• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内のみの式、会食に引き出物を省いてもいいですか?)

身内のみの式、会食に引き出物を省いてもいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 身内のみの挙式、会食パーティーをするため、引き出物を省いてもいいか悩んでいます。
  • リゾート婚にしているため費用が高額になってしまい、赤字が予想されます。
  • 宿泊費や交通費は自己負担ですが、引き出物をなしにしても大丈夫かご相談したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

うーん、どうでしょう。 費用が全体で多額な結婚式になってしまったのは、あなた方の判断のせいですし、それは招待客の方には責任のないことです。 要らない引き出物について人はよく文句を言いますが、それでも全くなしとなるとそれはそれで何かひと言でそうですね。 ご親戚の方たちの中にはうるさい方はおられそうですか? 安くてもいいから何かかさばらない記念品的なものは用意した方がいいかと思いますが・・・

ciel2929
質問者

お礼

回答ありがとうございます 多額の大部分は宿泊費でした こちら側が提示する前に、宿泊日は私達持ちとなっていたのが想定外でした 私としては、遠方なので、それでもいいと言ってくださる身内のみとの考えでしたが、親の立場としてそうはいかないらしく、先に声をかけられてしまいました・・・(今回は親も招待客の一人と考えています) 遠方の親類にはうるさそうな方がいます 一応、遠方側の親類には北関東側の産地のお土産は用意しました、が引き出物と いうものがないのでどうかなと思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>北関東と九州とで離れているので、軽井沢でのリゾート婚にしました… それで、現在あなた方はどこにお住まいで、結婚後はどこに住む予定なのですか。 それが軽井沢なのですか。 >当初、身内だけなので安上がりに、と思ってましたが… 何事もできるだけ費用を抑えたいと考えるのは、人として当然のことです。 恥ずべきことではありません。 あなた方が軽井沢にお住まいなら、あえて“リゾート婚”などという枕詞を載せる必用はなく、地元の安いところを選んだのだと、遠くからの親戚も納得してくれるでしょう。 >こういった場合、(宿泊費、交通費全額負担)引き出物はなしにしても大丈夫… あなた方が東京や埼玉あたりに住んでいて式だけ軽井沢まで出向くのなら、遠方からの参列者には、 「何よ、自分たちだけでいい格好して引出物一つ出さないの?」 と映ることでしょうね。 冠婚葬祭において他人から金品をいただいたら、酒食を振る舞い手土産を持たせて帰すのが、古来よりの習わしです。 手土産 (引出物) 一つ用意できないのでは、“リゾート婚”を計画したこと自体が甘かったということになります。 今さら計画を変えることはできないでしょうから、対策として、親戚には ・会費制にしました。○万円ご用意ください。 ・引出物は用意しません。 と事前に案内することです。 辛口を失礼しました。

ciel2929
質問者

お礼

回答ありがとうございました 現在は北関東と関西とで暮らしており、結婚後は関西で生活します 当初、本当に祝ってくれる親しい身内のみを招待の予定でしたが、親側が 全額負担の招待として声をかけてしまいました 引き出物というものはありませんが、遠方からの招待客には、北関東の産地のお土産のみ用意しました 北関東側の親戚については、日帰りできるところを自分達の都合で宿泊し、宿泊代まで出して もらうのだから引き出物を用意する必要はないと言われました 言葉足らずで申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お招きした方に、安価なもので、何か記念のものを差し上げたらいかがですか…? 気持ちですのでね。 後で引き出物もなかったと云われると、嫌な気分になりますよ。 まあ、それにしても金額の確認もせずに段取りしてしまい、 ふたを開けたら高い金額になってしまうとは。 これを教訓として、これからは、無駄の少ない賢い選択ができる大人になるよう、 今後の糧にされて下さいね。 末永くお幸せに。 ご結婚おめでとうございます。

