• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:患者様とお話するときに必要なこと。)

患者様とお話するときに必要なこと

このQ&Aのポイント
  • 医療職として患者様との会話には観察力が必要です
  • 患者様の口や目の動き、仕草にも注意しましょう
  • 患者様の思いや心の変化を聞きだす会話も大切です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.4

>こちらの医療職側から会話を展開していくとした場合はどのような会話をしていったらよろしいのでしょうか? >気持ちを抑えて訴えの少ない患者様も中にはおられると思うのですが、そのような患者様こそ精神面の配慮が必要だと考えているのですが、そっとしておくことがベストなのでしょうか? 意外と初歩的なことをお聞きになりたかったのですね。すみません。 まあ最初は日常会話。次に患者さんの様態を徐々に探る。 別に顔色でもいいし、食事摂取量でも何でもいいので、ポジティブなポイントから探る。 あとは出たとこ勝負でしかないけど、こればっかりは最初からどうこうできないでしょ。 経験も必要になってきますし。 ちなみに、私の職場は研修中に老人ホームへ1週間の研修に行かされました。 私の住んでいた実家は過疎もいいところで、周囲の大人たちと言えば恒例の方ばかりだったので私個人は全然平気でしたが、他の新人はどう話しかけたらいいか迷っていましたねー。 私は県外出身だったので、その辺から攻めたかな。 訴えの少ない患者に対しては…コミュニケーションの積み重ねしかないんじゃない? 子供と同じ…というと語弊があるけど、いきなり本丸に踏み込まれたら誰だって警戒するわけです。 まあ普通は職業柄、それは普通だと受け止められるんだけど中にはそうでない人もいる。 だから、まずは警戒心を解く・話せる環境に持っていくっていうのが大事になるんだけど、 またこれも言葉では説明しにくい。。。 ってうか、アプローチの仕方がちょっと違うかな? これから資格を目指そうという、まるっきり新人にも満たない人が今そこまで考える必要あるかな? 自分一人だけで何とかしようとしているわけではないんだろうけど、そう見えちゃう部分もあるかなって。 そこは経験から自分で学んでいくべき点だと思います。 こればっかりは学生のうちはなかなか。。。

koureisyaenge
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても具体的で勉強になります。 学生だからこそ、実際の現場のお話が聞けてよかったです。現場で働かれている方の話を聞けることはなかなかないもので・・・。 もっとお話を聞かせてもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.3

相手の立場になることですね 患者いるから病院は存続できる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.2

医療職でも、 どんな分野でどのお立場になるかで変わってくると思います。 医者と看護師では立場も違えば、患者に対して声をかける内容も変わってきます。 医者だったら患部の事・病状の事・経過の事から会話をすればいいと思うんですが、 看護師的な立場だったら、 簡単な会話の切り口では天気。 次は暑いか寒いかを聞く。 暑いと言えば空調を下げてあげて、 寒いと言えば一枚羽織ものをわたす。 ちょうどいいと言えば「よかった。」でニコリ。 それを積み重ねて、少しずつコミニケーションをとっていき、 患者さんの一人一人の個性に対応できるようにしてみてはいかがでしょうか? いきなり患者さんの内面を察知するのは難しいですよ。 経験の積み重ねだと思います。

koureisyaenge
質問者

お礼

なるほど!!ありがとうございます。 やはり日々のちょっとした積み重ねで信頼関係を作っていくことが大切なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

どんなに忙しくても、患者の希望がどう頑張っても通らないとわかっていても、 最初はとにかく受容すること。目線は同じか患者よりもやや下に。 これ、頭ではすぐに理解できても、いざその場では難しんだよねー。 意味わかります? 例:入院加療がまだ最低1か月は必要な患者さん 患者「今週末、半日でいいから自宅に外出してもいいかな?」 医療者A 「そんなの無理ですよー」 or 「まだリハビリだってこれからじゃないですかー」 or 「DrがOK出さないと何とも…」etc 医療者B 「どうしたんですか?何か心配事でもあるんですか?」      or 「そうですよね。今まで頑張ってきたんですから、家に帰りたいですよねぇ。 でも、あともうもうちょっと、あと一頑張りかもしれませんよ。お気持ちはわかりますが…」 さあ、医療者AとBではどちらが患者さんの気持ちに沿っているか、一目瞭然ですよね? とにかく患者さんの言う事は最初から否定しないこと・受容すること。これが大事。       

koureisyaenge
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一歩進んだ質問をさせていただいてもよろしいでしょうか? 患者様の訴えに受容や共感が必要なのはわかるのですが、 こちらの医療職側から会話を展開していくとした場合はどのような会話をしていったらよろしいのでしょうか? 気持ちを抑えて訴えの少ない患者様も中にはおられると思うのですが、そのような患者様こそ精神面の配慮が必要だと考えているのですが、そっとしておくことがベストなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 患者さんにこんなことを言われたら

