• 締切済み

地元ラーメン店の味を買いたい

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

20年通っていれば、顔なじみでしょう、、、ハナカラ、、営業ではなくて、、、。ー 世間話風に、少しづつ聞いて行けば、良いのでは、、、。レシピを売れ、、、そんな失礼な、、、ことは言わない。 この味が好きだから、、、伝承をしたい、、、その前に、跡取りがいるかを聞いておいて、、、 次に行った、、継承することは、できないかな、、、。貴方が、本気で、、、その店で修行できる人を見つけられるなら、、 働かせてもらう、、、入れてもらう、、、交渉をする、、、少しづつ、、、やるしかないでしょう。 金があるなら、スープを少し、プラスティック容器に採集して、化学分析二でも、出せばいいでしょう。 あと、今の時点で、味について、、、検討ができなければ、、、、あなたは味覚音痴では、、、。と思います。

関連するQ&A

  • ラーメン屋でサイドメニューだけが食べたい

    個人経営されている豚骨ラーメン専門店があります。 そこのデザートに店主が自作されていますプリンがあるんです。 ものすごく旨いんです。ちなみにメインのラーメンは普通。 私はその店に行くと、いつもラーメンと白飯と鶏の唐揚げとプリンをオーダーしています。 というのも実はサイドメニューの鶏の唐揚げもメチャメチャ旨いので 本当は白飯と鶏の唐揚げとプリンだけが食べたいのですが、店主に不快感を与えてしまいそうなので無理してラーメンも一緒にオーダーしている次第です。 そこで皆さんのお知恵を拝借したく。 個人経営されているラーメン屋さんでサイドメニューだけをオーダーしても店主に不快感を与えず、出来たらカッコイイとまで思わせる方法を教えて下さい。 チェーン店なら出来そうなのですが・・・。

  • お気に入りのラーメン屋さんは

    全国どこにでもあるラーメン屋さん。 皆さんの行きつけのラーメン屋さんはどこですか? 個人経営でも、チェーン店でも味の好みは千差万別です。 コロナ禍で行けない人もいるかもしれませんが、以前好きだった店 でも構いません。 私は、神奈川県に住んでいる時は、家系の「しらいし」が好きで 通っていました。 今は、静岡県に住んでいるので、近くの「二代目丸源ラーメン」に 行っています。 皆さんは、どんなラーメン屋さんが好きですか? 御解答お待ちしています。

  • 夫婦で経営しているお店の奥さんの方の呼び方について

    小さな酒屋さんのHPの文章を作成中なのですが、 「お酒にはうるさい店主と、明るく元気な○○(奥さんの方の呼び方)、夫婦で経営している小さなお店です」 みたいな感じだとして、この場合の自分から目線での奥さんの方の呼び方は、女将では間違っていますか? 正しいというか、しっくりくる呼び方があったら教えて下さい。

  • ラーメン店を売却したいのですが相場を教えてください

    現在営業中のラーメン店を売却したいのですが、相場を教えてください 地方でラーメン店を経営しています。経営は順調で、週5日営業でありますが、年商2400万円、最終利益と言いますか、自分の手元に残る利益は年900万です(家内と私を合わせて)。パートさんは1人雇っています。 店は、テナントですが約3年前に内装、設備一新しましたので全く改装の必要はありません。減価償却残額は300万円ぐらいです。大家さんにはオーナーチェンジになっても継続契約の約束は取り付けてあります。知人のため、権利金もゼロです。(保証人は必要ですが) このお店を売却といいますか、営業権をそのまま譲渡したいのです。店名もそのまま使っていただいて結構です。現在のラーメンのレシピ・仕入先はもちろん引き継ぎますし、御希望ならば、6か月ぐらいかけてじっくり営業しながら業務引き継ぎをさせていただきます。この条件で一体いくらぐらいで売却できるのか教えてください。

