• 締切済み

公売について

yumeiroyamanekoの回答

回答No.1

このページはご覧になっていますか? 「公売情報」  http://www.koubai.nta.go.jp/auctionx/public/hp001.php 参加資格等についても書かれていますので, ご覧になっておくことをお勧めします。 入札参加資格についてはサイトをご確認ください。 どうやら滞納者本人ではなさそうですので, 参加はだいじょうぶみたいですけど。 リスクというと, 「国は、公売財産の引渡し義務は負わないため、使用者又は占有者に対して 明渡しを求める場合は、買受人が行うことになります」でしょうか。 でも現在の使用者のようですので,それは問題なさそうですね。 あとは瑕疵担責任を国は負わないという点でしょうか。 公売ではあくまでも, 瑕疵を含めて現状あるがままを買うことになるということです。 落札可能な価格については, 見積価額未満では落札できませんのでそれ以上の額で入札するのですが, いくら出せば確実に落とせるのかは不明です。 参加者はみんな思惑があって入札しますからね。 それでも,相場よりは安いはずです。 どうしても落としたい場合には, それなりの金額での入札を考えないと難しいんじゃないかなと思います。

grace2596
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変ありがたいです。 参加資格等につきまして、教えていただいたサイトを よく読ませていただいて勉強したいと思います。 とりあえず相場の価格を考えておけばいいのか、 その辺が微妙ですが、、、。 教えていただきありがとうございました。 また何かありましたら引き続きよろしくお願いいたします。

grace2596
質問者

補足

追加質問で申し訳ないのですが、 入札に関して、弁護士に一任するということは 可能でしょうか? こちらは素人なもので、適正価格をある程度下調べをして、 確実に落札したいと思っています。 ですが、資金に余裕があるわけではないので、 そこが苦しいところです。 どうか引き続きよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 落札されずに終わった「公売物件」の行方は??

    競売ではなく国税庁の公売物件について、です。 税金滞納により差押を受けて公売となるようですが、競売なら落札代金支払まで1ヶ月強というのに比べ公売は落札代金支払にまで1週間程しかないことから競売ほど盛り上がっていませんが・・・ これまで見ていると2回ほど入札がなければ落札金額を1割程度下げて再度公売に出るようですが、それでも入札者がなかった場合はどうなるのでしょうか? 国税局に「あの物件はどうなった」と聞いても「入札者がいませんでしたので・・・」というだけで、それ以上の説明はしてくれません。 国税庁OBの方や事情通の方、是非教えて下さい!

  • 貸地上の他人の建物が公売に出される。

    こんにちは。 件名の件で どう対応して良いか迷っております。 当方の土地をA氏が賃貸していて、その上にA氏所有の建物がありますが、 国税局から当方に連絡があり、 A氏の税金の滞納により A氏所有の建物が公売にだされるようです。 A氏は当方にも5年分の土地賃貸料の滞納があります。 質問1 公売に出されて第三者が落札したときのために 当方も配当がもらえるように差し押さえ?抵当権の設定?でしょうか、 なんらかの手続きをしておくべきですか? 質問2 公売にだされて落札された場合、 A氏の建物に住んでいる人に立ち退きを命ずるのは裁判所なのか、落札者なのか? 質問3 公売に出された建物を安く落札するコツなどあるのでしょうか? (貸地上の建物なので当方以外に入札する人はいなさそうです) ちなみにA氏にA氏建物の当方への任意売却を数年前に申し入れましたが、 本人から返答はありませんでした。

  • 国税局 公売

    すみません、基本的なことかもしれませんが、 公売の見積価格とは最低価格のことなのでしょうか? その見積価格以下では、落札できないのでしょうか? (仮に見積価格以上での入札者がいない場合ですが)

