• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面会交流・・・子どもにとって一番ベターな方法は?)

面会交流と子どもの権利を考える

ozijiaya_meruの回答

回答No.4

二人きりで遊びに行った先のトイレで、 当時5歳だった娘が夫にいたずらされ、 2ヶ月くらいトイレに行けなくなりました ⇒実親からの性虐待、何度も同じ事をされます、思春期になれば親父の子を妊娠させる事も有ります。 質問冒頭見て、これは駄目だと判断です、養育費だけに釣られるなら、今みんなが貰う生活保護申請の方が未だまし。面接交渉、出来る相手ではない、子どもに更にトラウマ植え付けさせるんですか?  養育費なんか途中で止めたらおわりです、こんな男性が真面目に送金しますか?  目を覚ます事、生活出来ないなら母子寮とか行政のお世話になれば良いです。      恐らく踏み倒しで終わる相手と思います。

teresa00
質問者

お礼

ありがとうございます。 役所(生活保護)にも、児童相談所(避難シェルター)にも何カ月も前に相談しましたが、全く取り合ってくれませんでした。 相手に会わせるつもりはありませんが、結局調停員も、 実際の事情をかんがみるのではなく、あくまで現在定められている法律上の「公平」の話しかしないのだと思いました。

関連するQ&A

  • 子供の面会交流について教えて下さい

    只今、離婚訴訟中で妻は弁護士に頼み私は弁護士を頼んでいません。 (離婚訴訟は敗戦処理ですので弁護士の依頼は考えていませんでした。) 私はうつ病になったため、まだ無職です。 妻と別れたく不貞をし、不倫相手との子供もいます。 現在は不倫相手とも別れていて、不倫相手との子供は認知を行えて なかったため、子供とも会っていません。 離婚訴訟ですが、私が持っている保険の解約返戻金を全額(全財産)払う 事で働けるまでは養育費は0で和解を勧められています。 (私の両親が今までに妻へ車代・婚費で約500万円を支払って います。) 子供との面会交流についても離婚訴訟で話し合いされているのですが、 面会交流調停を申し立てた方が良いか悩んでいます。 (離婚訴訟ではどうしても付録的な扱いなので) 子供は現在10歳の女の子で、別居後は学校帰りに月に1回5分程 接して来ました。(妻は私や両親にも会わせないとしていたため) 1年半前にも妻が依頼していた前任の弁護士に私と面会を行いたいと 娘は主張しましたし、先日、3年ぶりに子供の誕生日で2時間面会を行い ましたが、次回面会については勝手に娘と話さないと同意書を書かされ ましたので、面会の話しは一切していないのに娘から「次回は冬休みに 会えるの」と聞かれましたが、娘には問題になるので面会については 話せないと伝えました。 離婚訴訟の話し合いでは、月に1度の面会を行い、最初妻は宿泊を する面会は認めないと主張しましたが裁判官が却下して学校が長期 休暇の時は宿泊を認めるとなりました。私的には3連休の有る月も 宿泊面会を行いたいのですが。(娘が宿泊したいというなら) 月に1度の面会は仕方ないにしても、面会時間が2時間では納得 出来ません。 私の住んでいる町に素晴らしい公園が有るのでそこで娘を思いっきり 遊ばせたいのですが、2時間では出来ません。 10歳の子供の面会はこんなものでしょうか?。 面会交流調停を申し立てて、弁護士に依頼してでも徹底的に 争うか考えています。 弁護士に依頼しても変わらないでしょうか?。 どうか皆さん教えて下さい。

