• ベストアンサー

東京の大学生になったら、

hironaの回答

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

大学が、学生に対して「通学費を援助する」なんてことは、あり得ません。 義務教育期間に、徒歩圏内の(学区域の)公立小中学校に通学するのとは、わけが違います。 私は都区内に長く住んでいますが、最近は都立高校でも学区制が廃止されて、保護者と本人が都内在住なら、どこの都立高校を受験しても良くなりました(=合格さえすれば、どこの都立高校に入学し、通学しても良くなりました)。 東京は交通の便がいいので、バスや電車を使えば、移動はラクです。都区内に住んでいると、車で移動して駐車場を探すより、バスや電車(必要な時のみタクシー)で移動した方が、よっぽど早くて安いこともあります。車は、ガソリンや車検などの維持費と駐車場代を考えると、(都内では)高くつくこともあるので。 で、高校生でも、往復で1000円近くかけて通学するのは、珍しくありません。 「毎日、往復で1000円近くかかる」とは言っても、高校生・大学生なら、自宅の最寄り駅から大学の最寄り駅(鉄道会社で、○○線○○駅および△△線△△駅と指定されている)までは通学定期が使えますから、かなり割引されますよ。 ちなみに、教育実習で2週間、大学とは違う所に通った時も、大学から一括して鉄道会社に申請して(学生から実習先の最寄り駅を申告させる)、許可を得て、通学定期を買いました……たった2週間(月~土の週6日*2週間=12回)の往復でも、1カ月の定期を買った方が、安いんですよ~。 大学側が通学費そのものを援助してくれることは「あり得ませんが」、通学費が割引になる制度は存在します。 これは、そういう大学があるということではなくて、鉄道会社の方で、学校として認可されている教育機関に通学する場合の定期券は、通学のための割引を適用させることになっているのです。 強いて「大学側が通学費の援助をする」アクションを言うならば、通学証明書または通学証明書として通用する学生証を発行する、ということでしょうか。 上にも書きましたが、12回以下の往復料金で、1カ月、その区間は「乗り放題」です。私の学生時代と割引率が同じかどうか分からないのですが、私のころは、1か月の定期代は、9~10往復分の料金だった記憶があります。 正直いって、東京だったら、通学定期1カ月分よりも、大学のそばのアパートの家賃の方が、高額ですよ。 「大学の近く(徒歩圏内)」というだけで家賃が高かったり(通学に超便利だから)、通学の交通費よりも安い金額の家賃という基準で選ぶと「風呂ナシ、トイレ共同、台所共同、築年数何十年」なんてこともあり得ます。

関連するQ&A

  • 横浜から東京の大学へ通学するでしょうか

    横浜に住んでいて、東京の大学に受かった場合、 自宅(横浜)から大学まで、毎日通学するのでしょうか。 それとも、下宿などをするのでしょうか。

  • 学生 大阪 東京間 のぞみ利用で最安値は?

    ありきたりの質問で恐縮です。 大学生の息子が大阪から東京に就活の為自費で日帰りで移動します。 私はJ-WEST EXPRESSカードを持っています。 新幹線のぞみで往復を大前提にして、ネットを駆使して考えました。 乗車券 西明石 ←→ 東京都区内 学割+往復割引 13,440円 e特急券 大阪 → 東京 4,690円 ×2 = 9,380円 合計 22,820円 いかがでしょうか? 限りなく趣味で最安値に挑戦ですが、1円でもさらに安い方法があればご教授お願いいたします。

  • 山梨の実家から東京の大学へ通学することについて

    はじめまして(^ ^) 昨日、指定校推薦を受けた大学から無事に合格通知をいただいた高校3年生の♀です! わたしは今は山梨県の大月市というところに住んでいるのですが 進学する予定の大学は東京女子大学で、中央線の西荻窪駅が最寄りです。 通学時間を計算してみたら電車に乗っている時間だけで1時間40分以上 自宅→駅、駅→学校を含めると片道2時間20分くらいかかります。。。 ずっと地元の公立校で高校へも自転車通学をしていて そもそもあまり電車に乗る習慣が今まではなかったのと 体力もあまりあるほうではないので いきなり長時間電車に乗ることに不安があります。 せっかく大学生になったからには、サークルやアルバイトもしたいと思っています。 でも長距離通学をしているとやっぱりある程度は犠牲にしないといけないのかな~と思い かといってひとり暮らしをすると定期代(36,280円)の3倍くらい出費が増えてしまうようで 実家から通おうか大学の近く(電車で数駅のところ)でひとり暮らしをしようか迷っています。 実家からの通学時間が2時間を超える皆様は一体どうされているorいたのでしょうか(?o?) 長距離通学の方はサークルやアルバイト等はしていらっしゃいますか? 長時間の通学は学業のほうには特に支障をきたしませんか? というか電車の本数も種類も少ないためか「山梨→都内」は、 「千葉、埼玉、神奈川→都内」に比べて圧倒的に少ない気がするのですが、 そもそも山梨から都内に実家から通学をしている学生っているのでしょうか?笑 皆様の周りにはそんな人いましたか?(^^; 家の中でも意見が割れていて私もちょっと決めかねているので、、、何かアドバイスをお願い致します★ まとまりのない文章を失礼いたしました*_ _))ペコリ

