• ベストアンサー

理系学生は皆プログラミングできるのですか

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

しかしその解析を、自分でプログラミングして行っているとは限りませんよね。 エクセルで分析するようなことだって多々あるはずです。 エクセルではできないような物であれば、ひょっとするとプログラミングしているかもしれません。 それが研究室内の多くの人に汎用のプログラムであれば、プログラムを外注することだってあるかもしれません。 市販(?)の物やどこかの誰かが作った物があるかもしれません。 理系の素養がある人なら、やればプログラミングできる可能性は高いとは思います。簡単な物なら、ですよ。 情報系など(他は電子、機械、か?)本格的にプログラミングをするような専攻以外の連中は、要するにほぼド素人、Hello World の画面表示がようやくできる程度のプログラミング能力しか身に付いてない(しかもそれすら往々にして忘れている)可能性が高く、その場合は、最低でも指導者が要りそうです。 ほぼ、そこの教員の誰かが、プログラムを組めて、その指導ができないと、学生も殆どできないだろうと思います。 プログラミングにも作法があるでしょうから。 作法を度外視した、それでも動く簡単な物ならこの限りではありません。 ただし、真ん中から下の大学だと、やればできるだろうとも言えないかもしれません。

関連するQ&A

  • 数理工学

    大学三年生です。 現在自分のやりたいことが、見出せていないのですが。 とりあえず、数学が好きなので、学部の中にある最も、数学寄りのゼミが数理工学ゼミだったので。 そこに在籍することにしました。 近いうちに研究テーマを選ばなくてはならないのですが、悩んでます。 ゼミの教授は、卒論に関しては数理工学に絞る必要はない、ようなことを言っているのですが。 せっかく数理工学ゼミに入ったのですから数理工学の一分野を研究したいと思っています。 そこで、みなさまにお聞きしたいのは、数理工学という分野が実社会のどのような分野において使われているのか?みたいなことをお聞きしたくて投稿させていただきました。 アドバイス よろしくお願いします。 m(._.)m

  • 大学院で研究室選びを間違えた気がします

    今東京理科大学4年の者です。春休みなんとなく院にいきたいということで就活もしておりません。あと研究室選びも研究内容等把握しておらず、ただ「その先生の授業科目の成績がよく先生の性格もいいから、そして就職で数学をいかせる分野が統計だから」ってだけで選びました。でもゼミをしてみて何だか自分に会わない気がしてきました。何より自信をなくしたのが、僕はpcに弱く、その先生の院のゼミではデータ解析してみて実際にガンガンとプログラム組んでシミュレーションするということで、pcを多用するのです。いちょう一年時の指定科目のプログラミングはギリギリで通りましたがpcは苦手でなれていません。心配性の僕はついていけるか不安でしたが就活も外部の院受験も考えてなく、内部推薦の話にのりました。その先生の院に行くということでほかの就職組の人より厳しい扱いを受け、卒研とは別にpcのプログラミングのゼミを週に一回単位で院生と先生の前でやるように言われてそこでも「ここからここまで予習頑張ってやってきて」と言われます。もうほんとに嫌で嫌でしょうがないです。ゼミでいちいちつっこんでくるので嫌気もさします、そこで僕は、「自分は大学院に向いてない、ほかのpc使わない純粋数学系の研究室ならよかった。」などと悔いています。就活等してない僕は内部推薦でその先生の研究室に入るしか道はなく、しかもその勉強が苦に思ってしょうがないです。もっと研究室選びをちゃんとすればよかったと悔いています。僕はどう行動すればいいかわかりません。いちょうpcは自分なりに本買ったりして勉強しています。世の中pc使えないと話にならないので。

  • 上智、理科大、千葉大 理系

    ここをみていると、理系において 千葉>>理科大>>上智 の順番で進学するべきみたいなことがたくさん書かれてます。 国立の方が設備も研究もしっかりしてる、理科大は留年学校として 有名で企業から評価されてる、上智は文系の大学で理系は設備も 研究も悪い、就職で苦労する、さらにマーチの方がマシとまで言われてます。 就職先、人数を調べてみました。 上智大学電気電子工 学部 院 就職先(1学年100人程度) ttp://www.sophia.ac.jp/J/student.nsf/Content/guide-top 理科大工学部電気工 学部、院 就職先(1学年100人程度) ttp://www.ee.kagu.tus.ac.jp/jukensei/sinro.html#Anchor-49575 千葉大工学部電子機械工 学部 院 就職先 ttp://www.em.eng.chiba-u.jp/jp/ 大手会社への就職割合で考えてみると 上智>理科大>千葉 となります。 それなのになぜ上智は不評で千葉大は好評なのでしょうか。

