• ベストアンサー

基本の過失割合を教えて下さい。

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.8

追記。 「回避行動を取ったが、回避に失敗して故事になった場合」には「回避に失敗した過失」があります。 「回避する方法が思い浮かばず、回避行動を取らなかった場合」には「回避行動を取らなかった過失」があります。 「回避方法が存在しない状態で運転していた場合」には「回避方法が存在しない状態にした過失」があります。

関連するQ&A

  • 過失割合について

    片側1車線の道路を走行中。私は交差点で右折しようとしていましたが、前方の直進車が渋滞していたため、交差点の手前よりセンターラインをはみ出し、前方車両を追い越すような形で右折を開始。 そこへ、渋滞により、交差点内で立ち往生した前方の車が信号が変わりそうになったため、交差点内を脱出しようとし、急遽右折してこちらの助手席側ドア付近に追突しました。 私はその車はウインカを出していなかったと思っていますが、相手はつけた、と言っています。 このような事故の過失割合をどう考えますか。その根拠についても教えていただければ助かります。 現在、保険会社で交渉していただいていますが、似たような判例がないらしく、私としても妥当な過失割合がよく分からず困っています。

  • 過失割合

     先日事故にあいました。信号の無い交差点ですが見通しの良い交叉点です。当方は優先、相手は「止まれ」の標識あり。当方が相手の車が停止している事を確認し徐行し、交差点を通り過ぎようとした時に相手の車が、当方の車の中央ドアからリアフェンダーにかけて突っ込んで来ました。当然相手の保険会社は「8:2」と当たり前のように過失割合を言ってきました。しかし、明らかに当方が交叉点に進入し、抜けようとしていた時、車の中央より後方に追突されどういう過失が生じるのか?相手の車が前方を見ずに車を発進させるという「著しい過失」があったのではないでしょうか?。又、車を購入し半年も経過をしたら「格落ち」の対象にもならないと保険屋は言うのですが「半年しか経っていない」のでこれも納得がいきません。  保険屋同士の場合時間ももったいないし、いちいちそんな事に構っている訳にはいかないのでしょうし、保険屋同士もめない方が次の事も考えると仕事がしやすくなるからかも知れませんが、どうしてもそんな保険屋同士のやりとりに納得がいかないので、当方は保険屋をいれないで交渉しています。でもどうしても10:0などにはならないのでしょうか?無駄な努力なのでしょうか?上手な交渉のアドバイスを頂けると助かります。

  • 交通事故の過失割合について

    先月信号のある交差点で交通事故にあいましたが状況は以下の通りです。 青信号で交差点中央での車同士の接触事故です。(双方怪我はありません) 当方が直進、先方は対向車で右折しようとしていました。(右折合図は出していました) 双方の接触部分は当方は右後ろ側のドア部分、先方は車の前方部分です。 警察の現場検証で先方は前方不注意を認めていました。 保険会社は過失割合は8(先方):2(当方)と言っていますがとても納得出来ません。 みなさんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。

  • 自動車事故の過失割合

    先日以下のような交通事故を起こしました。この場合の過失割合について、どの程度なのでしょうか? (1)自分(自動車)と相手(自動車)ともに走行中に、信号のあるT字路の交差店内で衝突。 (2)相手は"T"の左から右に直進する形で交差点に進入。 (3)自分は"T"の下から右折で、"T"の右に出ようとして交差点に進入。 (4)自分の左前方と相手の右側面が衝突。 (5)相手側は赤信号で、信号無視で交差点に進入。 (6)自分側は赤信号の点滅で(直進側が青のときに自分側は赤になり進入できない)、交差点進入時に一時停止をしている。 相手側の保険会社の言い分は、「貴方側の信号が仮に赤点滅でなく青なら、貴方の過失割合は0%だが、実際は赤点滅であるから、貴方の過失割合は30%です。」というもので、非常に納得がいきません。

  • 過失割合について

    交通事故での過失割合について教えて下さい。 信号のない交差点で当方自転車:車で相手優先道路です。判例タイムズでは5:5ですが4:6(青い本?)と言うのもありました。 この違いを教えて頂けますでしょうか?また保険会社に対して4:6を主張する事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故に遭い、治療が終わったため示談の話し合いをします。 過失割合について教えて下さい。 当方は自転車で赤信号で交差点に進入、先方は自動車で黄色信号で交差点に進入し衝突しました。 保険会社の話では8:2だということです。 この過失割合は妥当でしょうか? あとこちらに過失が8ということは先方の車の修理の費用の8割を持つということでしょうか?

