• 締切済み

mathematicsと日本の数学

Mathematicsとはピタゴラス学派が設定したもので、音楽(musica)や天文学(astronomy)も(論理も)含まれており日本における数学とは少し異っているように思います。 外国でmathematicsで学ぶものと、数学は同じですか? 高等学校までと それ以後の場合とに分けて教えてください。

  • zenin
  • お礼率4% (4/81)

みんなの回答

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.4

最近の数学教育についてほとんど知らないので、 この質問に適切な回答になるとは思えませんが、 1980年代に英国の指導要領に沿って「新数学」を教えた経験を 述べさせていただきます。 いわゆる「新数学 (New Math)」はスプートニック・ショックで 1960年代の米国で起こり、欧米(主に、英国や仏国)に拡がった 新しい数学教育です。 中学生段階では、2進法、集合論、写像、論理、ブール代数から始まります。 私のような1980年以前に数学教育を受けた「旧数学」時代の人間には、 この抽象数学に沿った新しい教科書は、全くの驚きであり、 何を教えたらいいのか、生徒にとってこれが理解できるのか、 非常に悩みました。 はっきり言って、幾何学、代数学、特に解析学中心に数学を学んだ私には、 新数学の意味するところを理解できなかったのです。 この新数学はその後、理数系のために、解析学をより追加し、 コンピュータの発展によって、コンピュータ科学をさらに追加したと聞いています。 (つまり旧数学よりに戻った。) しかし、1980年代の新数学(私が知っているのは英国版)はまだ 抽象数学的側面にその重点が置かれていました。 その後、カテゴリー理論(日本では圏論と訳されてます)を学ぶことがあり、 やっと、集合論、写像、述語論理が数学を学ぶための基礎言語であることを知り、 新数学の目指したところが理解できました。おそらく、新数学を創った数学者たちは、 問題を解くための算術ではなく、問題を記述するための言語を教えたかったのだと思います。 (基礎数学の後に応用数学を教えればいい?) 数学とはそうあるべきであると思いますが、 新数学は、それを教える教師を選ぶと思います。 大学受験を目標としている現在の教育(よく知りませんが、昔と同じなら)では、 新数学を数学教育課程に形式的に取り入れても、 算術を教えることができても、新数学を教えることができないのではないかと思います。 私が思っているより、現在の数学教育が私の時代より算術としてではなく 数学として進化していることを祈ります。そうでなければ、 高校時代に才能を開花させたようなクリプケみたいな数学者 (様相論理の仮想世界意味論を発表した高校生) は日本に現われることはないでしょう。

