• ベストアンサー

運送諸掛の在庫(棚卸資産)への配賦方法

在庫(棚卸資産)に運送諸掛を配賦する、という話です。 確か、運送諸掛(運送費+梱包費)が出庫金額の 3%を超えるかどうかで、在庫額に配賦するかどうかの 判定をし、必要に応じ配賦すると聞いたことがあるのですが、 その根拠を忘れてしまいました。 これに関する法人税の基本通達の番号などを 教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

法人税基本通達 第5章 棚卸資産の評価 第1節 棚卸資産の取得価額 第2款 製造等に係る棚卸資産(製造等に係る棚卸資産の取得価額) 5-1-4でしょうか。 参考urlをご覧ください。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/05/05_01_02.htm
hiro-see
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました! 期末決算業務を前に、確認したかったのです。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 在庫のたな卸し評価について教えて下さい

    下の【Q】の中にあるLIFOとFIFOの違いについて教えて下さい。【私の理解】は合っていますか??(多分間違っていますよね) 【私の理解】 LIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れの高い順から使っていったことにするので、会計上の利益は少なくなる。だから、法人税の支払いが少なくて済む。 FIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れ値の安い順から使っていったことにするので、会計上の利益は大きくなる。その分、法人税の支払いが多くなる。 【Q】 粉飾決算などでよく利用される方法として「在庫(たな卸し)」の資産評価があります。全く同じ価値の在庫なのに、仕入れの時の相場によって、一つ一つの在庫は仕入れ値が異なります。仕入れ値の高い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、後入れ先出し法=LIFO)方法をとれば、会計上の利益は圧迫されますが、その分税負担は減ります。逆に、仕入れ値の低い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、先入れ先出し法=FIFO)の場合、会計上の利益はLIFOに比べて増しますが、その分税負担は増えます。 よろしくお願いします^-^

  • 同族株式の棚卸資産の評価について

    取引相場のない株式の純資産価額方式での評価において、棚卸資産の時価が簿価よりも著しく下落していた場合に、棚卸資産の相続税評価額は時価で計上してもよいのでしょうか??

  • 棚卸し資産の税金の考え方は?

    宜しくお願いいたします。 例えば(ここでは消費税を無視します)、 売値1万円の商品を仕入れ値8千円で商品10個を仕入れた場合、 3個売れて決算時に在庫が7個あったとすると、在庫に対する税金は、 (棚卸し資産に対する税金は40%ですから) 8千円×7個×0.4=22400円ですよね。 そうすると、次期に残り7個全部売って、トータル10個売ったとしても、 1個あたりの利益は(1万円-8千円)=2千円ですから、 2千円×10個=20000円 となり、前期分で支払った税金22400円より利益が低く、 この商売は成り立たないということですよね。 増してや、次の年もそれらを売り切ることができずに、 資産計上されると、前期で支払った分を販売価格に上乗せしなければ、ますますやるだけ赤字ということですよね。 (としても、40%も価格は上げれませんよね) ということは、少なくとも仕入れ値に対して40%の利益を上乗せして価格設定したとしても、今期に売らなければ、利益を生まない商品ということになりませんか? この考え方は間違っているのでしょうか? (間違っていればいいのですが…)

  • 棚卸資産の評価損

    棚卸資産の評価損の計上が認められる事由がいくつか法人税で定められていますよね。例えば、災害による著しい損傷とか、著しい陳腐化など・・・ このような事由に該当すれば、原価法を採用している場合でも評価損は認められるのでしょうか?また、このような評価損が認められた場合の会計上の処理は洗替え方式が原則なのでしょうか?

  • 原価差額の簡便調整方法について

    法人税法基本通達第3節 5-3-5 原価差額の調整(原価差額の簡便調整方法) の中で ≪法人が各事業年度において生じた原価差額を仕掛品、半製品及び製品の順に調整することをしないで、その原価差額を一括し、次に掲げる算式により計算した金額を期末棚卸資産に配賦したときは、これを認める。(昭55年直法2-15「七」により改正)≫ とありますが、なぜ原価差額を売上原価には配賦しないのでしょうか? 理由(理屈を教えてください) 具体例を挙げると (例)借方原価差額 100 売上原価 40  期末棚卸資産 10だとすると 100×10/50=20を期末棚卸資産に配賦する事になりますね。 残りの80をなぜ売上原価に配賦しないのでしょうか?   ご回答よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の交換

     不動産業を営む法人の棚卸資産の土地A(帳簿価格、取得価格500万円)と、個人所有の土地B(取得価格600万円)を交換した場合の法人の処理についてお教え下さい。 ◎交換するものの価値(価格)が異なる点について  土地B/土地A   500万円     /交換差益  100万円  差額の100万円は法人の利益にしなくてはいけないのか?  それとも、  土地B/土地A   500万円  土地Aの価格500万円と土地Bを等価と判断して、  差額は法人の利益 にしなくてもよいか? ◎交換するもののそれぞれの価格について  各々の  取得価格、時価(市場価格)、土地なので固定資産評価額 等々  なにで判断すべきなのでしょうか?  また、   お互いにいくらで判断したか交換した相手方と合致していないと  いけないのでしょうか? どうぞ、解り易く端的にお教えいただければ幸いです。

  • 棚卸資産の取得価格の範囲

    材料の輸入取引を始めたんですが、 棚卸資産に計上の時の取得価格の範囲は、あくまでも”購入”に係わる対価である購入額、関税、通関時諸手数料のみで良いのか? 通関後の倉庫までの運賃及び材料の保管費用(入庫・出庫費用)は含めなくて良いのか? 購入材料を外貨建債務として計上する時のの円貨換算レートの適用範囲はどのようなのものがあるのか?

  • 棚卸資産評価損の営業損失への計上について

    棚卸資産評価損の営業損失への計上について教えて下さい。    売上原価をおおまかに分解すると 期首(製品)在庫+当期製造原価-期末(製品)在庫 だと思います。  例えばある上場企業の期首(製品)在庫が100億円、当期製造原価が1000億円、期末(製品)在庫が200億円だったとします。企業が在庫の減損処理を行い、棚卸資産の評価損100億円が発生したとします。すると期末在庫の評価額は他に何にも影響を受けないと仮定した場合、200億円-100億円=100億円になると思います。すると棚卸資産の評価損を計上した場合の売上原価は=100億円+1000億円-100億円=1000億円。評価損を計上しなかった場合の売上原価は100億円+1000億円-200億円=900億円になる、この考え方であっているか教えて下さい。  あともう1点なのですが、上の式によれば期末在庫が膨らむと売上原価率は低下することになります。やや違和感を覚えるのですが、翌期は期首在庫がふくらみ売上原価率の押し上げ要因になるにせよ、当期の売上原価率はやはり減少するということでよいのか、教えて下さい。  お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 弥生会計08スタンダードで買掛金と棚卸資産入力の入力を教えてください

    今年1月に1人で株式会社を設立して、3月に初めて決算を迎えました。法人税の確定申告をするために、弥生会計08スタンダードトライアル版を使って、帳簿を作成しているのですが、仕入れた商品の買掛金と棚卸資産をどの帳簿にどのように入力すればよいのかわかりません。 仕入れをした商品の代金はまだ払っていませんので買掛です。 期首に3,794,000円分仕入れました。 期末在庫は3,782,800円です。 全くのど素人で基本的な質問ですが、教えていただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう