数学が出来ない子供に対する対処方法

このQ&Aのポイント
  • 我が子が数学が苦手で悩んでいます。数学の勉強には真剣に取り組んでいますが、間違えた問題を繰り返し解いてしまう現象が起きています。そこで、どのように対処したら良いか悩んでいます。
  • 息子は数学の暗記が得意で、数字を変えただけの似た問題でも間違えてしまいます。正しい解法が頭に残っていないようで、同じミスを繰り返しています。
  • 定期テストまでの1か月間、数学を重点的に勉強させましたが、結果は思ったように伸びませんでした。数学の暗記に頼ることなく、より理解を深める方法はあるのでしょうか。息子に合った対策を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学が出来ない子供

我が子の事で悩んでいます。 高一の息子ですが、以前より数学が苦手です。 わからない所は先生に質問にも行きますし、何時間も集中して勉強したりもしています。 やり方が悪いのかと思い、息子の勉強に付き合って見ていましたが、間違った問題は解答を見て再度解き、理解したような感じでしたが、次の日同じ問題をやってもまた間違えます。間違え方が昨日のミスと同じ間違え方をしているので、結局理解していないということでした。 また教えて、本人にも解かせて、解答が出たので大丈夫と思いましたが、数日後にまたやらせると、また同じミスをする、の連続です。 私が思うに、自分が解いた際の間違ったやり方を鮮明に記憶していて、どうしてもその解き方をしてしまい、正しい解法が頭に残っていないようです。 確かに暗記ものが得意で、社会などは普通に出来ます。数学も間違えたやり方を暗記してしまっていて、それを何度もやってしまっているようでした。 正解した問題でも、数字を変えただけの似た問題を解かせると、間違えます。正解した問題を暗記しているので、数字を変えただけでもわからなくなるのです。 公式は暗記出来ますが、それをどこで使用すれば良いかはわからないのです。 何度も注意しましたし、定期テストは1か月前から数学を重点的にやり、同じ問題を何度もやりましたが、結果はひどいものでした。 数学を暗記して解こうとしてしまう息子に、どう対処すれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252159
noname#252159
回答No.6

 もしかして、心理学でいうところの「努力逆転の法則」?  ピアノの演奏で曲のある特定の箇所で間違うので、その小節を一生懸命に練習して(神経質になる程に)、本番でやはりその箇所をミスッてしまう。体操の選手・フィギュアスケートの選手が自分の不得意の部分を克服しようと懸命に努力しても水泡に帰してしまう事例に似ているようにも思えます。社会などは普通に出来るようですから、数学では何かしらの過程を経る段階で、思考を中断させて単なる再生を行っているのかもしれませんね。自信を持たせてあげられるきっかけが欲しいところですね。 数字を変えた問題で間違ったとき  その時は、数字を変える前の問題Aと数字を変えた問題Bを何回か交互に解かせては如何でしょうか? 更に数字や文字を変えた問題Cを解かせ(勿論、誤答なら修正してやって)、問題A→問題B→問題Cと数回巡回させてマスターさせる方法もあると思います。これは、数学での帰納法にも通じる問題解決能力でもあります。 親子で協力し合ってほしいこと  幾つかの問題を、異なった種類の問題を途中の過程を記述させながら解かせること。そして、誤答、つまづきとなることについて共通点がないかと考えてみては如何でしょうか? 誤答した問題について重箱の隅を突つくように直していこうとする文系の方をよくお見受け致します。また、御子息と一緒にその共通する克服すべき事柄を調べられるのもいいかと思います。 この共通にいえることを探すこと、分類しグループ化すること、派生しているルーツを考えることのどれもが数学的思考力・態度を養うことにもなるからです。  暗記できる力は十分にあるのですから、公式などについて派生図・系統図にして大きな紙に描かせるのも有効かもしれません。マインドマップがこの際、keywordになることでしょう。ご存知のように数学は小学校1年生から系統的に学習内容が積み上げられて行きます。だからといって高1の御子息に小学校1年生からの算数・数学の学習内容の系統図をマインドマップを作ることは殆ど無意味でしょう。マインドマップの基幹となる考え方は、今、最もホットな課題・テーマを紙面の中心に配置することから始まります。その中心となる課題を解決する為に必要な事柄は? 或いは捨てさる不要な概念・公式は? と思考を必要にして十分な観点に絞り込むことなのです。暗記に長けている御子息は案外、あまりに多くの事項が頭の中に走馬燈のように投影されているかもしれないからです。  読書で推理力・思考力を醸成する。恋愛小説といった類は別とします。簡単な自然科学系の、osamhulk 様の気持からすれば数学関連の単行本ということになるでしょうか? 真面目な(残酷でない等)の推理小説を一緒になって読んでいくのもいいかもしれません。「自分で考える」という梃(てこ)が御子息につけば、暗記力とあいまって学力は大いに飛躍するものと期待できるからです。  最後に、筆記用具ですが、青ペンのみでの学習を強くお勧めします。その心理学的な効果の程は2冊の本で紹介されていますので、機会がありましたらお読み下さい。生徒に指導してきた経験からも青ペンのみで記述することの効果は確認しています。或る女生徒が、それまで鉛筆と消しゴムで数学を学習してきた女生徒が『青ペンで式や図を書いていると、式や図の方からパッと目に飛び込んできて、そして印象に残る』とまで言ってくれたことが忘れられません。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心理学からの観点、参考になりました。 息子のつまづきを何とか論理的に解釈したいと思っておりましたが、このような方法もあるのですね。 原因は探らなければならないと思ってますので、テストが終わった今、時間のあるときにじっくりやってみたいと思います。 推理力や、青ペンの方法もとても興味深いです。まだ高1なので、今できる事をたくさん試して、大学受験に備えたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 私が若かりし頃、同級生をみていて思ったことです。  数学ができる人は、国語もできる。国語ができるからと言って、数学ができるとは限りませんが。  高校の同級生に、恐ろしく数学ができるのに国語はさっぱりと言う人が一人いましたが、この人は何か特別な脳をしていたのだと思います。  数学は、国語の特別な一分野でもあり、できる人とできない人の違いは、問題を読んだり、数式をみたりした時の感じ方が違うのだと思います。  数学がよくできないと、問題の解き方を覚えると言う勉強のやり方をしますが、そういうやり方はどこかで行き詰ります。  解き方を覚えると言うことが悪いわけではなく、覚えるだけでは行き詰ると言うことです。  なるべく意味を考える。この公式はどのように導き出されたのか考える。数学の中の分野ごとの関連などを考える。  などと言うことを、少しずつやってみてはいかがでしょう。  そういうタイプの参考書もあります。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子は国語もダメです。なので文章題もダメです。こういう流れから、数学も解けないというか、理解できないのだと思いました。 私は割と国語は得意で、数学も流れで逆算して考えたりします。すると「じゃあこの公式使える!」とひらめいたりします。こういう事でしょうか? 参考にさせていただきます!

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.4

完全に文系ですね。 数学は向かない人にはとことん意味のないものです。 社会に出て1ミリも役に立ちません。 暗記しても全て無駄。 更に面白くないからやる気も出ない。 面白くもないくせに嫌に難しく、しかも必須科目。 こんなに最悪な勉強はありません。 理数系の人にとってはパズルのようなもので楽しいんですけどね。 息子さんの勉強を見るのはもう無理な学年ですから、逆に息子さんから教えてもらって下さい。 質問者さんでなくとも、他のご家族でもいいです。 教えるのって全部わからないといけないので自然に復習になりますよ。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、典型的な文系です。理数が全くダメです。 けれど、本人は国公立大を目指しており、数学はある程度出来ないとなりませんので、今は頑張っております。 テスト対策として、学校で習った事を、私に毎日授業させるようにしました。 私にとっても数十年ぶりの高校数学なので、私もわからず、たくさん質問すると、それに応えようとちゃんと授業を聞いてくるようになりました。よい傾向です。 参考にさせていただきます!

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10797)
回答No.3

大学でも、足し算、引き算、かけ算割り算ができない人が、たくさん居るそうです。 算数の基本、数学の基本、どこからできていないのか調べ、 さかのぼって勉強する必用があります。 小さな頃、親は先に進むと勉強ができたと思い、より先に進むことを求めます。 子供が理解できて無くても、それを求めるのです。 親の見栄ですよね。 塾でのお話す。 もう一つ考えられるのが、記憶力の問題です。 同時に、一つしか記憶できない人、2つ、3つ、それ以上記憶できる人が居ます。 同時に一つしか、記憶できない人には、文章問題は解けません。 私の娘がそれにあたり、中学2年で私が教えていて気がつきました。 しかし、それがその子の能力ではありません。 記憶力は勉強していれば付いてくる物です。 私の娘は18才を過ぎた頃から、記憶力が良くなりました。 数学の記憶力と、社会などの記憶力は違います。どちらかができれば、どちらもできるわけではありません。 得意分野があります。 大事な時期です。 今やらなければ、この先ズート落ちこぼれになります。 親が頑張って、助けてあげましょう。 怒らないことが大事ですよ。 本人は悩んで努力しているのですから、怒ると傷つくだけで悪い方向に向いていきます。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も小学生の頃から息子の側で勉強を見ていて、教えた事の数パーセントしか実力発揮できない事にイライラしてました。未だにそんな感じなので、まだまだ道のりは遠そうです。 諦めずによりよい方法を探して導いて行こうと思います。 ありがとうございました!

