• 締切済み

マンションの総会について

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.4

No.2 merciusakoです。 お礼ありがとうございました。 管理費は、そのマンションの日常的な維持管理費用を各戸の専有面積割合に従って割り当てたものです。 従って、そのマンションの維持管理費用がどの程度であるかによって違いますので、適正かどうかの判断はできません。 維持管理費用が適正かどうかが問題ということです。 修繕積立金は、十数年ごとのマンションの共用部分の大規模修繕工事のための資金用として、各戸の専有面積割合に従って割り当てたものです。 従って、そのマンションが大規模修繕工事にどれだけの資金を要すると考えているのかによって異なりますから、これも金額だけで適正かどうかの判断はできません。 この大規模修繕工事の予定は、「長期修繕計画書」で確認できます。 これには、何年後にどのような工事をどれだけの予想金額で実施する予定なのかが表の形式で記載されています。 これから計算すれば、現在の修繕積立金が高いのか安いのかが判断できます。 長期修繕計画は、新築・中古を問わず、すべてのマンションで策定が義務づけられています。 正直なところ、過去に管理会社との大きなトラブルがあり、結果として自主管理という形にしたことは理解できますが、現在の理事長を始めとする理事会、管理人が、マンション管理を理解しているとは思えません。 理事長が質問に対して説明できないことで明らかです。 また、管理組合として会計処理しているはずですので、管理人の領収書がない、ということもデタラメです。 この管理人は理事長に雇われているのでしょうか。 日常管理業務費、事務管理業務費、清掃管理業務費は、管理組合として誰にどのように支払われているのでしょうか。 また、管理人業務、出納業務以外でも、エレベーター保守点検、貯水槽清掃、水質検査、給水設備点検、消防設備点検、建築設備点検、雑排水管清掃などなど、法定点検も含め専門業者に個別に依頼しているはずです。 これらの業者も価格は様々ですから、定期的に他業者とのチェックは必要です。 理事長が説明できないとすると、管理人任せということになりますが、管理人自身がマンション管理の意識が低ければ何もしないでしょう。 さらに、総会の議案はそれぞれ別れているわけですから、各議案に対して説明があり、質疑応答があり、採決に移ります。 すべての議案をまとめて説明するなど信じられません。 不明朗な会計処理と独善的な理事長の管理組合運営といわざるを得ません。 理事会を飲み屋で開催してはならない、ということはありませんが、日常管理業務費、事務管理業務費、清掃管理業務費の一部が理事会に回り、それによって理事会の飲食代が賄われているという疑義が生じます。 日常管理業務費:310万、事務管理業務費:65万、清掃管理業務費:50万がすべて管理員に支払われているとするならば高すぎますから。 因みに、防犯カメラ設置料ですが、私のマンションでは、3台分、6年リースで、年間276,000円です。 350万、500万が総会に上がってくるようでは、理事会が世の中を知らないという意味で、機能していないと思いますが。 現在の収支では日常の管理は問題がないのかもしれませんが、決算時に管理費の剰余金がでると修繕積立金に回します。 つまり、管理費会計の剰余金が増えれば増えるほど修繕積立金は増えるのです。 今後消費税は8%、10%になり、物価も上がりますから、現在策定の長期修繕計画の予想金額も異なることになります。 このような中で、「管理費会計が赤字になっていないから良い」という発想では、修繕積立金の値上げか、大規模修繕工事にあたっての一時金の徴収、ということになります。 まあ、一般の区分所有者の方々も、過去の管理会社のことがあり、現在大きな問題がなく、平穏に暮らしているのでそれでよい、ということなのだと思いますが、先々のことを考えると現状は良いとは思えません。 管理会社のすべてが悪いわけではなく、チェックできない管理組合にも問題があるわけですから、管理会社を利用し理事長のような方がしっかりチェックすればより良いと思うのですが。 事前に質問事項を文書にするということに関しては、管理規約に記載があります。 総会招集の通知時期について記載されているはずです。 総会開催の案内とともに決算書、予算案の添付があるはずですから、「総会までに文書にて質問する、回答は文書となるか総会での口頭で」ということになります。 役員の立候補ですが、役員の任期、選任方法は管理規約に記載されています。 通常は役員の任期満了の時期に立候補することになります。 ただし、そちらのマンションで、各戸が順番で役員を務める輪番制をとっているのであれば、例外措置を求めることになります。 立候補制にせよ、輪番制にせよ、任期満了で新しい役員選出の時は必ず総会の議案となります。 また、任期途中で役員が辞任し欠員が生じた場合についても管理規約に記載があるはずです。 何とか役員になって、現状のシステムを変えないと大変なことになると思います。