  • 東京大学を目指しているが・・・

    私は、埼玉県の某公立進学校に通っている高1の者です。 将来の事を踏まえて、東京大学(理IorII)に進学したいと思っています。 しかし、部活が忙しく、家に着くのが毎日10時頃になってしまいます。そのうえ、学校から出される宿題が多いため、自分に必要な勉強が全く出来ていません。 また、通学に時間がかかるため、毎日の起床時間が5時30分で、どんなに頑張っても30分程度しか時間を確保出来ません。 このような状態が部活引退(3年の6月)まで続いてしまっても、東京大学に合格することはできるのでしょうか? 今すごく悩んでいます。 回答していただけると助かります。

  • 東京に放射能は届いているのか

    都内を仕事で12km往復と30km往復をバイクで毎日行っております。 内部被ばくとかとても怖いです。 服は下着以外一々洗いません(男) まだ東京ではバイクに乗っても大丈夫ですか? 車などの移動手段は持っておらず、電車も大混乱のため、頼りはバイクです

  • 東京大学 バスケットボール

    私はバスケットボールが好きです  でも 原木中山の近くでは  バスケットボールの場所がわからないです  それに 東京大学にも行きたいです 東京大学は 上野公園のあたりですか バスケットボールを 自由に しますか ご存知の方 教えていただけませんか

  • 自転車で習い事へ

    こんにちは。 私は自転車で習い事へ行きたいんです。 理由はやっぱり、電車賃が結構かかるから… 片道360円もするので、毎日行ってしまうと、大分かかっちゃって… なので、習い事の場所も変えて、電車で片道270円の場所に変えようと思います。 でも、それでも毎日通おうと思うと、結構かかりますよね? 定期や、カードなどでもあまり安くならないし・… なので、10キロ近くありますが、自転車で行こうと思ってます。 行けると思いますか? あと、何時間かかりますでしょうか? 10キロ近く自転車通勤や、自転車通学していた方、教えてください

  • 東京タワー見学の後の昼食場所・・・

    お世話になります・・・。 来週から、旦那のご両親が上京してきます。 とりあえず、行きたいところはそんなに無いようなのですが、結婚式のときに、東京タワーが近くに見えたのに行けなかったので、東京タワーには行きたいようです。 しかも、旦那が仕事なので、私1人でご案内します。そこで、悩むのは昼食場所なのですが。。。 何せ、48・49歳と若いのですが、のんびりとした島から出てくるので電車や歩くの、そして並ぶのは嫌いなんです。(もちろん、電車で行きますが!) でも、東京タワー内にある食堂みたいなのは・・・ なので、近辺か、少し移動してでも落ち着けて、美味しい昼食場所があれば、教えていただきたいのです。 予算的には、私たちが持つので、高くても一人1800円位まででお願いいたします。 そんなお店をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 大学生の車通学について。

    閲覧ありがとうございます。 私は、来年より大学に進学する高校生です。 大学への通学方法で悩んでいます。 電車通学の場合、私の家は交通の便が悪く、最寄り駅まで自転車で15分はかかります。 また、大学への路線も大回りになってしまい、定期代が月に15000円はかかってしまいます。 車通学の場合、ありがたい事に親戚の方から中古車を譲って頂けますし、駐車場は自宅に一台分あいております。 大学までの距離が20キロくらいなので、大まかな計算ですがガソリン代は10000円強ほどかと思います。 また、進学先はパソコン系の学科なので、毎日ノートパソコンを持っていかなければならなく、私としては車通学がいいと考えております。 もし電車通学にしたとしてもアルバイトに行くのに車を使うので、維持費は保険の「日常・レジャー用」か「通勤・通学用」かの違いくらいでさほど変わらないと思います。 親から車は危ないので電車通学にしたほうがいいんじゃないかといわれました。 現在アルバイトの収入で月6万前後自由に使えるお金があります。 学費は親に頼っているのでせめて交通費などの経費は全て自分で出したいと考えまして… やはり学生で車通学は贅沢なのでしょうか?

  • 地方大学から東京の企業に就職するんですが、

    4月から四国の大学から東京の企業に就職します。 生活をしたことがない場所ですごく不安なんですが、 地方の大学から東京の企業にする人っていますか? 大学が東京で、そのまま東京の企業に就職する人は多いと思いますが、周りの友達は地元の企業に就職が多く、自分だけ東京なのですごく不安です。 毎日満員電車に揺られ、人が忙しくしている環境でやっていけるか…。友達もいないのでホームシックになりそうです。社会人の方で何かアドバイスがあればお願いします。