  • 面会交流調停 第三者機関

    夫と離婚調停中です。 離婚調停は私が申し立てて面会交流調停は夫が申し立てています。 二歳の子供は私が連れて別居中です。 離婚調停も同時進行していて 夫も離婚は合意していますが先に婚姻費用や面会交流の話しをしているので 慰謝料や養育費の話し合いはこれからなのでまだしばらく調停は続くと思われます。 夫は私への暴力があり、 子供がいても殴る蹴る、包丁も向けてきたり硝子のコップを割ったりもするのでとても危険です。 写真や動画、診断書、警察の記録などもあるので調停委員も調査官もわかってくれ 直接の面会交流をした方がいいとは誰も言わない状況ですが 夫には弁護士がついていて 第三者機関を使っての面会交流を提案してきます。 そして夫は暴力をしていることを認めず、 逆に妻が暴力をふるう人で自分はそれを防いでいるだけだ、と言って弁護士と資料を作ってきましたが 無理があるので調停委員や調査官もわかってくれている様子です。 その主張のあとに夫側に暴力の写真を見せました。 けれど夫の方は第三者機関さえも認めないならは次で審判に移行してもいい、 と言っています。 調停委員は第三者機関なら安全なので考えて見ては?と言います。 私は第三者機関を利用することにより 夫が子供に執着したり 以前誘拐をほのめかす発言をしたこともあったり、調停中は暴力を認めず、私が夫の持ち物を捨てたり壊す、など嘘のエピソードも話してるらしく不信感ばかりで 第三者機関であっても子供のためになるとは思えず積極的になれません。 次の調停に向けて 陳述書を作っているところなのですが、 詳しい方の考え方などお聞きしたいです。 流れとしてまずは面会交流ですが この段階で暴力を認めさせることによって これからの慰謝料の話し合いもスムーズになるのであれば 次の調停でそのような流れにした方がいいのかなとも思ったのですが。

  • 子供との面会交流について

    私は、義理母のいじめにより調停離婚しました。 調停内容は、子供との面会は許可されています。 調停中に鬱になり、精神障害者になりました。 養育費は、免除になっています。 子供とは、3歳に分かれて以来会っていません。 今は11歳になりました。 私は、年々、体調が悪くなり、入退院を繰り返しています。 主治医からは、いつ、倒れて死んでもおかしくない状態といわれました。(血圧が、上が50しかないもので),腎臓も悪い状態です。冬には、長期入院をしなけれいけません。 今は、身辺整理をしているところです。 私が、元気なうちに子供にあって、子供に会っておきたいのです。 入院してる姿は、子供には見せたくありません。 昨日、面会請求の調停を申し込んできました。 一度だけ、会いたいと書きました。 第三者がいても構わないとかきました。 子供との面会はできるでしょうか?

  • 面会交流についてです

    妻が子供2人を連れ実家に帰り現在別居8ヶ月中です。 2回の調停を経て離婚裁判を起こされました。調停で面会交流を求めましたが何も決まらず 終わりました。 私も知人を通じて弁護士を紹介してもらい契約しました。約70万かかりました。 妻の訴状はデタラメで反訴という形になりました。 ご相談したいのはここからなのですが、弁護士の先生に「面会交流お願いできますか?」 とお聞きしたところ、「やりましょう」と言ってくれました。 で、「どのようなかたちで?」と聞くと「面会調停を起こす」と言うのです。 私が「それでは2ヶ月もかかってしまう、先生の方から妻側の弁護士とお話していただけ ますか?」と聞いたところ、「やってみますが、たぶん無理でしょう」と言われました。 何か、面会交流の望みが薄くなりました。子供に会う日を夢見て日々頑張ってきたんです。 私は、弁護士に頼むと面会交流の実現が早くなると思ってました。 弁護士が言うように面会調停を起こすしかないのでしょうか?

  • 離婚調停前の面会交流について

    はじめまして、こんばんは。 色々な方のご意見を頂きたく質問させて頂きます。 私は7月に夫からの精神的DV、身体的DV、経済観念の違いから、当時8ヶ月の娘を連れて実家へ帰りました。その際、夫に話すと軟禁状態にされるため、夫のアルバイト中に黙って家を出ました。 夫が変わってくれることを祈っていましたが、変わる所か、8月中旬に私のお腹を殴り、泣きじゃくる娘を無理矢理連れ去りました。 私が裁判所に申し立てをし、つい先日、娘を渡してもらうことができました。 離婚調停は、娘が連れ去られたあと申し立てました。 調停が始まるのが夫の都合で、10月からになるらしいのですが、それまでの間に、娘と面会交流させるようにと裁判官の方から言われていますし、それは私も理解しています。 ですが、細かい取り決めはしておらず(裁判官さん達の前でしておけばよかったと後悔していますが)、夫が、今月11日、朝9時~夕方6時まで面会交流させろと言ってきました。しかも、連れ去った時に連れていった、夫の実家に行くと言うのです。 娘を見ていると、短時間に何度も環境が変わったせいで、不安定になっているらしく、以前より笑顔も減り、声もあまり出さないようになっています。 娘は、こんなに不安定な状態になっているのに、また夫の実家(貸していた哺乳瓶の乳首がカビだらけでした)に、母親から何時間も離された状態にさせるのは、娘を精神的に不安定にさせる気がしてなりません。 私としては、娘が落ち着くまで待ってもらい、ファミレスなどで二時間程度の面会交流にして欲しいと思っています。 夫と娘の面会交流、頻度と時間はどれくらいが良いと思われますか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 子供との面会交渉について