  • ラーメン店 新規開業者、経営者募集の方法について

    ラーメン店 新規開業者、経営者募集の方法について 初めて投稿します。 先日、知り合いから「ラーメン店を独立開業する人を探して欲しい」と言われました。 店舗はすでにありまして、内装も設備も全てそろっています。 (業界用語なのか、「居抜き」というそうです) ただ、店を切り盛りしてくれる人がいないという状況です。 その知り合いはその店舗が入ったビルの家主さんです。 また、店舗の設備の所有者でもあります。 せっかく作った設備なので、使って欲しいようです。 (実際に10ヶ月間だけ使用されました) 特に設備の使用料(家賃は当然発生しますが)もないので ラーメン店を開業する方にとっては、 初期費用が少しでも安く済むと点はメリットとしてあるのでは、と考えています。 そして、私なりに、独立開業をお考えの方とお会いすべく ラーメン屋さんに聞いてみたり、ハローワークや不動産屋さんに行ってみたりしたのですが、 なかなかいいお答えが頂けず、どうしたものかと思案している次第です。 どのような方法をとれば、ラーメン店を開業したいとお考えの方にアプローチできるでしょうか? ちなみに、店の場所は京都市内で車通りのある道に面していて、13坪ほどの広さです。 何卒、ご指南のほど、よろしくお願いいたします。

  • 指輪をしたまま調理する店主

    オープンして1年の個人経営のラーメン屋さんで働いてます。厨房には店主、ホールは私とで2人だけの職場です。 先日店主が結婚し、急に結婚指輪(クロムハーツの、装飾品の溝が深いデザイン)をはめたまま調理するようになりました。ピアス・アクセサリー・髪色自由の店ですが、さすがに指輪は食材に直接触れるので、しかも粉まみれの麺を素手で扱う為、それはダメでしょと思い勇気を出し店主に『店長その指輪、衛生面で大丈夫なんですか?』と聞いたら、 『僕の店なんで僕がルールです。僕が良いって言ってるから良いんですよ!僕に従えないなら店やめた方が良いです。金払ってるのこっちなんで!』とキレられてしまいました。 ……私が間違ってますか?

  • 広島市のラーメン屋のマナーについて質問です。

    チェーン店の業態は除きますと、結構夫婦経営というか年配のおじさん・おばさんが切り盛りしておられますよね。 しかし、どうやら私は広島のラーメン店のルール?マナー?がよくわからず、不審者がられてるような被害妄想にかられることがしばしばあります。 たとえば常連さんが入店するなり、勝手にコップを手に取りお冷をついでいる場面があったので、自分もそのようにしたところ、その後マスターはレジの確認をするなど警戒されたり、 あるいは、2人で入店したときにカウンター席に着席したら、食事中に何度も何度もフキンで客のいない周囲をふかれたりされました。(店主の位置から死角になってる&メニューがデカイので見えなくなっている→ナプキンなどの盗難防止?) どうもヨソモノには冷たい店が一定数あるような気がして残念です。 (ちなみにそういう店にかぎって常連ぽい方とは気さくにしており、またまた残念だったりして) 対策としては ・勝手に水をつぐなど、セルフサービスを控える ・2人以上だとテーブルを利用する ・なるべくなら、店員と親しくなる(広島の文化に染まるってことかな?)または店員の作業を見ずに新聞やケータイで時間つぶしをするべき これらであってますか? また、他にも対策があれば教えてください。 気持ちよくラーメンが食べたいです! 東京では、 ・お冷のセルフの店のほうが多いし、他の客と同じ行動をしないと失笑されがち ・2人以上でもなるべくカウンターに座るべき(後客が我々より多人数だと気まずい) ・店員とは口をきいてはダメだしウザがられる、むしろ作業を黙々と見守るべき のがマナーだったような気がしますので、文化の違いをご教授願えれば幸いです。

  • 厨房での指輪

    オープンして1年の個人経営のラーメン屋さんで働いてます。厨房には店主、ホールは私とで2人だけの職場です。 先日店主が結婚し、急に結婚指輪(クロムハーツの、装飾品の溝が深いデザイン)をはめたまま調理するようになりました。ピアス・アクセサリー・髪色自由の店ですが、さすがに指輪は食材に直接触れるので、しかも粉まみれの麺を素手で扱う為、それはダメでしょと思い勇気を出し店主に『店長その指輪、衛生面で大丈夫なんですか?』と聞いたら、 『僕の店なんで僕がルールです。僕が良いって言ってるから良いんですよ!僕に従えないなら店やめた方が良いです。金払ってるのこっちなんで!』とキレられてしまいました。 同時に『客に指摘されたら外す』とも言ってました ホールは私1人で接客が好きで、顔馴染み常連のお客様も出来、仕事にはやりがいがあります。 ただ、コロナ禍で衛生面で世の中ピリピリしてる中なので、指輪と指の間は雑菌まみれです。調理の時は外して欲しいです。店主に楯突く訳でも口うるさい訳でもありません。 厨房での指輪問題、何か良い案は無いでしょうか?