zenin
質問者

お礼

ご回答御礼申し上げます。 日本の(文科省の)数学基礎の考え方と欧米とは大分異なっていますね。何を基礎と考えるか、数学基礎論をやっていた私には、欧米流がモットモト思えます。それが私が質問をした一つの理由でしたのですが、ほとんど回答と言えるものを得る事ができませんでした。 具象から抽象、この文科省の考え方は、教え易さを中心とし、教えられる子供たちのことは全く考えてないように思えます。 しかし、本当に子供たちは抽象は理解できないのでしょうか? 余談になりますが、私の勤めていた大学で入学試験の(数学の点数の差が大きいので)点数と入試の各教科の点数の相関係数を調べたところ国語の相関度が飛びぬけて高いと云う事がありました。これは子どもたちは考えるに当たって言葉(抽象)でものを考えていると云う事を示しているからではありませんでしょうか。 回答の並べ方を間違えていて、貴兄のを拝見するのがおくれてしまいました。日本の初等数学が「ガラパゴス系数学」と外国から揶揄されないか、もう少し情報が欲しいので、当分、解決としないでおきます。有難うございました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 諸外国の事情についてはまるで知らないのですけどね。  ピタゴラス学派のmathematicsは、教えるにしても数学史のひとつの断面、と位置づけられるべきものでしょう。それより古い数学もあり、古くなくてもそれとは無関係に発達した数学もある。  ピタゴラス学派の意味での天文学というのは、地上から見た惑星の運動と人の運命を関連づける占星術の理論であり、実際、当時の「星の位置がかくかくであるときに生まれた子は男子か女子か」なんて問題が残ってますね。数の調和に基づいて、天の秩序はかくあるべしという形而上学的理屈をこねたものであり、今の観点からは物理学でも天文学でもない。また詳細については多くが秘密にされたまま失われ、よく分からない。その内容に、教えるべき価値は、どんな文化においてもないでしょう。  ピタゴラス学派の意味での音楽というのは、主として和音の調和の理論ですね。今の言葉で言えば「波長が簡単な整数比になっている(=波形がそれらの整数の最小公倍数の波長で繰り返される)と耳にキモチ良い(だから神秘的)」という話ですんで、その神秘性は認知科学に属する問題でしょう。  ピタゴラス音階は、移調できない、少数の和音以外は成立しない、という弱点があって、複雑な和声の進行を持つポリフォニックな音楽には向かない。これを修正すべく様々な近似的調律法が試みられた挙げ句、バッハの時代のinventionである12音平均律が圧倒的に使われるようになった。しかし今でも、調律を倍音に基づいて行う民族楽器ではピタゴラス音階の一部やそれに類似した音階が使われるものがあるし、残響が長時間残る石造りの教会のためのグレゴリオ聖歌には旋律がピタゴラスの意味で調和的な少数の和音に該当する分散和音に限定されているものが多々見られます。これらはもちろん今でも音楽・音楽史の専門教育において教えられています。  ですが、それは響きがキモチイイという経験から、結果としてピタゴラス音階(やその類似物)が再現されただけであって、調和数列との関係を意識して作られているのではない。  つまり、世界のさまざまな音楽における和音や音階は、何もピタゴラス学派の発見に基づいているのではないし、またピタゴラス学派による調和の理論だけで現象全部を説明することもできない。それに第一、音楽理論の対象は和音や音階だけではない。だから、音楽理論をピタゴラス学派による体系の中に位置付けるのは牽強付会である。万人が学ぶべきmathematicsの一環だとは、どこの文化でも考えないでしょう。  もちろん現代においても、数学と天文学、数学と音楽は深く結びついていますけれども、それを言うなら数学と物理学、数学と化学、数学と工学、数学と経済学、数学と言語学だって深く結びついていて、ピタゴラス学派のイイブンを敷衍するならこれらもみんなmathematicsに含めなくちゃならない。逆に、ピタゴラス学派のmathematicsにおける天文学や音楽は、今ではもはや通用しない。天文学や音楽と数学は、当時とは別の結びつき方をしているのです。ピタゴラス学派のmathematicsの概念に今なおこだわる合理的な理由がありましょうか。  一方、20世紀前半に確立した形式主義とに基づくことによって論理学と数学はゲンジツからの独立性と厳密性を獲得しました。数学を教えるなら、物理・心理・運勢とは無関係な閉じた体系としての数学を教えることが、少なくとも20世紀後半以降の高等教育では必然じゃないでしょうか。

zenin
質問者

補足

蘊蓄をご披露くださるのが悪いとは申しませんが、少なくとも回答として正鵠を得たものを期待しております。

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.2

  こんにちは。  あなたには、何か思い込みがありますね。 >Mathematicsとはピタゴラス学派が設定したもので、  「世界でそんな取り決めがある」のでしょうか?  私は聞いたことがありません。  ピタゴラス学派はそのように定義したのでしょうけれども。 >音楽(musica)や天文学(astronomy)も(論理も) >含まれており日本における数学とは >少し異っているように思います。  日本と諸外国とそう違っているとは思いません。  数学のなかで、いわゆる音楽が明確に区別されたり、  逆に数学と言う科目の中で日本で言う音楽の科目が  教えられている国がありますか?  日本でも数学の中で、音程など取り扱われることはありますし、  昨日のNHKのオクスフォード大学白熱教室でも、素数と音楽の  関係に触れられていたことなど、  大学の数学科にいたときに聞いたことがあります。  それと論理学は、数学の一分野として日本でも教えられますよ。  私はアメリカの小学校、中学校、高等学校のクラスを見学した ことが20数回ありますが、日本とあまり変わらない内容でした。 >外国でmathematicsで学ぶものと、数学は同じですか? > 高等学校までと それ以後の場合とに分けて教えてください。  外国と言っても、どこを指していっておられるのかわかりませんが、  教育課程が違うので、内容がかなりづれていたりはします。  私は途上国で2年間教えておりましたが、若干の内容の違い  高校上級で、少しトポロジーが入ってくると言ったことはありますが、  大きな違いではありません。  No.1のかたもおっしゃっているように、不確かな少数の情報をもとに  判断せずに、ご自分でも調べられたらいかがでしょうか。  何か新しいことがわかりましたら、お教えください。  がんばってね。

