がかからない方法で海外進学を希望していた(コミュニティーカレッジから4年制へ編入)のですが、親は治安などへの心配や、私の今までの人生をもちろん全て見てきて、私が途中で挫折するのではないか(お金が無駄になる)、コミュカレからの編入でもお金が高すぎるということで反対しています。奨学金なども応募しようと思うと言っているのですが、それでもダメと言っています。親には自分で海外進学について調べたことと、なぜ日本の大学ではダメなのかを、自分なりにレポートにして提出したけどダメでした。 それでも私がどうしても行きたいと言っていると、親がよくわからないことを提案してきました。 それは、高校卒業後、日本の大学にも海外の大学にも行かないで(1年間分くらいの生活費は出す)向こうで何らかの手段で仕事見つけたりしてくれば?というものです。しかもその、「何らかの手段」は自分で探してとのことです。正直困惑しています。たしかに進学よりはこっちの方がお金はかからないけど、安全面でいったら、こっちの方が心配なんじゃないの??と思いますが...。あとビザの関係でそんな簡単にはいきませんよね?高卒なのに(高校は卒業できると思います)海外で仕事なんか見つかるんでしょうか? さらに、親はもしその1年間で仕事が見つかなければ、帰国して大学に行けば?そのお金は出すよ、と言っています。 もし本当にこの方法で行くなら、 高卒でもできるインターンで1年行き、コネを作ってどうにか向こうでやっていく。ということぐらいしか、調べてもわかりませんでした。(厳しいなんてもんじゃないですよね) だったら、最初から日本で大学or短大を卒業後インターンなどするほうが普通ですよね。 日本の大学卒業後に自分でお金をためて留学するか、高卒でバイトなどでお金を貯めて海外進学しかないのかなと思っています。 でも海外で就職することは確かに夢だし、本当にずっと行きたかった海外に難しい方法だとしても行けるのなら...と行きたい気持ち(20%ぐらい)があって...。だけれど私は一応それなりの高校に頑張って勉強して入ったのに最終学歴が高卒なのも納得いかないし...と、どうしていいかよくわかりません。 私の第一の希望であったコミュカレから編入になるべくお金をかけずにいく方法はないですか?コミュカレから日本の大学に編入、でも道があるのならそれでも構いません。 もう1つは、私の親が言うような方法はやめた方がいいというのを親にわかってほしいので親が納得するような理由を教えてください。 ちなみに本当に勉強したかったのは オーストラリアの大学での環境学、もしくは観光学です。でも学費の関係でアメリカ(カナダ)の編入制度で行くしかないかなと思っていました。 私は最近将来について考え始めたばかりで、わからないこともあり、世の中舐めてると親にも言われるので、そのような質問をしていたら申し訳ありません。 長文ですが、どなたか海外進学について詳しいかた、ご協力よろしくお願いします。

  • お金と大学進学の関係

     今大学生です。うちは裕福ではありません。大学受験のために塾にも通えなかったし、私立大学は受験すらできませんでした。でも、いろいろ工夫してなんとか国立大に入り、バイトでなんとか勉強してます。  こういうことは意外と多いです。授業料を全て自分で払っている人、奨学金をもらっている人は私の周りにはいっぱいいます。  だから高卒の人に“私は親に迷惑をかけたくなかったから大学へは行かなかった”とか、お金のせいにして進学を諦めたとか言う人を見ると、“勉強をしたくなかっただけでしょ”“大学受験に耐えられる根性がなかっただけでしょ”って思ってしまいます。  お金と進学率は多少関係すると思いますが、結局本人の根性とやる気次第だと思うんですが、みなさんはどう思いますか?

  • "親のお金観"を聴かせてください

    "親のお金観"を聴かせてください 高校進学直前に父親がガンで逝ってしまい3年間母子家庭を経験しました。遺産があってお金を預けていた証券マンも最近から母親ではなく私と話して手続きするようになりました。 こう言うと金持ちのように聞こえるかもしれませんが、大学で給付奨学金が下りたり母親は高1から働き続け自治体も高校生まで「お中元」なる物を送り学生時代はバイトもしました。 トップの進学校じゃなかったので周りにもまだ高校生のくせに「バイクや服が欲しい」「スノボをしたい」などで(2浪のペナルティーですが)お金を稼ぐ輩がいて、別グループでしたが教室で自分が働いて10万稼いでスノボ一式を買ったからと友達に「お前どうせ親の金だろ」とつっ込む奴がいました。 自分も念願の独居が叶い仕送りをもらわず何とかやってますしそれはそれでいいですが「親のお金」と「自主自立」はどう思ってるのか性別不問で様々な年代の人に聞きたいです。

  • 大学 奨学金について

    この春から大学生になるのですが、奨学金についてよくわかりません。 私は母子家庭で一人っ子、これから私立大学(文系)に進学します。自宅通学です。 母子家庭なので特別裕福というわけでは無いのですが、中学、高校も私立のところに通っていました。 母は医療事務をしていて、ほかに不動産収入が少しあります。生活保護ではありません。 今までは学費のことは母に任せっきりで、情けないことに奨学金制度についてあまり理解のないままです。 奨学金にはいくつか種類があること、卒業後借金のようになることは知っています。 奨学金について母からは、出来ればたくさん借りて欲しいと言われました。 奨学金を借りず、学費を払うことも可能みたいです。でもその場合、かなり迷惑をかけてしまいます。 正直、母の収入についてがよくわからないのでいくら足りないとまずいとかが全くわかりません。 収入について聞くのは母に失礼かと思って聞けません。 また、奨学金で借りたお金は生徒の口座に振り込まれると思っていたのですが、母の口座に振り込んでほしいと母に言われました。 そうなるとお金がどう使われているのかよくわかりません。 奨学金は卒業後私が返済する予定です。 ちなみに、学費は1ヶ月にすると16万くらいです。 離婚した父から養育費として10万円いただいています。 奨学金を借りるとき、親の収入などはみなさん大体把握するものなのでしょうか? また、私が在学中バイトをして学費分として一部を母に渡すというのではダメなのでしょうか? 私はこれからバイトをする予定でお金もないので、母に質問するのは失礼かと思っています。 今まで学費などについて疎く、情けないばかりですが質問させてください。