  • 昔 北九州市八幡の黒崎のにあったラーメン屋「一番」

     25年以上前になりますが、北九州市の黒崎に「一番」というラーメン屋がありました。  高校時代はいつも友達とラーメンを食べにいっていまして、学割で普通が200円、大盛が250円でした。メニューは他に、チャーシューメン、野菜ラーメン、餃子などがありましたが、しょせん高校生なのでお金もなく学割のラーメン以外は食べたことがなく、いつかは他のメニューも食べてみたいと思ったものです。  そんな私も就職して福岡市に転居し、黒崎に行く機会もなくなりました。でも、いつも一番でまたラーメンを食べたいと思っていたものです。  しかし、その後すぐに火事により一番が全焼して店がなくなったと友達から聞いてがっくり。  最近になって、店が減って元気がない、アーケードはシャッターが閉まっている店ばかりという黒崎の話を聞くたびに、まだまだ元気があった頃の黒崎を懐かしく思い、一番のラーメンを食べることができなくなったことを残念に思います。  当時店のあった場所は、当時の黒崎バスセンターの近く、旧長崎屋の裏手、小倉スポーツの前で、カウンターに客が7、8人しか入らない小さな店でした。店主はちょっと長州力に似た(当時30代だと思うのですが・・・)お兄さんがひとりでやっていました。  麺を1人前ずつゆでるのではなく、何人前であっても大きな鍋に全員分の麺を入れて、かねの網で上手に1人前分を取り分けながらすくって、お湯を切るその技にみとれていました。また別のコンロで大きな鍋でチャーシューを似ているのですが、その脂身の少ないチャーシューが僕好みで、腹をすかせた高校生の目には本当においしそうにうつりました。  最近またふっと一番のことを思い出して、またあのラーメンを食べてみたいと思っています。もしかしたらあの火事のあと、別に店を構えているのではないかとおもい、この「教えてgoo」に投稿してみようと思いました。  もし情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 飲食店での障害事件(店舗経営者側からの一方的な暴力)について(パート1)

     先日、1週間程前なのですが、あるラーメン店(フランチャイズ展開で全国展開していて、直営店を含むと全国に50店舗程。)で、以下の事件がありました。  私の家族(母)が1人で14時50分頃、そのラーメン屋ののれんをくぐりました。店には2名の客がおり、既にラーメンを食べていました。厨房には店長(店舗経営者)1人でした。この店は通常15時から休業時間に入ります。 以下、2人の会話です。 女性:「冷たい麺はありませんか?」 店主:「あるよ、メニューにもあるけど、そこに載ってないのもあるからね」 女性:「載ってないものってどんなものですか?」 店主:「○○麺、××麺、△△麺、▲▲麺・・・・」←7つ程、ひといきで言ってきたそうです。 女性:1度に言われても、わからなかったので、その内容を1つずつ聞いて見る事にしたそうです。従来から母はファミレス等でもなかなかメニューが決まらない方で、ウェイトレスさんを帰らせて1人だけ後で来てもらって注文する事もしばしばで、家族でも評判の決断の遅い母でした。わさび味と言われれば、わさびが苦手な母は「それは麺にわさびが入っているのですか?スープにもですか?」など、ちょっとしつこく聞いてしまったそうです。店主もそのうち切れてしまい。 店主:「しつけぇ~んだよ」    「いい加減にしろよ」    「お前は前も、同じ事、聞いてきただろ?あまりにしつこいから覚えているんだ!こちとら忙しいんだよ、とっとと帰ってくれよ」 店主:「けぇれ~よ」   と切れてしまった店長は客に向かって、あろうことか、以上の様な暴言を吐き散らしました。この暴挙に逆上した母は 女性:「お客さんにむかってそういう発言はないんじゃないですか?」    「あんまり、ひどいじゃないですか?」