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

間違ったやり方を暗記しなきゃ良いと思います。 答えとかではなく、数式や、正しい解き方を メモして、それに沿っていくつか解いてみる。 慣れてきたら見ずにまた、いくつか違う問題を解く。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最初に取り掛かった問題を間違え、それを繰り返すので、そのやり方を変えた方がいいですね。正しい解き方を最初にマスターして、慣れていくという事ですね。 参考にさせていただきます!

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

100点が取れる学年の問題集・ドリルまで遡ってやり直すしかありません。たとえ、中学校の範囲でも、小学校の算数の範囲でも。 そこまでの大量の問題を記憶できるならば、それはむしろ喜ばしい才能なので、別の事に使えばいいだけです。 小学校・中学校の問題をやることで、高1のときの問題を忘れてくれるなら、それはそれでちょうどいい短期記憶の消去で、本当に理解していること・長期記憶だけで解ける訓練として機能してくれます。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさん正解させて、よい記憶を残す、いい方法だと思います。今はテスト用に難しい物をやっているので、不正解ばかりで。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 高校数学 解法について

    数学の勉強法で悩んでいます。 数か月前からいろいろなサイトで数学の勉強法を調べていましたが、僕が知りたいことがどこにも書いていませんでした。 なので質問させてください。 数学は暗記と理解が有り、解法の暗記が必要だと学びました。 しかし、どの素晴らしいサイトにもどうやって解法を覚えるのかは具体的に書かれていませんでした。 反復が大事、キーワードから解法を選ぶ、何度も繰り返して覚えていく。 などと書かれていたのですが、あと一歩の所が知りたい時に説明が終わってしまいます。具体的に何を覚えればいいのかわかりません。具体的な一つの問題の解法が知りたいということではありません。 勉強法サイトでは畠田式が一番自分に合っていると感じました。 ですが、何度も高速で繰り返して拾うだけ拾うといっても、理解しかしていないのでは?と疑問に感じています。自分が何か色々と勘違いしているのかもしれませんが、そもそも解法の覚え方、というのは存在しないのでしょうか… もし回答してくださるのなら、私の考えや説明に誤りがありましたらご指摘ください。説明不足だと感じましたら補足します。

  • 数学 解答 書き方

    まだ大学受験は2年と少し先のものです。 教材は白チャート、解法暗記と理解を中心に進めています。 勉強を始めて今更ですが数学の解答の書き方がわからなくなりました/ _ ; 数学が出来ない理由がこれなのかなと思いまして、すぐ調べましたが見つかりませんでした。 どの程度までチャートの解答を真似ればいいのでしょうか。 例題の解答を一言一句とまではいかなくとも、ほぼ全て真似た方がいいのでしょうか。 どなたかご親切に教えてください><

  • 今後の方針(数学)

    薬学部志望の者です 今まで基礎問題精講という簡単めな問題集を5週しました そして今、理系数学の良問プラチカをを始めたのですが全然正解できません 解答を見ると、ああ、そんなやり方があったのか…!という感じです 理解はできてもそのような解答の発想が思いつきません プラチカは入試レベルの典型問題とのことなので 入試典型のパターン問題を解けるようにするために自分なりに考えて (1)問題を解く(15分間) (2)解答を見る→理解する (3)もう一度解く (4)数日後に復習 という流れでパターン暗記に近い勉強をしています 問題が解けないということはやはり網羅系の青チャなんかに戻って もっと解法のストックをしなければだめなのでしょうか? 慣れるまでプラチカを続けていいのでしょうか? それとも1対1など別のものに変更したほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 数学の勉強方法

    大学生になり友達の受験数学の勉強方法を知ると "チャート式などの解法を暗記すればできる" "数学は結局解法の暗記" と考えている人が少なくないことがわかりました. そんな勉強の仕方があったことに驚きました. (私は毎回悩んで考えてという感じで勉強していました.) そのような勉強方法をしたことない私には非常に大きな疑問が一つあるんですが, みたことない問題がでてきたらどうするんですか? あきらめる? 実は暗記でできる?

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 数学をすぐに忘れてしまう

    自分は暗記が嫌いなので数学を選択し超有名公式以外は ただただ解いていくような勉強をしていました。 するとほとんど忘れてしまったのです。 指数対数で痛感しました。 これは勉強方法が悪く、解きながら覚えるのではなくて ノートなどに解き方、公式を英単語などのように書き暗記するのか それとも、もともと数学は忘れやすいものでもっともっと問題を解いていくことで 定着させていくものなのか? 勉強方法を教えてください。