ciel2929
質問者

お礼

回答ありがとうございます 最初の見積もりでは宿泊費は入っていなかったので、招待状を出した後に、宿泊費が高額な 事実を知らされました そして、親が宿泊費、交通費、全額負担すると親戚に伝えてしまったのです どちらにしても自分達の確認不足でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 冠婚葬祭において収支を考えては何も出来ませんし、考えるものじゃありません。  マイナスになっても自分たちのけじめを付ける意味もありますし、親戚に周知するという機会を設けるというのが主旨です。  よって、カタログ引き出物であっても「ある」べきです」  リゾート婚は日によってかなり変わりますよ。  都内での会食の方が安かったかもね。    都内の方が交通の便も良いし。  しかし、決めたのでしたら、収支を考えず、きちんと礼を尽くすべきです。  他の質問でも「ご祝儀が少ないのってありですか?」などよく見かけます。  ご祝儀ちゃんと包んだのに「おかえし」や「引き出物」がないなんておかしいと思いませんか?という質問が親族から出てもおかしくはありません。  懐具合は厳しいでしょうが、結婚し新しい生活を始めていくうえで、最初からけち臭いことをしないほうが良いと思います。

ciel2929
質問者

お礼

回答ありがとうございます 本当に都内の会食の方が断然安かったです 認識不足でした 引き出物はないのですが遠方の親類のみ、北関東の産地のお土産は用意しました 北関東側の親類については、日帰りできるところ、自分達の都合で(翌日、軽井沢で遊びたい)宿泊し、 その宿泊代を出してもらうのだから、引き出物の用意は必要ないと申し出されました 私としては、式に来ていただくのですが、滅多に来られない軽井沢の旅行代がお返しの気分でいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

 大丈夫も何も、法律上問題になるはずがありません。ですから、後はどこまで慣習に従うか、そんなことを無視して安上がりにするかということだけです。  式場の方は慣習に従ってくれた方が確実にもうかりますから、安上がりにすることなど勧めるはずがありません。「いっそうに一度のことですから、けち臭いことは無しにしましょうよ」とか言ってくるはずです。  もっと安上がりに結婚式を挙げる方法もいくらでもあります。

ciel2929
質問者

お礼

回答ありがとうございます 法律上の問題有無は当然、考えていませんでしたので後は、気分の問題のつもりでした 式場は確かに、安上がりにしないよう、小物ひとつでも安いものはカタログもなく、高いものだけの カタログが用意してあります 安いものは実際のものを一つだけ持ってきて、見せてくれましたが、本当に粗悪品でびっくりしました 安上がりにするつもりが高額になってしまったという本人の認識不足でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リゾート地での結婚パーティー(立食)について

    8月に、那須で挙式+立食パーティーをすることになりました。 わたしたち自信は東京に住んでおり、招待客も関東近辺です。 当初は家族だけの予定だったのですが、いろいろ考えて、親戚も友達も呼ぶことにしたので、 人数も増えに増えて、100人くらいになってしまいました。 招待客の約2/3(約75人)が家族・親戚なのですが、 ご祝儀制にするか、会費制にするか迷ってます。 人数も多いから、会費制だと受付時に大変ということと、 親戚が多いので、会費制だと他にお祝い金包んだり、とか考えてしまう という意見があり、ご祝儀制で考えているのですが、 友達にはやはり立食パーティーなのに、会費制じゃないと 申し訳ない気がして・・・。 親戚の大半と、友達の半数は、こちらで手配した旅館に 泊まってもらうことになってます。 宿泊代はこちらでもつ代わりに、交通費は負担してもらおうと 考えているのですが、なんだかそれも申し訳ない気がして・・・。 でも、全員の交通費まで負担するとなると、こっちは かなり厳しいのですけどね(^_^; 招待された側としては、どう思うのでしょうか。 あと、立食パーティーの場合、「平服で」にしたほうが よいですかね。 那須といえどもやはり夏は暑いようです。

  • 身内だけの式に上司を呼ぶ

    この度、結婚することになり7月に式を挙げます。 自分(男)は関東在住で、相手の実家が九州です。 相手側の希望もあり式は身内だけにしようと考えています。 相手は家族だけで、こちらは家族と親戚の予定です。 しかし、最近職場の上司を呼ぼうかと考えています。公務員なので、支局の支局長を呼ぼうかと。 そこでお聞きしたいのですが、このように、身内だけで友達や職場の同期や同僚を呼ばない式で、上役だけを外部の人としてひとり呼ぶのはどうなんでしょうか。 また、この上役は、人事異動でこの4月から同じ職場となった人です。