  • 現在、某中堅国立大学教育学部の2年に在籍しているものです。

    現在、某中堅国立大学教育学部の2年に在籍しているものです。 今年の4月から3年になり、卒論ゼミの配属が決定するのですが、その進路で悩んでいます。 私の所属している学科はいわゆる正規の教員養成学科ではなく、どちらかというと工学、理学系統に近い学科になっており、物理、化学、生物、地学など幅広く取り扱っています。1,2年次は理科系を幅広く基礎授業を取り扱い、卒論のゼミが自身の専攻研究になるという仕組みだそうです。 1,2年次には仮在籍という形で地学系(火山など扱う)の研究室に在籍しておりましたが、3年次ではその研究室は人員募集しないということになり、他の研究室に行くことを余儀なくされない状態になりました。 そこで、その研究室と類似している同じ地学系の別の研究室を紹介されましたが、どうやらその先生と私の相性はあまり芳しくありません(悪いってわけでもないですが;)。ゼミ生として上手くやっていけるか不安です。また、最近になって地学系は就職で理系の中で圧倒的に不利という事を知り、そういった点でも将来に不安が隠せません。 別の学問系統として化学系(高分子?セルロースとか扱う)の研究室も考え始めています。化学系(高分子)は就職で不利にはならないという話も聞きました。学科の必須授業で昨年の「基礎化学」という講義では「秀(5段階評価最高)」、今年の「高分子化学」という講義では「良(5段階評価の真ん中)」という成績でしたが、高校時代は丸っきりの文系気質であまり化学は得意ではありませんでした。とはいえ、前述の講義はそこそこ興味を持って受けることが出来ましたが、高校時代化学が苦手だった自分がいきなり化学系の研究室に行っても大丈夫なのか、という不安があります。 就職は前者(地学系)のゼミに入った場合は公務員(ただし公務員試験に落ちた場合はどうなるの?汗)、後者(化学系)のゼミに入った場合は恐らく民間就職にならざるを得ない形になると思います。 ※ちなみに大学所在地は出身地とは全く別の県になります。就職は民間であれ、公務員であれできれば地元に戻りたいです。また、就職は研究職、一般職、文転などこだわりません。大学院は家庭の関係上、行かないつもりです。 そこで聞きたい質問は以下の通りになります。 Q1・みなさんなら私の境遇ならどちらのゼミにしますか? Q2・元文系でも化学研究(高分子)って出来るものだと思いますか? Q3・化学(高分子)と地学では就職にそれほど有利不利の差がでるのでしょうか? 一応、それぞれの研究室を再度訪問し、更に詳しい話をしてみる予定ですが、あくまで皆さんの見解も参考にしたいと思います。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 研究室、ゼミに詳しい方教えてください。

    研究室、ゼミに詳しい方教えてください。 弟は4年生です。 研究室でゼミのときに自分の意見を述べたらしいのですが、後でM1の先輩に、 「4年生は基本黙っとけ。教員と話すのは院生になってからにしろ。」 と言われたらしいです。 もしかしたら本人がなにか気の障ることを言ったかもしれません。 でも自分のわからないことを述べるのは普通ではないですか? 理系研究室は院生も多いからヒエラルキーがあるから4年生は黙らないといけないのでしょうか? 一般的なことを教えてください。

  • こんな不真面目な学部生はどう対応すればいいですか?

     理系のM1の者です。研究室では院生が4回生の面倒を見ると言うのはどこの大学でもあると思うのですが、僕が指導をしている4回生で悩んでいます。  その学生に実験をしてとお願いしても小さい声で、「めんどくせぇなー」とか言ってきます。普段も週に3日しか来ないので実験のスケジュールも組みにくいです。そろそろ卒論で忙しくなるのですがその学生はぜんぜん取り組む気がありません。最近一番腹が立ったのが、その学生が僕に、「旅行に行くんで、僕の卒論の目次と梗概考えておいてください。来週帰って来るまでにレジュメ作っておいてくださいね」とか言われました。ふざけんなと思ったので教授に言いにいくと、「院生が4回生を指導するのは当たり前だ。面倒を見てやれ」と逆に僕が怒られました。  ほかの4回生はとてもまじめで自分で実験をし、卒論を書いています。教授が言うとおりにすれば僕が彼の卒論を書かなければならないことになります。彼は来年は院に進学するようなので恥をかかないためにも自分で卒論を書かしたいのですが、どうすれば不真面目な4回生を研究に真面目にできるようになるかアドバイスをください。

  • 学生でも名刺は必要ですか?