bangra
質問者

お礼

No.2 merciusako様 回答ありがとうございます。 今回はこの回答に対する私の回答をお礼のところに記入させていただきます。 >この大規模修繕工事の予定は、「長期修繕計画書」で確認できます。 このことですが、実は今日、豊島区のマンション条例に関して、うちが対象になってるかということを聞いたところ対象になってるという回答をいただきました。 ですが、昨日「そのマンションの条例の対象ではないのか」 と聞いたところ、「うちはそのチラシが来ていないから対象ではない」と言っていました。 そして色々な提出物があり、それを提出しなければいけないのですが、それがすでに提出されているという区役所の回答 がありました。 ちなみに理事は全員知らないので、それを出したのが誰だかもわからない・・・ で、その時に長期修繕計画書が出されていないことを指摘されました。 おそらくうちのマンションは長期修繕計画書は無いと考えられます。 >現在の理事長を始めとする理事会、管理人が、マンション管理を理解しているとは思えません。 おそらくそう思います。理事長が管理人に事案をすべて丸投げしてるので・・・ >理事長が質問に対して説明できないことで明らかです。 また、管理組合として会計処理しているはずですので、管理人の領収書がない、ということもデタラメです。 この管理人は理事長に雇われているのでしょうか。 まぁそういう形になっていますが、形式的には管理組合で雇っているということになっています。 ですので、当然管理人の雇用契約書も無いです。 >日常管理業務費、事務管理業務費、清掃管理業務費は、管理組合として誰にどのように支払われているのでしょうか。 とりあえずやっと聞き出せたのはそれらは管理人の言い値で決めているということはわかりました。 >また、管理人業務、出納業務以外でも、エレベーター保守点検、貯水槽清掃、水質検査、給水設備点検、消防設備点検、建築設備点検、雑排水管清掃などなど、法定点検も含め専門業者に個別に依頼しているはずです。 これらの業者も価格は様々ですから、定期的に他業者とのチェックは必要です。 おそらくそんなことはしていないかと・・・ >理事長が説明できないとすると、管理人任せということになりますが、管理人自身がマンション管理の意識が低ければ何もしないでしょう。 どうなんでしょうね。低いかは・・・ プライドと態度はスカイツリー並みの高さですが >さらに、総会の議案はそれぞれ別れているわけですから、各議案に対して説明があり、質疑応答があり、採決に移ります。 すべての議案をまとめて説明するなど信じられません。 もし私が質疑をしなかったら、理事長の昔話の講演会ということなっていましたね。 ちなみに議決もしていません >不明朗な会計処理と独善的な理事長の管理組合運営といわざるを得ません。 理事長はその座に居座っていたい、管理人はそのことを知ってる上、理事長はアンチ管理組合ということなので 管理人は居座ることができる。 これに不動産経営の住人が絡んできてるという3つどもえ状態です。 >因みに、防犯カメラ設置料ですが、私のマンションでは、3台分、6年リースで、年間276,000円です。 350万、500万が総会に上がってくるようでは、理事会が世の中を知らないという意味で、機能していないと思いますが。 理事会は年に2回くらいで忘年会と慰労会という感じですね。 そういう意味では機能していないでしょう。 来週臨時の理事会があるそうで、そこで防犯カメラのことをやりますが、 まぁそこで決まるでしょう。 ちなみに豊島区は防犯カメラの設置において、100万円の補助金がでます。 そのことはおそらく話されないでしょうし、理事は知らないでしょう。 ちなみに管理人はそのことを知っていました(確認済み) さてどうすることやら・・・ >日常管理業務費:310万、事務管理業務費:65万、清掃管理業務費:50万がすべて管理員に支払われているとするならば高すぎますから。 これでも他と比べたら安いと言ってる人がいます。 理事長と不動産屋です。 ちなみにその不動産屋は変わり者で有名らしく、嫌われてるみたいです。 事実、その不動産屋はうち以外にも、何件か分譲マンションを持ってるみたいですが、 どこでも理事(理事長も)をしたことがないという話です。 まぁこの前の総会で、マンションのエレベーターの止まる階の頻度が多いところは エレベーターの管理費を高く設定しましょうということを言っていましたからね。 そんなの聞いたことないし・・・ >ただし、そちらのマンションで、各戸が順番で役員を務める輪番制をとっているのであれば、例外措置を求めることになります。 半分輪番制をみたいなものです。 ころころ変わりますが、やる人は大体一緒ですから。 ただ不動産屋は絶対になれないみたいですが・・・ >何とか役員になって、現状のシステムを変えないと大変なことになると思います。 今でも十分に大変なことになっていますが・・・ 今の理事は平均年令が75歳と年寄りばかりな上、管理人が仕切ってるので とりあえず管理人が死ぬか辞めるかをして、理事もあと10年もしたら おそらく誰もいなくなる可能性が高いので、そこまで待つのがいいのか・・・・ とりあえずバカバカしくなった上、このマンションに居ると精神衛生上 良くないのではと考えていて、現在のマンションを賃貸して、 私たちは別なところにするのも1つの策だと考えています。 調べたところ今の賃貸で同じ金額のところに住むとしたら、 3LDKくらいのところに住めますしね・・・・