  • リゾート婚に友人を招待したいのですが、心配しています。

    こんにちは。 来年、沖縄で式を挙げるつもりなのですが、 友人を招待するにあたってどのように声をかけようかと悩むでいます。 交通費・宿泊費等は心苦しいのですが、自己負担でお願いしようと思ってます。 (ご祝儀は辞退して、会費制の式と食事会の予定。地元(東京)でのパーティの予定はなし。) 沖縄への旅行を兼ねて、休暇がとれそうな友人がいればと思っていますが、 中には、リゾート婚の招待が負担になってしまう友人や 行けなくて恐縮されてしまう友人もいるのではないかと心配しています。 当初は、親戚、家族だけと考えていたのですが、 親しい友人に一切声をかけないのも、さみしいかと思い数人が来てくれたらと思ってます。 相手の負担にならないように、あくまでも休暇のついでぐらいの気持ちで招待したいのですが、 どのように招待したらよいか、招待したことのある方、紹介されたことのある方 その他皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 友人への交通費や宿泊費

    2ヵ月後に結婚する新婦です。 私たちは、披露宴は行わず、友人だけで食事パーティー(会費 4000円)を開くことになり、古くからの友人の女性二人を招待しました。 会場は関東で、彼女たちは名古屋に住んでいますが、出席してもらえるか打診したところ、二人のうち一人から、「交通費と宿泊費は出してくれるの?」と言われたため、お金がないことを説明し、交通費と宿泊費の半額を出すと答えようとしたところ、「全額出してくれるなら行ってもいいよ」と言われました。彼女ともう一人の友人は仲がよく、どちらか一方のみの出席となると、会場で一人ぼっちになってしまうということで、全額負担を了承しました。 その後、宿泊先について、久しぶりにゆっくり話せるし、私の自宅に泊まったらどうかと提案し、彼女も了承していたのですが、最近になって、「パーティーの2日前から東京で遊ぼうと思う。パーテイー当日の夜も、やっぱりホテルに泊まりたい。宿泊費は出して。」と言われました。 ホテルは彼女の泊まりたいところがあるそうで、交通費と宿泊費を合わせると4万を超えてしまいます。 彼女は現在、家事手伝いとして実家に住んでおり、収入はあまりないということはわかっています。しかし、彼女の、お金を出してもらって当然という態度にモヤモヤしています。 もちろん、私たちは、招待する側なので、できるだけお客様に負担をかけないように、意に沿うようにと努力していますし、しなければいけないことは分かっています。 しかし、お祝儀もない会食で、さらに交通費、宿泊費を全額負担して、さらにそれについて感謝の言葉もまったくないという状況で、彼女に対する不信感のようなものをはっきり言ってもいいものなのでしょうか?また、今後、彼女とどのように付き合っていったらよいのか、悩んでいます。 ちなみに、彼女の交通費や宿泊費を出したくない(?)理由は、金銭的な理由と、人の幸せを祝うのになんでお金を払わないといけないのかという理由だそうです。また、彼女は結婚する気がないので、本人は自分が払ったお金は戻ってこないから損だと言っていました。

  • 親戚の交通費・宿泊費について

    お世話になります。 主人の親戚の交通費や宿泊費についてアドバイスをお願いします。 主人:中国地方 私:北関東地方で、披露宴は都内で行います。 式場を決める段階で、主人側の参列者(親戚)が10数名で確定と 伺っていたのですが、招待状を送る段になって急に2倍以上に増え ました。 交通費と宿泊費を全額負担する事にしていたのですが、あまりに 状況が変わったため困惑しています。 親戚と言っても義母の伯母や義母の従兄など遠い親戚です。 また、義母は従兄の結婚式を見本にしているようなのですが、その時 は会社関係の方ばかりで遠方からのゲストは私たち夫婦だけでした。 ちなみに… そのうちの数名から5万円の祝儀を前もっていただきました。 私の親戚は、交通費等は自己負担すると言ってくれています。

