• ベストアンサー

中学2年生ですが、数学の要領がつかめません

うちの中学2年の娘の事なんですが、今回の実力テスト 29点でした。久々にテストを見てみると根本的な数字(すうじ)の考え方に問題があるように思えてしかたなく どうしたら良いのかわかりません 参考になるサイト ・勉強方法ございましたら教えてください。 一部テストの間違いの部分を抜粋しますと 1.5ⅹ-0.4-2.3ⅹ-0.7= 娘の答えですと -8ⅹ-11となってます 聞くと全てに10をかけたそうです。 時速を分速に変える問題など全然わからず空欄です。 400gのa%は400a%となってますし テストではないのですが ⅹ+2=4  という ⅹの値を求める問題を出すといちいち紙に ⅹ=4-2 でやっと2を導きだす始末です・・・ もうどこから教えていいのか・・・小学校の低学年の勉強をやり直しても果たして身に付くのか心配です。 ちなみに暗記力は悪いほうじゃなく弁論大会などにも でたり 文章の暗記力はクラスでも1・2番です。 何か大きなものが欠如してるように思えて仕方ありません。早い時期に修正してあげたいと思いますので 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_fire
  • ベストアンサー率30% (50/166)
回答No.3

◆ >1.5ⅹ-0.4-2.3ⅹ-0.7= は(1.5ⅹ-0.4-2.3ⅹ-0.7)x10=○x10・・・(※○は答えです) と考えます。 数学では左辺と右辺は常に等しくなければなりません。 この場合、koutarou1234さんの娘さんのやり方では、左辺にしかx10をしていない状態なのです。 つまりこの場合は、右辺にもx10をしてやり、左辺と右辺の条件を一緒にしてやることが必須なんです。 -8ⅹ-11=○x10 なので、○の答えを出すには、また両辺を÷10してやればいいわけです。 よって、 ○=-0.8ⅹ-1.1 ってコトです。 ◆時速を分速に変えるのは、時速と分速の単位から考えるとわかりやすいです。 時速は[km/h]、分速は[km/min]です。 (※[km]は[m]でも[cm]でも[mm]でもOKです。長さの単位です。) (※[h]は時間,[min]は分のことです。時間の単位です。) 1時間は60分ですよね? つまり、 1x[h]=60x[min] ですから 1分=1/60時間 1[min]=1/60[h] 60[min]=1[h] となります。 ですから時速[km/h]を分速になおすと、 [km/h]=[km/(60min)]=1/60[km/min] たとえば、時速60[km/h]を分速になおすと、 60[km/h]=60[km/(60min)]=60x(1/60)[km/min] となり、 時速60[km/h]=分速1[km/min] となります。 ◆>400gのa%は400a%となってますし 100%とは、100/100です。 10%とは、 10/100です。 1%とは、 1/100です。 a%とは、 a/100です。 これを400[g]に当てはめると、 400[g]の100%は、400x(100/100)=400[g]です。 400[g]の 10%は、400x( 10/100)= 40[g]です。 400[g]の 1%は、400x( 1/100)= 4[g]です。 400[g]の a%は、400x( a/100)=4xa[g]です。 ◆>テストではないのですが ⅹ+2=4というⅹの値を求める問題を出すといちいち紙にⅹ=4-2 でやっと2を導きだす始末です・・・ これは別にいいと思いますよ。 基本をしっかりと理解できている証拠ですし。 こういった単位系の数学は、単位の意味を理解でき、 単位の組み合わせを覚えてしまえば比較的簡単に理解できると思います。 記憶力がよっぽど悪くない限り平気です(自分もそうでした) また数学は反復練習が基本です。 理論を理解できても、何度も練習問題等をやって体に解き方を覚えさせるのも手ですね。 最初から難しい問題をやらせるのではなく、基本の問題を完璧にさせ理解を深めることが大事だと思いますよ。 がんばってください♪

koutarou1234
質問者

お礼

夜分にお答えいただき恐縮致します。 皆さんのお答えで 少々私がせっかちで考えすぎかな?と思えるようになったようです。 濃度の例などは凄くわかりやすく 近いうちに 教えてあげようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • series885
  • ベストアンサー率26% (71/269)
回答No.2

質問文を拝見した限り、本当に深刻なのは、 >400gのa%は400a%と考えることだけのように感じました。 >1.5x-0.4-2.3x-0.7= 娘の答えですと -8x-11となってます 聞くと全てに10をかけたそうです。 これは1.5x-0.4-2.3x-0.7=0のような方程式でしょうか? これに関しては小数点が絡むと計算しにくいので、10を掛けて、15x-4-23x-7=0を導き出し、 -8x-11=0とするのはまったく正しいことだと思います。 後は、-11を移行して、 -8x=11とし、 x=-11/8を導けばいいんですから。 数学というのは答えだけを導くのが重要ではありません。計算する過程が重要なのです。 >x+2=4  という xの値を求める問題を出すといちいち紙に  x=4-2 でやっと2を導きだす始末です・・・ 最初はそれでも全然問題ないと思いますよ。 私も最初はそうしてました。 もちろん後になると計算の速さを問われたりすることもありますが、落ち着いて解くというのは重要なことです。あせって早く解答を導き出さそうとするとかえって間違えます。 暗記力がよいというのでしたら、慣れれば自然とすばやく解けるようになると思いますよ。 こんなアドバイスでもよかったでしょうか?