    こんにちは。私大の人文学部、中国学専攻の大学3回生です。 最近になってようやく研究したい学問の分野が定まり、大学院への進学を希望しています。幸い担当ゼミの教授(A教授)からも進学を勧められているのですが、大学に自分が希望する院の研究室がないので他大学の院を考えています。 私は中国学を専攻しているのですが、A教授と繋がりがあり、一般教養の講義をされているB教授の文化人類学という研究分野の方に興味があり、このあいだ勇気を出してB教授に直接話を聞いたところ、「自分の研究室に、他大学の院に行って戻って来た研究員がいるから、気軽に研究室に話しを聞きにおいで~」と言われたので、今度行ってみようと思います。(補足しておくと、研究室はあっても院に属していないのでその研究室には院生としては入れません) ここで本題なのですが、 1)B教授と直接話すのは今回が初めてで、自分から自己紹介はしたものの、名前なんてすぐに覚えられるわけでもないし、今のところ一般教養の授業を受ける時以外何も連絡手段がない状態で困っている 2)研究員の方と話をするときに、自分の素性(名前・学部・学科・専攻科目)などを覚えてもらいたい 3)他大学へ研究室訪問した時に(2)と同じ理由で自分の事を覚えてもらいたい この3つのことから大学内専用の名刺を作ろうかと考えています。 でも学生が名刺を持つなんて社会人かぶれでバカみたいと思われそうで不安なのですが、 この場合名刺を作るべきでしょうか? また作るべきなら、どんな形式で作れば良いでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 理系で真面目な大学生

    日本で理系の真面目な大学生ってどれほどいるのでしょうか? 偏差値の高い某有名私立大学を5年で中退した者ですが、通学していた5年間で工学あるいは、モノづくりに対して真面目に取り組んでいた人にほとんど会うことができませんでした。 研究室に配属される直前に中退しているので、院生ともじっくり話をすることもできませんでした。 単位のことばかり気にして単位の取得以外には無関心な人達は順調に進級して、院に進み、 サークル活動をある程度しながらそこそこ勉強して効率良く進級していった人達もいました。 まったくやる気もなく、ほとんど登校せずにやめていった人もいます。 逆に数年間同じ学科で所属した後、転学科して他の大学の院にいった人もいます。 一度友人がノートを移してもらった人のうち一人は賢そうで勉学に励んでいる印象を受けましたが、結局話しをする機会はありませんでした。 講義内容だけを勉強したり、単位だけを気にしてるような人ではなく、教科書以外の本も読み、 プログラムでも良いのですが、物を作ってる大学生ってどれほどいるものなのでしょうか? 国立大学の方が私立大学より真面目に取り組んでいる人が多いのでしょうか? 米国の大学の方も気になります。

  • 数学専攻の卒論って

    数学専攻の学部生って卒論ないのが普通なんですか? うちの専攻は卒論がなくて4回生は本を一冊与えられて輪読形式でゼミを進めそれが卒業研究になるんですが、他大学ではどうなっているのでしょうか。 はじめは卒論がなくてラッキーと考えていましたが他大学の院に進学しようと思い研究内容を考えるにあたって急に不安になってきました。 他大学の現状をお教えくださいお願いします。

  • 研究室の学生ボスに嫌われています。

    こんばんは。 四月から大学院生になった者です。内部進学で学部時代と同じ研究室に所属しています。 院入学と同時期位から研究室の人間関係が悪化して、平然を装っていますが内心辛いです。 というのもタイトルの通り学生のボスに嫌われているからです。 まず研究室の状況ですが、院生は5人、部屋が3つあります。2,2,1に別れて部屋を使用しています(私は1)。 基本的に皆ボスの言うとおりに行動するので、飯もボスの言い出すタイミング、話題も全部ボスが中心です。 嫌われていると感じている根拠ですが、飯を他の院生全員誘っていくのに私は誘いません。 部屋にいるのがわかっているのに、素通りしていきます。 一緒に食べる時もありますが、それは意図的に誘っていないことに気付いた(?)院生が私に気を使って声をかけてくれたときだけです。 院生で遊びにいくときもボスが言い出すときだけなのですが、私は誘われません。 あと目を合わせません。こちらから挨拶しても無愛想な返事です。 四月までの様子と全く違います。 他の院生は私に対して普通に接してくれているので嫌われているという印象はありません。 ただボスが私を避けるような行動をとるので、私が院生の中で孤立したようになってしまっています。 それに先生も気付いたようで、「孤立ぎみなんじゃない?大丈夫か?」と言われてしまいました。 一度ボスの意見に疑問を持って反論したことがありますが、そこまで嫌われるようなことだとは思えません。 私としてはうまくやっていきたい、できれば四月以前にように戻ってほしいのですが、どうすればいいのかわかりません。 どなたかこの文面からこのボスの心境を分析して私はどうすればいいのかアドバイスしてくれないでしょうか。 一応毎日顔を合わせるので一刻も早くこの問題を解決したいです。 よろしくお願いします。