  • 公売は、公開の競り方式

     Yahoo! Auctionを時々、利用しています。  Yahoo! Auctionでは、公売の売り物もあります。  安いのではないかと考えますが、落札が、公開の競り形式でなく、  期間入札です。また、保証金を入金させるものもあります。  わずかな金額のものを購入するのに、保証金を入れて、落札できないとまた、返金となります。  期間入札は、自分が落札できるかどうか確認できない不便があります。  公売で落札したのに、キャンセルされると困ると言う主催者の考えは、早計です。  なぜ、公売は、公開の競り方式を採用しないのでしょうか?  参加者が増えて、価格が上昇して、売主も、有利に働くのでは、無いでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 電話加入権の公売について教えてください

    結婚していた頃から自営業を営んでいましたが、9年前、平成15年11月に離婚しました 離婚後、主人の住所や連絡先が不明だったので、メインで使っていた電話の名義も元主人のままになっています。 ところが、元主人から先日FAXで、その電話が自動車税未納のため差し押さえになっていること、公売にかけられるとの内容の文書が届きました。 FAXには送信元が書いてないので、連絡も取れません。 税金の未納金額は13万程度のようです 税金を昨日(2月15日)までに収めれば、差し押さえが解除になると書いてありましたが、どうするべきか迷っていて、期日を過ぎてしまいました 公売は2月20日です 教えていただきたいことは 1) 今からでも、差し押さえを解除することが出来るのかどうか、またその方法 2) その電話を使っているのは私であって、料金も私の口座から引き落としになっていますが、そういう場合に、差し押さえや公売が不当であると申し立てできるのかどうか 3) もし電話番号が変わった場合、営業上、相当な損害が発生すると思われますが、それを元主人に請求することができるのか すっと名義が違うということを懸念していましたが、元主人と連絡が取れないので、そのままにしていたのがいけなかったのだとは思うのです でも、私は地道に仕事を続けてきて、元主人が作った借財も返しています 電話番号が変わることは、営業上かなりマイナスになるので、もしかしたら今までのような利益は出せなくなるかもしれません 公売で入札しても、落札できるかどうかわかりません 私はどうすれば良いのでしょうか

  • 今住んでいる借地が公売にかけられことになりました。

    色々ご意見をお聞かせ頂ければと思いまして質問させてください。 今、借地に住んでいるのですが、地主が破産し、土地が国税局により、公売にかけられることになりました。 土地の状況は、一筆の土地に分割して3世帯それぞれ、家を建て住んでおります。 そこで心配なのは、こんな状態の土地をどんな人が入札するのでしょうか? 価格は、当然通常よりかなり安いのですが、3世帯も借地で住んでいるところは、もし、落札しても、立ち退かせるのが大変なのではないのでしょうか? 新しい地主がどんな人になるのか心配で質問します。 よろしくお願い致します。

  • 電話加入権の公売についてお尋ねします

    結婚していた頃からずっと自営業を営んでおりますが、9年前に離婚しました。 離婚後、主人の住所や連絡先が不明だったので、メインで使っていた電話の名義も元主人のままになっています。 ところが、元主人から先日FAXで、その電話が自動車税未納のため差し押さえになっていること、公売にかけられるとの内容の文書が届きました。 FAXには送信元が書いてないので、連絡も取れません。 自営業なので、電話番号が変わるのは困ります。 私名義の別な回線を持っているので、そっちの回線でメインの番号を使うことは出来るのでしょうか? もし公売で入札するとすると、どの程度の値段で落札できるものでしょうか? 税金の未納金額は13万程度のようです 光電話にすると、番号の変更が出来ると聞いたこともあるのですが、このような場合に可能なものでしょうか? いろいろお尋ねして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします ちょっと途方に暮れています