koutarou1234
質問者

お礼

実は私もあんまり好きな教科ではなかったので 心配していましたが皆様の”励まし”?で なんだか元気が出てまいりました。 小学校に戻るのはちょっと後にして苦手な部分を数多くこなすように指導して行きたいと思います。 夜分にお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.1

一番初めの小数の計算をみるとあらら、と思いましたが、方程式の計算は、これで正しいです。 ⅹ+2=4 ⅹ=4-2 ⅹ=2 方程式は、途中式を必ず書かないと間違いが起こりますからね。これは簡単だからお母様は「もう!」と思ったのでしょうが、方程式に関しては、これを続ける事をオススメします。 小数の計算では、きっと方程式を習ったので10をかけてしまったのでしょうね。 1.5ⅹ-0.4-2.3ⅹ-0.7=0 の方程式ならば、両辺に10を掛けるのが正しいですから。ま、ありがちな間違いです。 プラスマイナスの計算は出来ていそうなので、文字式と方程式の違いを教えてあげて下さい。 また、濃度(百分率)、速度の問題は、小学生からちょっと復習した方がいいかも。百分率は濃度よりも、身近な消費税の%で具体的に教えて、それから濃度に発展したらいいかと思います。濃度や速度は理科でも扱いますから、しっかり習得すべきです。 苦手な子が多いんですけどね。 文章力があるのでしたら、大丈夫です。ちょっとカンチガイが多いだけですよ。その「ちょっと」をちょっと、修正してあげれば、必ず成績は戻ります。 まずは、怒らないで一緒に復習してみてください。

koutarou1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくらか気が楽になりました。どうも数字の扱いに問題があるというか もうこの子の限界ではないかと 思い込んでしまって・・ もう少し忍耐強く見守ってあげるべきなんでしょうね。 夜分にお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の勉強方法

    私は今中2です。 成績が悪くて悩んでます;; 1月の16、17日に実力テストがあって、このテストでは絶対にいい点をとらないといけないんです(´・ω・`) で、一応毎日勉強をしているのですが、効率いい勉強法が分からなくて、無駄な事ばかりしているんです。 暗記物(歴史、理科)とかも全然出来てないし、数学は2年生で習ったもの全部が出るんですが、角度とか以外はあんまり自信がありません。 英語も文法とか駄目なんです; 何かいい勉強法を知っている方、今からでも間に合う全教科の勉強法を教えてください!(暗記法だけとかでもいいので;)

  • 中学1年生の数学について

    中学一年生の娘を持つ父親です。 娘は現在、期末テストの勉強をしておりますが、数学でわからないところがあり、質問されました。 私は数学は得意な方だと思っていましたが、いざ、解いてみると・・・。 親の威厳を保つためにもぜひ皆様のお知恵をお借りしたく、この場をお借りします。 よい解答例をご教示お願いいたします。 問1)連続する3つの整数があって、その和は129である。この3つの整数のうち、最小の数を求めなさい。 問2)ある学校の全生徒数は250人である。男子生徒の40%と女子生徒の30%は、自転車通学を許可されている。自転車通学を許可されている生徒は、許可されていない生徒より74人少ない。この学校の男子生徒の人数と女子生徒の人数を求めなさい。 以上です。 なお、現在娘は、方程式を習っているようです。 単純な方程式を解くのは苦になりませんが、文章問題はこの歳になるとダメですね。 大変すみませんが、よろしくお願いします。

  • 私は通信制高校に通う者です。通信のテストについてなのですがテスト勉強法

    私は通信制高校に通う者です。通信のテストについてなのですがテスト勉強法が全くわかりません 一応今までやったリポートからの抜粋なのですが暗記もできず教科書を読んでも問題を解き直しても全然理解できないし書いているおがわかりません   つまり理解力がないのですがどう勉強したらいいでしょうか? リポート抜粋期末テストの良い勉強法があれば教えてください  

  • 中学3年生なのですが、文章がほとんど読めません。

    私は家庭教師をしていて、生徒の事で質問があります。 その生徒は中3なのですが文章がほとんど読めません。 漢字が読めない、熟語の意味が分からない。もし読めたとしても内容を理解するのに時間がかかります。 国語以外の勉強をしようとしても教科書や問題集に書いてある事が理解できず一人では勉強ができません 試しに小学生の国語文章問題集をやらせたところ、小2~3年生の問題なら解く事ができますが、小4以上になってくると文章内容や問題文を理解するのが困難になってきます。 暗記力、計算力はそれほど悪くはなく社会、理科、数学の簡単な問題は平均点レベルは取れるようになったのですが、国語や数学の文章問題は、「問題文が理解できないので解けない」といった状況です。 勉強した事があるような問題は「答えごと暗記している」らしいので、中間テストや期末テストでは平均点を取れるように なったのですが、実力テストになるといつも下から10番以内です。 しゃべる言葉もボキャブラリが少なく、精神も幼く、小学校低学年としゃべっている印象を受けます。自分の思っている事を文章で伝えるが苦手なようで、単語で話します。なのでこちらが聞き返さないとしゃべってる具体的内容がつかめません。 最近学習障害という言葉を知り、調べているうちに、そうかもしれない(読字障害?)・・・と不安に感じています。 1)学習障害かどうかといった事はどこで調べられるのでしょうか(滋賀県湖北在住です。また学習障害かもしれないと言った事は親に相談しても失礼に当たらないでしょうか(親も、息子が少々読解力は話す能力が低いという事は分かっている、が障害だとは考えてない) 2)現在受験生なのですが、このままだと高校進学や、高校に入った後の事が不安です。どういった道があるのでしょうか。

  • 数学、時間がない、卒業させて、

    数学の定期考査で点数が危くなりまして どうしても次のテストで高得点をマークしたいです。 範囲は数1・A・2 までです。 センターの記述式のような問題です。 私にしてみれば応用問題ばっかりのように見えます。 ちなみに授業で問題集をやってるのですが、 その問題集から出題されます試験まで猶予は1週間です。 じゃ丸暗記すればいいじゃないか! というのはやめてください。 できるだけ式の丸暗記しない方向で解きたいです。 (丸暗記はどうしても苦手なんです) このようなテストで点数を取るにはどうすればいいでしょうか?やはり丸暗記なのでしょうか? 効率のよい勉強方法を教えてください。 また、これっきり試験の攻略法を教えてください。

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。

  • 数学「5」の中学生

    教育関係者、特に「学習指導要領」をある程度理解している方にお聞きします。 10年ほど前の話です。中学3年の娘のクラスに「数学の天才」と仲間内から言われているAちゃんがいて、Aちゃんは所謂不登校気味の子で、定期テストも受けていません。たまーに登校して授業を受けることもあるそうですが、自宅で勉強している成果か、「天才」たる所以か、数学に関しては何でもできたようです。 それで学期の評定は「数学5」。宿題や提出物も出さず、定期試験も受けないAちゃん。数学の先生はAちゃんの真の能力を認めての「5」なんでしょうが、評定「5」は当然でしょうか。

  • 実力テスト

    自分は中学3年なのですがあることに悩んでいます。それは実力テストです。自分は定期テストでは結構いい点数をとれるんです。なぜなら範囲もせまいし基本問題が結構出題されるからです。しかし実力テストとなると問題が急に応用になったりして点数がとれません。やはり実力テストは暗記じゃなく基本をわかっていないとだめなのでしょうか?

  • 数学が出来ない子供

    我が子の事で悩んでいます。 高一の息子ですが、以前より数学が苦手です。 わからない所は先生に質問にも行きますし、何時間も集中して勉強したりもしています。 やり方が悪いのかと思い、息子の勉強に付き合って見ていましたが、間違った問題は解答を見て再度解き、理解したような感じでしたが、次の日同じ問題をやってもまた間違えます。間違え方が昨日のミスと同じ間違え方をしているので、結局理解していないということでした。 また教えて、本人にも解かせて、解答が出たので大丈夫と思いましたが、数日後にまたやらせると、また同じミスをする、の連続です。 私が思うに、自分が解いた際の間違ったやり方を鮮明に記憶していて、どうしてもその解き方をしてしまい、正しい解法が頭に残っていないようです。 確かに暗記ものが得意で、社会などは普通に出来ます。数学も間違えたやり方を暗記してしまっていて、それを何度もやってしまっているようでした。 正解した問題でも、数字を変えただけの似た問題を解かせると、間違えます。正解した問題を暗記しているので、数字を変えただけでもわからなくなるのです。 公式は暗記出来ますが、それをどこで使用すれば良いかはわからないのです。 何度も注意しましたし、定期テストは1か月前から数学を重点的にやり、同じ問題を何度もやりましたが、結果はひどいものでした。 数学を暗記して解こうとしてしまう息子に、どう対処すれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします、

  • 効率の良い中学生の勉強方法

    まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか? 毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか? 予習・復習についてもお願いします。 先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか? また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか? テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか? 早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか? 一日何時間すればいいのですか? 少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。 勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。 テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。 一日3~5時間程度です。 国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。 学校のワークも使います。 数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。 時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。 理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。 主に、単語帳を使って暗記をします。 また、学校のワークも使っています。 社会も理科と同じようにして単語帳を使います。 地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。 英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。 技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。 主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。 音楽・美術はテストはありません。 また、効率の良い暗記方法を教えてください。 数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。 社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。 理科はずっと点数が悪いです。 これらはどうすればいいですか? アドバイスお願いします。