zenin
質問者

補足

>Mathematicsとはピタゴラス学派が設定したもので、「世界でそんな取り決めがある」のでしょうか? mathmaとは学ぶべきものを意味しsは複数を意味します。例えばmusicaは音楽理論(和音の振動数の比やその進行等)を意味しそれに対し、そんな事を知らなくても歌える流行歌やコマーシャルソングみたいなもの、天文学に対しては占星術などと組織的論理的にに学ぶと云う事をしないでもの出来るもの等々、ピタゴラス教派(宗教)がを作った言葉です。 私は戦後すぐでしたが数学の中で音階論等を学びました(音楽の時間は楽譜読みのみ)(中学高校の6年間同じ数学の先生だったのでこんなことが出来たのでしょうが)最近中学の数学の先生と話す機会があって話が噛み合わず当惑し、教科書を見てmathmaticsの言葉が如何に受け取られているのかが気になったしだいです。 >外国と言っても、どこを指していっておられるのかわかりませんが mathmaticsと云っている所です。 小学校の算数が中学校から数学と云うのに変わったのは論理が主体になることだ(私は数学は論理であると思っています)と思っていたのですが、どうもそうではないらしい? 私は数理論理学と集合論が専門でしたので中学校の数学に戸惑っています。

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 「日本における数学」とは、和算のことですか。あるいは江戸時代以前の数学のことですか。それとも、明治以降の、現在日本で教えられている数学のことですか。また、高等学校といっても諸外国と日本とは、制度が異なるため説明は難しいように思われます。こうですよと、説明は難しいですね。  「少し異なっている」と思っているのはどのような点ですか。あなたなりに、研究されるのがベストだと思います。

zenin
質問者

補足

>現在日本で教えられている数学のことですか。 高等学校と云っているのでお分かりのこととお察し致します。 >高等学校といっても 大学以上では微分方程式で天文学をしたり、数理言語学や色々の数理論理学というものをしたり、それぞれの大学、教員の構成ににより異なります。 高等学校までは教科書を使うことを義務ずけたり教科指導要領で規制したり、一定の内容が決められてています。 大学以上を除くのいみです。 >「少し異なっている」と思っているのはどのような点ですか。あなたなりに、研究されるのがベストだと思います。 例えば音楽、天文学などは数学で教えておりませんし、論理もキチンと教えて無く、「感じ」の話になっています。(私は数学は論理と思っているので) 定年になりやっと嫌いな外国語の論文から解放されたので、手っとり早く知ろうと思って失礼いたしました。

関連するQ&A

  • ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来て

    ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来ているは、同じ意味の言葉なのだろうか? それぞれの言葉の違いとは? ピタゴラスの学者としての 利点、欠点、限界、盲点とは? この世は数学で出来ているのか? それとも、 この世は言語で出来ているのだろうか? 言語は数学よりも脆いが、 この世は言葉で意思疎通をして、思考するので 言語で出来ている様な気がするのだが。 言語と、数学、この世とは? 皆さんにとって、 言語、数学、この世とは? 数学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス 学説。 ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した[2]。アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。 ピタゴラスは物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[3]。 ピタゴラス学派、ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(ピタゴラスの定理のように数学的なものもあれば、全く(現代から見れば)論理的でないものもある)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星をシンボルマークとしていた。 ピタゴラスは、線は極小の点の有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される 2 {\sqrt {2}} によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。 彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。 ピタゴラス音律は、周波数の比率が2:3の音程、すなわち純正な完全五度の積み重ねに基づく音律である。古代中国の三分損益法による十二律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程が単純な整数比に基づく事を発見したという伝説に由来する。ただし実際には、この原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには関係しない。 また、ピタゴラスは発見した法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる[2]。 ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。

  • 高校、数学のレポート!