  • 結婚式のお車代と、宿泊費について。

    結婚式を控え、彼と招待客の方へのお車代と宿泊費について、意見が異なりもめています。 一般的にどのような意見があるのかお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 都内での式を予定しており、遠方の方は、東北、北関東、関西、九州の方がいらっしゃります。 彼の考えは、お車代は、関東*東海地方以外の人から 今まで自分の時は貰えなかったり、5000円くらいだったから、一律5000円 宿まで用意されることも、あったりなかったりだから、宿は各自で用意してもらう。 私の考えは、以前東北の式に参列したとき、お車代を1万円と宿の手配もしていただいたので、 宿泊が必要な方は、宿の手配。関西、東北までの方は1万円 九州は2万円。 招待する側として、本来なら、私のあげた金額でも少なく、全額負担すべき所であると思いますが、遠方が多くそこまでは厳しくできかねるので、できる範囲で精一杯負担したいと思っていた金額です。 また、宿泊が必要になるなら、こちらで手配するのが当たり前では?と思っていたの で、彼の考えに、とてもびっくりしました。 しかし彼は、余裕があるわけでもないし、そこまでやってたら回らないよ。 体育会系なので、同期は同窓会みたいなのりで来るから、そこまでしなくても平気。と言っていました。 女子は、美容室へ行ったり、ドレスや何かとお金もかかるし、その上ご祝儀に交通費、宿泊費となると、大きな負担をかけて来てもらっているので、彼の考えだと、とても申し訳なく思います。 彼のゲストは、彼の考えで 私のゲストは、私の考えでお車代を負担しようかとも思っていますが 一般的に招待される側として、どのような気持ちでしょうか? お聞かせいただけましたらと思います。

  • 車代を一切出さなかった人を自分の式に招待する時

    車代(交通費宿泊費)を一切出さなかった彼の友人を 今回私達が結婚するにあたり、招待します。 遠方のお客様には車代全額負担ですが、 その友人を招待するあたり、呼ばれた時のことを考えると 彼が馬鹿にされたようで腹ただしく 交通費宿泊費を全て負担するのが馬鹿らしく思えます。 しかし彼は負担したいといいます。 こういった場合どう対応したら良いのでしょうか?

  • 交通費(お車代)

    遠方からの招待客様が多いのですが、交通費、宿泊費用を負担する予定です。 海外から、おひとり来られる予定です。 航空費、格安チケット往復20000円から、170000円まで幅広くなっておりますが、こういう場合、どの程度、お支払いすればよろしのでしょうか? 大学の友人です。 30000円か、50000円を考えておりますが、少ないでしょうか? やはり、10万円くらい出すべきでしょうか? 宿泊費用も負担する予定ですが・・・

  • 20代(特に独身)女性に質問です!常識?非常識?

    20代女性の方に結婚式に関する質問です! リゾート地での結婚披露宴に友人を招待することについて質問です! ・交通費や宿泊費を全て負担することはできない ・全て負担したとしても負担額などを考え祝儀代が3万円では少ないかと招待客に気をつかわせてしまう ・時間の負担(会場到着までの時間・宿泊で最低2日必要) これら相手の負担などを考慮して、友人を招待することについてどう思われますか? 常識、非常識さまざまな考えの方がいらっしゃると思いますが、皆様の回答お待ちしております。

  • 非常識な結婚式について

    先日、東京から北関東の友人の結婚式に参加しました。 その際、式場近くで宿泊したのですが、宿泊費が私の負担でした。 もちろん、事前に宿泊することは伝えてあり、その際に式場の優待利用の出来るホテルを紹介してもらっていたので、費用は新郎新婦が持ってくれるのだと思っていました。 ところが、当日行ってみるとフロントで代金を請求されました。私はてっきり、新郎新婦が持ってくれると思っていたので、手持ちが無く、たまたまカードも忘れて来てしまい、非常に恥ずかしい思いをしました。 招待客の宿泊費を負担しないって、非常識ですよね…?もしかして、忘れていただけなのかな?それとなく、宿泊費が手配されていなかった旨を伝えて良いものでしょうか? ちなみに、交通費も、実費10580円かかったのに、お車代は1万でした。こちらは、端数が出て切りが悪いし、大人しく1万頂くことにしました。普通は不足のないよう渡すものだと思いますが…。

【MFC-J6583CWD】パスワードの位置
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CWD】のパスワードの位置についてご質問です。製品名を記入してください。
  • お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう