• ベストアンサー

台所ハッチの天板の修復

ezbhxy1の回答

  • ezbhxy1
  • ベストアンサー率53% (65/121)
回答No.2

no.1 です。 メラミン板はネットで探せばありますが 正確な指定寸法には カットしてくれないですね。 gooブログに書いてありますので 参考にしてください。 以下の検索で出ます。 コスガのリビングテーブル 張り替えのご依頼です。1

qhtsige
質問者

お礼

そうですね、メラミン板で検索すれば見つかりました。適当な小売もあるようです。当初”メラミン薄板、通販”などとやってでてきませんでした。どっちみち異型の現物あわせでカットをせねばなりません。 gooのプログの意味がわかりました。あまり物を分けていただけることだったのですね。了解です。 ただ、その後、とりあえず手持ちの#240番紙やすりでやすれば、それなりに修復できそうな気になりました。そしてさらに細かい番手で仕上げればで良いかなと思いましたので、その方向でやってみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 型枠材を台所のカウンターにDIYで天板

    コンクリート用型枠材(片面オレンジウレタン塗装)を台所のカウンターにDIYで天板にしてしまいました。 制作後、ネットで型枠材の検索をしてみたら、ホムデアルデヒドの懸念と水の耐水性の問題がわかり、バスコ(リボス社)のホムデアルデヒド遮断剤などで塗装をして、コーティングしてその上に新規にメラミンポストカウンターを乗せようと思ったのですが、型枠材にウレタン塗装があるので、効果は不明とのこと。。。 何か、良い方法はありませんでしょうか?

  • 賃貸住宅解約引渡し時の原状回復費用について

    7年間借りていたマンションを解約し、家主さんから現状回復費用の請求を受けました。その中に個室出入りの引き戸について前面取替えの費用が入っていました。その引き戸は2枚で、確かに1枚の方に家具をぶつけた穴があいており、これは契約にある、故意または過失による設備の修復費用にあたるとおもいますが、もう1枚の方は、過年のよる多少の傷はありますが間だった傷はありません。家主さんからは「この引き戸は特注なので1枚だけの交換は不可能。なので全面取替えよなるのでその費用を請求した」とのことです。契約上にこの引き戸が特注などとは書かれていません。あくまで「故意、または過失による修復が必要な費用」ということです。家主さんからは「壁の」クロスなども、一部の修復だけでは不可能で全面修復が常識」との回答です。ただ、2枚戸は個々にひとつづつの建具なのではないでしょうか。この場合どう解釈するのが一般的なのでしょうか。どなたか詳しい方、おしえてください。お願いします。

  • 家具塗装の修復

    家具塗装の修復  汚れをとるつもりで、洗剤を直接洋服たんすにスプレーしました。直ぐにふいたが、表面がまだらのように、うっすらと、シミのようになりました。何か戻す方法はないでしょうか。どのような塗装をしているのかわかりません。価格は、洋服たんす/衣装たんす合わせて、25万円位。みためはケヤキ模様のようで、艶があります。なんとか調べたら、研磨して、オイル、また研磨して、最後にワックスとのことでした。アドバイスねがいます。

  • 冷蔵庫のドアが傷だらけに、、修復方法を

    冷蔵庫のドアがあまりにも汚かったので、研磨剤入りの洗剤でこすってしまいました(大バカ)。油汚れ等は見事に落ちましたが、そのかわり表面が傷だらけになりました。何とか元のように滑らかな表面に戻したいのですが。修復方法を教えてください。ドアの材質は樹脂(プラスチック)製で、色はグレーです。

  • ステンレスキッチンのヘアライン修復について…。

    キッチンに使っているステンレスのメンテナンスについて質問です。 現在、キッチンの天板?というのでしょうか、全面ステンレスで加工・制作されています。 最初は、綺麗なヘアラインだったのですが、当然使ううちに、コップの跡や熱いなべを置いた後の天使のわっか!wその他、色々な子傷が出来てきてしまいました。 そこで質問なのですが。 これらの傷を目立たなく、昔の様な綺麗なヘアライン調に戻すとまではいかずとも、修復できる方法はございますでしょうか? 色々とネットで検索してみるのですが、読んでも最終的には業者さんのページにたどり着いてしまいます。出来れば、時間を見つけて、コツコツとでも自身でメンテナンスできればと考えております。 どなたか、修復のご経験者、また、何らかの情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • フローリングのキズ修復法

    築6年の自宅マンションです。 リビングの模様替えで家具の移動後、気がつくとフローリングの床に、10~30cm長の引きずりキズを5~6本発見しました。DIYで、修復方法、又は極力目立たなくする方法はありませんか? 材質は、本物の木材ではなく、建築用語でいう「ハードボード」で、色は薄くベージュがかった白です。 キズは塗装が剥げたのではなく、圧痕で、昼間斜めから透かした時に光のかげんで結構見えます。 (もっと気をつければよかったと悔しがっています。)

  • 冷蔵庫のトレイの掃除

    家庭用の冷蔵庫の冷蔵室の棚のトレイ(ものを置く、取り外し式の透明の板)の表面にザラザラの汚れがこびりついてなかなかとれません。 ネチネチした感触もあり、砂糖などの糖分が混じった液体がこぼれて乾いた跡ではないかと思います。 これまで中性洗剤のほか、アルコール系や酢系などの台所用洗剤も試しましたが、目立った効果は出ていません。 このような汚れを軟らかくしてくれるような掃除の方法はないでしょうか。

  • 洗車について その2

     以前こちらの方で、洗車について質問していたのですが、スポンジ、洗剤、ワックスを使うこと自体が、実は、傷の要因なのですね。これと車の汚れとの相反する関係にあるんですね。  そこで、最近、濡れたペーパータオルのような素材で、汚れも取り車をワックスをかけたようにきれいにするものを見つけました。スポンジに比べると、感覚的に、傷が付きにくく汚れも取れ、車の優しいのではないかと思います。皆さん、どう思われますか?

  • カヌレを作った後・・・

     一時期はやったカヌレ・ド・ボルドーをよく作るのですが、天板にこぼれてくっついた蜜ろうの始末に困っています。  物の本によると、カヌレ型の方は「お湯を入れてオーブンで少し焼いてからお湯を捨てる」という手入れは載っているのですが・・・。  フツーの台所用洗剤と(油汚れに抜群の洗浄力を誇った)オレンジの皮から抽出したエキス入りの洗剤は使ってみましたが、さっぱりです(ワックスをかけたようにベトベト・テカテカになる)。  経験者・プロの方、ご存知でしたらお教え下さい。

  • 板繋ぎ、手押しかんなを使わず丸のこで綺麗にできる?

    板をつないで天板を作ろうとパイン材をそろえました。 まずはつなぎ目の接点を真っ直ぐに切りそろえることが課題ですが・・手押しかんな盤を持っていません。 丸のこは上等なものを持っているのですが、、、手押しかんな盤を使ったときと遜色ないものを丸ノコで作ることは可能ですか?綺麗に作りたいです。 あと、板が反っています。木材を片面濡らして重石を乗せて一時的にそりを軽減させ一気に板繋ぎしてしまい、製作する家具に貼り付けてしまえば何とかなりますか?やはり反ってきて接着がはがれますか? 手押しかんな盤、自働かんな盤はDIYでの大型家具作りには必須なのでしょうか?丸ノコ+ビスケットジョイナー+サンダーだけで精度の良い大型家具作りって言うのは虫の良すぎる話なのですか? お詳しい方、よろしくお願いします。