関連するQ&A

  • マンションのBGMをやめることは総会決定事項か?

    マンション管理組合の理事を最近務めることになったのですが、以下のことについて教えていただけませんでしょうか? 理事会で経費削減が提案され、まずBGMをやめたらどうかという案が出て、アンケートを取った後理事会で決定しようということになったのですが、ある人からこれは総会決定事項であるから(総会で認められた予算にBGMとして予算が計上されている)、総会にかける必要があるのではないかとの意見が出ました。 そこで質問なのですが、確かに予算にはBGMという名称で予算化されたのですが、予算額としては年間7万円ばかりで総会にかけるほどの重要事項でもないと思うので、私としては、アンケートで取った組合員の意見を参考として、理事会で決定(出席理事の多数決)すればいいと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 総会の出席常連はマンションのマイナリティーだった!

    私は今期、マンションの管理組合で理事長をしています。法務部会ではリーダーをしています。 先日、臨時総会を開催しました。理由は、通常総会において輪番制で理事をお願いした理事候補者の受任の意志が確認できなかったため、新たに理事を選任するためです。議案構成は、次のとおりです。 【議案構成】 ・第1号議案 立候補者の理事選任に関する件 下記立候補者を管理組合今期理事に選任する。 XXXX号室A氏 <議案説明> 通常総会の議案で掲げられ、選任決議が行われた理事候補者のうち、1名と連絡が取れず、受任の意志を確認することができませんでした。そのため、新たに理事を選任することとします。 立候補の申し出がありましたので、「臨時総会不存在確認控訴事件」の和解調書に従い、輪番による候補者に先立って選任の審議を行います。 ・第2号議案 理事選任に関する件 下記組合員を管理組合今期理事に選任する。 YYYY号室B氏 <議案説明> 通常総会の議案で掲げられ、選任決議が行われた理事候補者のうち、1名と連絡が取れず、受任の意志を確認することができませんでした。そのため、新たに理事を選任することとします。 輪番によるお声掛けの結果、理事受任の意思表示がありましたので、理事に選任致します。 注1.第1号議案が可決された場合は役員選任対象外となります。 ここで、「臨時総会不存在確認酵素事件」とその「和解調書」について、一般の方にはわからないかと思いますので、説明します。 【臨時総会不存在確認控訴事件】 前々期、A氏が通常総会で前期の理事会の理事に立候補したが、理事会の推薦が得られず、前々期の通常総会で選任議案に記載されなかった。当時は、役員候補者は、立候補及び輪番制問わず、理事会の推薦が無ければ選任されなかった。そこで、昨年A氏は地方裁判所に、管理組合を被告として「臨時総会不存在確認事件」を提訴した。それは、前期の理事会が定足数に達していないのに招集した臨時総会が不存在であることを理由に訴えたものである。地裁の判決は「敗訴」だったが、その後A氏は高等裁判所に控訴した。その結果、今年A氏と管理組合は和解をし、合意内容が記載された和解調書が作成された。 【和解調書】 和解調書の主な内容は次のとおり。 (1) 役員選任決議は総会でのみ行い、理事会による推薦制は採らない。 (2) 総会において、まず立候補者について選任決議をし、定足数に不足する人数を輪番制で候補者となった組合員について選任決議をする。 臨時総会の決議の結果は、次のとおりでした。 【臨時総会の決議の結果】 ・第1号議案 可決 ・第2号議案 審議しない 結果は、前々期の理事会で役員候補推薦が得られなかったA氏が、高裁の和解調書に基づいた総会決議で今期では役員に選任されました。実は、約20名の総会出席者は第1号議案には全員賛成しませんでした(議長である理事長は賛成反対同数のときのみ決議に参加することになっているので、私は賛成も反対も意志表示していませんでした。)のに、総会に出席していない組合員の議決権行使書の圧倒的な賛成票により、可決されたのでした。 実は、今回の総会出席者には、前々期でA氏を理事会推薦しなかった元理事長と元監事もいたのです。その他、総会には常に出席している放送会社の元職員、法律事務所経営者もいました。 実は、今回の総会案内を通じて、A氏は次の抱負を組合員全員に配布して立候補していたのです。 【立候補の抱負】(抜粋) (1) 現管理会社は、コンペにおいて前管理会社よりも20%低い価格で落札した。ところが、前々期の理事長が契約した価格は前管理会社の価格とほぼ同等の金額だった。このようなことをする管理会社はリプレースすべきである。 (2) 人身事故には至らなかったが、駐車場シャッターが落下するという危険な事故が起きた。また、汚水排水ポンプ事故が起きて、汚水が流れだし館内に悪臭が漂った。これらは、メンテナンス能力が弱いことが原因であり、その能力を強化したい。 (3) 本マンションの現長期修繕計画は前々期の理事長が作成したものであり、現実に即していない。来たるべき大規模修繕工事のために、今から長期修繕計画を作り直さなければならない。私はそのために全力を尽くしたい。 A氏は前々期には公にできない理由で立候補を排除されましたが、今回の総会の結果により、管理組合の総意として、このマンションにはどうしても必要な人物だと思われていたのだとされていたのだと認識しました。 さらに、総会出席の常連はこれまで総会や理事会で目立っていましたが、実は自分たちの意見を総会で通そうとしていただけのマイナリティーであり、管理組合の総意とはかけ離れたものだったことがわかりました。 これから、私は理事長として、A氏を副理事長かつメンテナンス部会リーダーにして、A氏の抱負を実現することがマンションの未来に必要だと思っていますが、いかがでしょうか。

  • マンションの総会の議案書作成について

    今 役員をしています。 6月中旬に通常総会が毎年あります。役員交代は2年の任期で決算が4月30日のため、決算と同じ4月30日までとなっています。今期は役員交代期ですが、 来期の予算案の作成は次期役員の仕事でしょうか? 総会では本年度の業務報告、決算報告は今期の役員が報告、。新規役員の承認後、来期の事情計画案 と予算(案)は次期の役員が行います。 予算案の草案は今期の役員が作り、次期役員が内容を検討する。ではないでしょうか? 管理会社のフロントはすべて今期の理事の仕事であり、次期役員はそのまま従うだけである。責任は今期理事にある  と言っています。 いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分譲マンション 管理組合総会について

    ずっと賃貸に住んでいましたので、分譲マンションでの管理組合総会などが、どんな感じのものかお教えください。 内覧をしたマンションの住民から年に4回総会があると聞きました。 一般的にその位はあるものなのでしょうか? 内容はどんなものなのでしょうか? また、総会で理事に選ばれてしまうと、どれほど大変なものなのでしょうか? 持病があり、体調を崩しやすいので色々不安なので、具体的なお話がお聞きしたいです。

  • マンション総会での議案の変更について

    マンション管理組合の総会で、事前に配布された議案書に変更が生じ総会で理事長からその旨、変更内容の説明をすればいいのでしょうか。(議案の内容の変更・普通決議、特別決議の変更)その場合、その説明を聞かされていない欠席者の委任状は委任状受託者の議決として有効ですか。

  • マンションの総会の決議案について

    いつもお世話になっております。 今期、初めて管理組会の理事になりました。 初めてのことなのでわからないことばかりで困っております。 先日、初めての理事会があり、臨時総会の決議案について話し合いを 行いましたが、管理会社(大手)の担当者から決議案はYesかNoの2択 ですといわれたのですが、ほかのマンションとかはどうなのでしょうか? なぜ、2択で3択とかがどうしてだめなので教えていただけると幸いです。

  • マンション総会決議をあとで撤回することは可能ですか

    昨年(平成25年度)、マンション管理組合の総会で議決された議案を、 今年の総会(平成26年度)で廃案にする議案が出ています。 流れとして、平成25年度総会で「議案1」が過半数で可決。 同時に総会出席者が該当「議案1」に関し疑義を呈し諮問委員を設立する旨提案され可決。 平成25年度期中に「諮問委員」が設立され、今期総会で撤回(廃案)されることになりました。 一度総会で議決されたものを諮問委員と理事会で承認し、今年の総会で撤回、 こういうことは 法的に可能なのでしょうか? 分かりにくい表現ですみません。 助言をお願いいたします。

  • マンション総会での委任状の取り扱い

    管理組合の理事をしています。 先日、総会が開催されたのですが、席上「Aさんが総会へ出席できず、Bさんへ委任した」との報告が理事長よりありました。Bさんはもちろん出席でした。 AさんのBさんへの委任は総会前日であり、Aさんはマンション外に住まわれている方の為、委任状自体は総会終了後に届く事になるとのお話でした。 管理規約上は、理事長へ書面で委任状を提出するとの規定になっているのですが、上記のような「とりあえずの口頭での委任、後日委任状が提出される」という状況は、有効なのでしょうか。 ご教示頂けましたら幸いです。

  • マンション総会で承認された決算書

    去年マンションの管理組合理事会で理事長をやり、節約や節電など数多の改革をしました。 そして期末の総会で決算書は何事もなく承認されました。 今年の理事会役員は、私の実績に対し疑義を唱え、不正が有ったかのように執拗に迫ってきます。 いちいちそれらに反論するのも馬鹿馬鹿しく思います。 更に 総会で承認された決算書の内容を後になって掘り起こそうとする行為は、民法第1条3項、憲法第12条に反する「権利の濫用」ではないでしょうか。 どなたか、お詳しい方にご教授願えれば幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。

  • マンションの総会の議長について  管理規約では、総会の議長は、理事長が

    マンションの総会の議長について  管理規約では、総会の議長は、理事長が指名した組合員が努める。となっています。 区分所有者法では、 (議長) 第41条  集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は集会を招集した区分所有者の一人が議長となる。 となっています。 当マンションにおいて、理事長が議長をしてもいいと思いますが、どうでしょうか? もし、理事長が議長をした場合、議案の説明など、理事長が行っても問題ないでしょうか? よろしくおねがいします。