  • 保険会社の過失割合について教えてください。

    保険会社の過失割合について教えてください。 6月に6歳の子供が商店街とバス通りの交差点で歩行者用信号機が無い横断歩道を横断中に車と接触し事故にあいました。幸い怪我は打撲程度で済みました。 警察の現場検証の結果、歩行者信号機が無い横断歩道での事故なので歩行者横断妨害にあたり過失割合は10:0で全面的に加害者側の責任であるとのことでしたが、保険会社は歩行者信号機が無い横断歩道においては、車用信号機が赤か青かを判断するので今回のケースでは赤信号なので7:3で被害者側の過失だが、小学生低学年と住宅街ということもあり5:5になるとの事でした。 道路交通法上、歩行者用信号機のない横断歩道は歩行者優先ではないかと保険会社に過失割合の訂正を求めましたが、一度調査したので訂正しないとの回答が来ました。 ちなみに子供は車用信号機が青信号で渡り始めたと言っておりますが、相手方は赤信号で飛び出してきたと言っており成立しておりません。 1.事故の起きた場所は車用信号はあるが歩行者用信号機のない横断歩道上 2.警察の実況見分前に保険会社が調査した この2点を踏まえた上で、保険会社の過失割合を訂正させることはできますでしょうか?

  • 自動車事故 過失割合を教えて下さい

    自動車事故(物損)の過失割合を教えて下さい。 信号のないT字交差点での右直事故 当方、右折車両 事故を起こした道路環境は 幅の広い中央帯(ゼブラゾーン)のある片側1車線道路 交差点進入時、手前側(左折方向)道路は渋滞しており(車が並んで動いていない) 当方、奥側車線(右折方向)へ進入時(徐行) 右方向より、ゼブラゾーンを直進走行してきた車と接触。 恥ずかしながら、当方 任意保険に加入していない為 相手の保険屋と直接交渉せねばならず、事前に過失割合を 知りたいと思っております。 本屋などで、過失割合の本など読んだのですが、 ゼブラゾーンを走ってきた車との接触事例など載っておらず 保険屋との交渉に不安を感じております。 当方の感情としては、右直事故でありながらも当方の運転に 過失があるとは思えず、客観的な意見を戴ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 妥当な過失割合を、教えてください。

     主道路(3車線)、副道路(2車線)の合流する交差点で、停車していて追突された事故です。  私は、副道路から並行する主道路に入ろうと信号で停まっていました。前の車が発進したので、つられて動いてしまいました。なんとなく主信号の方を見ていて、副信号を確認していないことに気ずき、交差点入ってすぐのところで停車した(急ブレーキではありません)ところ、2秒後、トラックに追突されました。  車の状態を見た車屋さんは、その過失割合は、100・0になりますよ、といってくれたのでやれやれ、よかつたと思っていたのですが、保険会社に連絡すると私の方にも信号見落としの過失があるので80・20は、免れないだろうということでした。確かに私も悪いししかたないかなと思っていました。20日してやっと連絡が入ると、保険会社が60・40になるかもしれないといわれます。  相手方は、共済(運送関係)の保険会社のようで、どうもこちらの保険会社が弱いので押し切られているような気がするのですが、 このままでは、そうなってしまいそうで・・・  相手は、最初50・50と言ってきたとかで、いくらなんでもそれはないだろうと思うのですが、判例では70・30ぐらいで、交渉の過程で10ぐらいは前後するとの説明でした。車屋さんに言うとそれはおかしといわれるのですが、私もまったく分からないのですが、妥当な過失割合を、おしえていただけませんでしょうか?

  • 信号無視事故の過失割合

    はじめまして。 青信号vs赤信号の交通事故の過失割合についてなんですが、 判例タイムズによると車vs車だと0:10ですが、 車vs自転車だと2:8になります。 青信号でで交差点に進入する車には 「信頼の原則がある=過失は付かない」と思ってましたが、 すべての交差点に自転車が進入する可能性がある以上、 相手が自転車なら過失が付くのであれば、 すべての交差点の青信号に対し信頼の原則は無い という結論になってしまい、どうにも自分には納得できません。 同じ信号無視でも飛び出してくるものが車だったらラッキーで 自転車だったらアンラッキー、もしくはすべての青信号に対して 自転車が飛び出してきても止まれる速度で進入する義務がある。 としか解釈できません。 青信号で交差点に進入した車から見て、相手が車だと付かなくて 自転車だと付く2割の過失はどういう名目の過失なのでしょうか? ちなみに道交法四十二条で交通整理(信号機)のある交差点には 徐行義務は無いと定義されてるので徐行義務違反ではないと思います。 また、青信号で進入した車に安全運転義務違反が付くなら、 やはりすべての青信号で自転車が飛び出してきても停止できる速度で 通過するのが正しい姿となってしまいます。 この2割の過失の根拠を教えてください。