  • 国税局の公売物件、残置物

    国税局の公売物件、残置物  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.2 Xfce 64bit  国税局の公売物件があります。  市街地の大きな通りに面していてマンションの一階にある  店舗が公売で売りに出ています。  40平方メートルほど有り、表面道路に面していて、最低価格が、170万円程度で安価です。  管理費の滞納が有り、300万円程度になります。  収益物件として購入を考えているのです。  しかし、室内には、残置物が、残されています。  元の所有者は、不動産業者で、今は、廃業しています。机や、コピー機、椅子、戸棚などが残置されたままです。  無価値なものなら、処分したり、再利用すれば、良いのです。しかし、同じ会社が、隣の部屋も所有していて出入りがあるから、残置物のことを処分すると文句を言いそうです。  国税局に所有者が、続きで、部屋を二個持っているのであるから、なぜ、二個とも売らないのかと聞きました。税金の滞納額によって、二個売らなくとも、回収できると判断できると一個だけ売ることにしているのだと説明します。  公売になっていて、落札したら、荷物を処分していただけるのか?  と今の所有者に聞きましたが、まだ、落札していないのに話ができない。落札すれば、話すれば、よい。  などと言って聞き入れてくれません。  一般の売買で無いので、売り主の明け渡しの協力を得られません。  強制的に売却されるので、傷ついたトラのようで、気性が荒いです。  暴力団などでは、無いようです。  落札したら、どこかに荷物を移動してしまい、賃貸に出すなどして、使用すれば、良いのかと考えますが、残置物の所有権は、あくまで、今の所有者にあるので、どのように文句を言ってくるのか分かりません。  荷物の処分費用、異動費用、 1万円程度を  要求されたら、提供しても良いと考えています。簡単に合意してくれると良いのですが。 ●Q01 杞憂でしょうか?  裁判所に聞きましたが、公売の場合、残置物の強制執行付与文が取れないので、強制執行できないとのことです。  裁判して強制執行付与文を取るとしたら、期間も手間もお金もかかるし大変です。 ●Q02 このような場合、どのようにすれば、良いでしょうか?  固定資産税、都市計画税など、公開しないので、購入後の費用のめどがたちません。  管理費の滞納金額の清算金など、不明な点があるので、管理組合と交渉が必要です。 ●Q03 その他でも、公売で気をつけることがありましたら、よろしく教授方おねがいします。  何か類似の経験のある方、法律の詳しい方など、処分方法をよろしく教授方おねがいします。 敬具

  • 公売で抵当権は抹消されるが、抵当権者の権利は?

    競売なら上位の抵当権者が競売を申し立てた場合、その抵当権者が回収できて、いわゆるお釣りがなければ次順位以降の抵当権者は回収できない・・・これは理解できます。 でも税金滞納なんかの公売では、先に抵当権をつけていようが、後から差押してきたとしても優先して売却代金から回収してしまうなら、抵当権設定していても先に国に回収され、こっちは全く回収できないってことがあるんですか? 抵当権をつけたら安心と思っていましたが、安心なんかできないってことですか? そろそろ抵当権をつけた物件を競売申し立てしなくちゃなー、っと思っていたら、既に公売で第3者に売却され、自分の抵当権も消えていた、なんて事があるんですか。

  • 国税局の不動産公売について

    不動産公売について質問させてください。 国税局の公売物件で貸し店舗があります。そこは差し押さえ前から店舗として第三者に賃貸し使用しています。 賃借関係の中に敷金の値段とか特約条項あり、とか書いてあります。 公売は買い受け人に対し権利関係のリセットをし新しく登記をしてくれると思いますが、仮に買い受けた場合そのまま貸し店舗として収入を得たいと考えています。 (1)特約条項ありの場合新しく登記しても、なにか賃借人の権利を引き継ぐもので考えられるもの、後々阻害となるようなものとは何が考えられますか。 (2)敷金の値段が記載されているので、これは国税局が差し押さえて保管していると考えて良いのでしょか。 (3)競売などでは3点セットの精査が必須となるようですが、公売の場合そのようなものが無いようです注意して見なければいけないものは、どの部分でしょうか。 (4)貸し店舗の場合、アパートなどと比較して固定資産税とか税金等の支払いは高く付くのでしょうか、その他不利な点等ありましたら教えて下さい。 (5)どこかの不動産会社で管理していたと思いますが、その会社を知る手立てはありますか。(家賃の滞納とかがあったか否か等を聞きたいと思います) 初心者の質問ですが、以上よろしくお願い致します。