    夏休みの宿題で数学のレポートが出ました。 私は音楽が好きなので、なにか音楽と数学のことについて関連となることを調べようと思って調べたところ、ピタゴラスがどうとか、美しい和音は直角三角形だとか、そのようなものしか見つけられませんでした。 また、去年の先輩に同じテーマでレポートを書いている先輩がいらっしゃってその方のレポートが学校の文集に載っていました。 その方は、音階・音律の歴史について書いていて、ピタゴラス音律や純正率、ミーントーンや音の比についてが主でした。 私は特別数学ができるわけではないですが、でも数学は大好きです。 だからこの夏休みの宿題のなかで数学のレポートを一番頑張ってできることなら文集に載るようなものが書きたいです。でも同じテーマだと載りにくいと先生に言われました。 そこで質問です。 1.去年の先輩のテーマとは違う、音楽と数学の関連性に関してレポートを書くとすれば、他になにか良いテーマはあるでしょうか? 2.「音楽と数学」ではなくても、レポートを書いたら面白いものになる題材、というとどんなものがありますか?(数式的なものがやりたいです。例えば、魔法陣や和算ではないもの) 3.私が今考えている中ものだと、素数や円周率がありますが、素数や円周率についての題材だと何があるでしょうか。 どれか一つでもお答えくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 日本人の論理では、韓国の学校は学校ではない!?

    日本人の論理では、韓国の学校は学校ではないのでしょうか?というか、外国の学校は学校ではないのでしょうか?

  • 数学基礎論・論理学を大学で専攻するには

    私は欧州で哲学専攻の大学院生です。哲学をやっていくうちに、数学に興味がわいてきました。 数学の中でも数学基礎論や数理論理学です。 哲学の博士論文が終わったら、数学を学びたいと思います。UKかIrelandの大学を考えています。Open University (日本の放送大学のようなもの)も選択肢です。 数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。 大学院で数学基礎論や数理論理学を専攻するためには、それ以外の分野の数学をどの程度やっておくべきでしょうか?できれば具体的な分野名や良書がある場合には書籍名なども教えてください。

  • オーストラリアで数学教師として働くには

    こんにちは。 将来、日本の大学で中高の数学免許を取得したいと考えている者です。 日本の学校で数学教員として働きたいのですが、それと同時に欧米圏で数学教師として働きたいという目標もあります。 そこで、海外で教職につくことについて調べたのですが、やはり、その国の永住権が必要、またはその国の大学で学び教員資格を得る必要があることを知りました。 いろいろ調べていく中、オーストラリアやニュージーランドに興味を持ちました。そこで、オーストラリアやニュージーランドに関してなのですが、永住権を取得した場合、日本の数学の教員免許で現地の中高で数学を教えることは可能なのでしょうか? 何かアドアイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 外国人が日本で教員免許を取る際の資格

    日本での教師を目指し始め始めようとしているのですが、 日本で合計15年暮らしており、(日本小学校卒業&インター中高学校卒業) 今はカナダ大学でで経済を学んでいる韓国人です。 また、来年父が永住許可を取る予定なので、 2つの質問があるのですが、 外国人の受験資格はどのようなものがあるのでしょうか? (私は日本で教師免許を取得できるのでしょうか?) また、できたと仮定して、外国人(韓国人)が日本で母語(韓国語)以外で教えることは難しいのでしょうか?できれば中学校の数学教師を目指してます。 質問が長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 文系の人達に数学の良さを教えるスピーチ