    離婚調停中です。 生後6ヶ月の子供は私が引き取り育てますが、子供が会いたいと自ら言い出さない限りは、夫には会わせたくありません。 夫のDVが原因なのですが、慰謝料や養育費、婚姻費用も払わないと言って揉めていました。私も子供の為に養育費だけでもと頑張っていましたが夫のあの手この手でなんとしてでも払わないように する行動に疲れてしまいました。正直、何も要らないのでもう、縁を切りたいです。 ただ、最近になってオムツとかおもちゃぐらいなら買ってあげれるし、子供には会いたいと言って会いに来ています。今更不愉快です。 養育費を貰っていなければ子供に面会させなくても構わないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? そこで質問なのですが、夫が養育費を【払わないから貰っていない】場合と【払うと言っているが私が断った】場合…同じ【貰わない】でもニュアンスが違うと思うのですが、今後、夫が面会交渉の調停を起こしてきた場合、どちらの場合も審判では子供に会わせなければいけないという結果になってしまうのでしょうか? 会わせなくても良い方法はありますか?

  • 面会交流について

    現在5ヶ月になる子供と実家で暮らしております。 今月末に離婚調停が行われる予定です。 その中で面会交流についても話がされると思うのですが、1歳未満の乳幼児の面会はどの位の頻度で 面会時間などは何時間程度なのでしょうか。 予防接種もまだ済んでいません。 そしてこれから風邪やインフルエンザが心配な時期に入ります。 調停ではその辺りも考慮して頂けるのでしょうか。 面会については相手が望むのであれば行っていきたいです。

  • 離婚後の面会交流について

    こんばんは。一歳三ヶ月になる子供がいます。 昨日一回目の離婚調停をしました。 親権と養育費を貰えそうですが、面会交流の条件で揉めそうです。 旦那は、面会の時に、旦那の実家にまで連れて行き、自分の両親に会わせたいようですが、私はホントは義理両親に子供を会わせたくないけれど、 その場では譲った言い方をして、私も同席するならばと主張しました。 しかしながら、やはり躊躇しています。 旦那の両親にまで子供を会わせる義務はないはずですし、面会を旦那の実家ではなく、違う場所にすることは無理でしょうか? また、だいたい面会の頻度はどれくらいでしょうか?

  • 子供を父親に面会させない母親の心理とは?

    再三この板に投稿しているものです。 現在、妻と離婚調停をしています。 離婚調停と別に子供との面会交流の調停もしてますが、妻が私(夫)に子供を合わせようとしません、そのくせ生活費だけはしっかり要求してきます。 生活費の中には養育費も入っており、私には子と会う権利があると思うのですが、なぜ妻は合わせてくれないのでしょうか? 合わせたくない理由として以下の選択肢から回答お願いします。 ちなみに子供は2歳の娘です。今が可愛いさかりです。 1、連れ去りが心配 2、ただの嫌がらせ 3、父親と娘が仲良くなるのが気にくわない 4、生活費や養育費増額の交渉に使いたいから 5、合わせることによって子供に悪影響がでると思ってる。 6、子供が虐待されると思っている(もちろん子に暴力などふるったことはありません) 7、その他 7を選んだ回答者様は、具体的な理由を書いてください、ご回答お待ちしてます。

  • 面会交流調停

    教えて下さい。お願いします。 面会交流は弁護士を雇わないで 私だけでもできるのですか。 離婚した妻 子供の住所がわからないのですが 調停はできるのですか。 三年間音信不通です どうか知ってるかた 教えて下さい お願いします 子供と逢いたいです。