    大学生です。この月曜に文系の人達を前にスピーチがあります。 でテーマを考えてみたところ、 何故か「数学を勉強しよう」に辿りつきました。 そこで「どうして数学を学ぶべきなのか」について皆さんの意見が聞きたいのです。 (余談ですが) 周りの文系の人達は「数学は絶対に嫌」だと言います。 代数学や三角関数あたりで躓いてから数学から遠ざかった、という人達が多いです。 じゃ、周りの理系の人達はというと意外や意外、 別に文系の学問が決して嫌いではない、と言います。 つまり、彼ら理系の人達は母国語や外国語の勉強にも興味があるが、 理系を中心に勉強している、時間さえあれば外国語も勉強している、という印象があります。 そう考えるとどうしても文系の人達にもっと数学の良さを教えたい、と思うようになりました。 自分はずっと文系だと思っていたのですが、最近、理系な人間だと悟りました。 と言っても数学の知識はまだまだで線形代数を終え、今は論理と帰納法を勉強しています。 そして数学はなんて面白い分野なのだろう、と思うようになりました。 ただ、それを三~五分間スピーチにして文系の人達を納得させる自信がありません。 Gaussが10歳のときに学校で1から100までの数の合計の計算方法を見つけ出した、という話は 面白そうなのでしようと思います(1分くらいかな?)。 ただ、スピーチなので黒板を使うのは卑怯かな、とも思いますが。 せめて他の話は身振り手振りだけで黒板を使わない話が良いな、と思っています。 OKWebでも似たようなテーマで何度も話し合われているのは知っています。 過去ログは二時間かけて読みました。 それでも「文系の人達を納得させる」という部分を強調した回答を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 日本の歯学部を受験するなら高校留学中に数学はとっておかなければ受け付けてくれませんか?

    帰国子女が歯学部にはいるのであれば数学はとっておかないと絶対に受け付けてくれないって本当ですか?ほかの物理とかもそうなんですが、私が歯学部に入りたいと思ったのも今年の高校3年生に入ってからで物理やどはとっていませんでした。でも卒業して日本に帰ったら予備校に通って勉強しようと思っていました。聞くには医療系の学校にいくなら理系は取っておかないと聞いたんですが本当ですか?それはとっておかないと受験の時に困るという意味かとっておかないと学校事体が受け入れてくれないのかどういう意味なのか分かりません。こういうことに関しては全然分からないので詳しく教えてください。お願いします!! それともし数学をとっておかなければ選択は推薦入試くらいしかないと聞いたんですがどうなんでしょうか?予備校に通ってでも歯学部に行きたいのならいいけどその代わり数学はとっておかないと難しい(多分無理)といわれたんですがこれも受け付けてくれるところがないってことなんでしょうか?それとも・・・。よく分かりません。私は代○木ゼミナール国際センターというところに問い合わせてみたところ、帰国子女で歯学部受験の場合センターはないそうなんですが、ほかでは英語、数学(1A2B3C)、理科2科目、小論文、面接とあるそうなんです。それでこの数学や理科は日本の高校の教科書に載ってるくらいのレベルと伺いました。

  • 日本の学校教育は応用力や思考力を奪う?!

    日本の学校教育は応用力や思考力を奪う?! 【1】 日本の学校教育(特に国語教育と算数・数学教育)は、 児童や生徒の「創造的応用力」を かえって奪う危険性を持っていると、 あなたは思ったことがありますか? その理由も教えてください。 【2】 日本の学校教育(特に国語教育)は、 児童や生徒の「論理的思考力」や「体系的思考力」を かえって奪う危険性を持っていると、 あなたは思ったことがありますか? その理由も教えてください。 【3】 日本の学校(特に公立小中高)における教育システムには、 格差社会や階級の固定化・世襲化が進むように 意図的な工作が仕組まれているのではないかと、 あなたは疑ったことはありますか? 疑ったことのある方は、その理由も教えてください。 以 上

  • 彗星の写真(縦)の尾の向き

    純粋な天文学の質問ではありませんが、昔からの疑問です。日本では縦位置の彗星(comet)の写真はほとんど「頭部を下にして尾が上に伸びた」構図です。彗星の尾は太陽と反対方向に伸びますので、夜間の彗星の尾は地平線の上方に伸びることが多くこれは納得できます。 ところが海外の書籍や雑誌などではこの逆の「頭部を上にして尾が下に伸びた」上昇するロケットのような彗星の写真もかなり眼につきます。下の写真はヘール・ボップ彗星が話題となっていた1997年の外国の雑誌の表紙ですが、一般の雑誌(Newsweek)も、天文雑誌(Astronomy)も右上に彗星の頭部があり左下に尾が伸びた同じような構図の写真を使っています。この違いはどこから来るのでしょうか。