    最近医療系の本を読みました。その中に看護師さんの仕事や、どういうことをするのが看護師の役目なのかなど、色々書いてありました。私が想像している以上に看護師さんはたくさんのことをしなければならない、患者さんのことを考えなければならないということを学びました。そこで、こんな質問を見つけました。 患者さんに「あなたは元気なのに、どうして病気は私を選んだのか」と聞かれたとき、どう答えるのがいいのでしょうか? 私だったら「あなたなら乗り越えることができるからです。一緒に頑張りましょう。」と答えるかな?と考えたのですが…。みなさんの意見が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 患者さんとの接し方(看護助手です

    患者さんとの接し方(看護助手です 今年の3月から看護助手として働いています。 仕事は覚えればできますが、患者さんとの接し方がわかりません。 先日、車椅子で院内を患者さんとまわるというのをやりました。 最初は私の自己紹介をして外の桜などをみて「きれいですね」など話していたんですが、その後なにを話していいのかわからず沈黙の時間が続きました。 優しい方だったのでよかったですが、これが精神的に参っている方だったらと考えると恐くて夜も眠れません。 なかには聞いてほしくない情報とかもあるわけで、この話は聞いちゃだめとかこの話は聞くべきとかまだぜんぜんわからなくて… 患者さんと会話する場合どんなことを聞けばいいのか、この話は聞いてはいけない、など私にアドバイスをください。 精神的に参っている方の接し方なども教えていただけると助かります。 お願いします!

  • 膠原病患者を支援する職業に就きたいです。

    都内の医療系国立大学に通う、3年生です。 就職について悩んでおり質問させていただきました。 私は将来、ベーチェット病等膠原病患者を支援する職に就きたいと思っております。 それは私自身がこの病気と闘っており、幼いころから漠然とですが決めていたことでもあります。 大学の卒業研究でも、ベーチェット病に関する研究を行います。 最近になり、『ベーチェット病等膠原病患者を支援する職』といっても、具体的にどのようなことがしたいのか、と考えるようになりました。 私は、確かにベーチェット病を『治す』ために働く職業も魅力的だと思います。しかし、私が本当にやりたいことは、医療・行政側と患者を繋ぐ仕事だと思いました。 新しく発見された治療法や分かりにくい医療制度について等を、患者に出来るだけわかりやすく伝え、また患者の訴えを医療・行政側に伝えるような、そんな仕事をしたいです。 調べてみたところ、 難病情報センターや 公益財団法人難病医学研究財団、NPO法人(友の会)など様々なHPをみつけることができました。 各HPのリンク集のなかには、厚生労働省のHPが掲載されているものもあります。 ここで質問です。 私が上記のような活動を行うためには、 厚生労働省に就職することが最善の選択なのでしょうか? 職業選択について、道筋が分からず、また周囲に相談できる人もいないので不安でいっぱいです…。 みなさまのご意見を聞かせていただきたいと思い、質問させていただきました。 回答お待ちしております。

  • 患者である私が全て我慢しなければならないのですか

    http://okwave.jp/qa/q7228493.html 先日この質問でお世話になりました。回答を読んで、やはりこの想いは胸に秘めておこうと思うようになりました。 でも、自分の中でどうしても納得いかないというか、どう収めたらよいか分からず苦しんでいる点があります。 前回は書きませんでしたが、彼は医療従事者、私は患者(メンタル面ではありません)という関係で、2年程通っています。最初は落ち込んでいる私を励ましてくれていました。 ちなみに、彼は真面目で計画通りに仕事を進める性格だと、同僚の方が言っていました。 でも、私の体調・精神状態がだんだん良くなるにつれて、彼のほうも悩みごとの相談をして頼ってきたり、そこまで患者にプライベートなことを話すか?といった内容の話しをするため、だんだん情のようなものが湧いてきて、結果、恋愛感情を持ってしまったのです。 他の人が見たら、あの二人って・・・と勘繰られそうな会話や雰囲気がある時もありました。前回質問で、私が距離を詰めてしまった時期があった(ここは反省しています)と書きましたが、その時彼のほうも、二人きりになる状況を作ったりして距離を詰めてきたのです。 これも患者に心を開かせる一環なのですか?これでも、治療者と患者の関係の範囲なのですか? 「私が年上の既婚者という安心感があって、話しやすいだけだ」「ただ単にこういう人なんだ」と自分に言い聞かせてはいたのですが、そうはいっても私も一人の人間であり、女性であり、そして患者です。 担当を変わってもらうことも考えましたが(病院を変えるのは難しいです)、そうなるとまず彼自身に理由を話さなければならなくなると思います。まさか、この想いを告げるわけにもいかず・・・このまま我慢するしかないのしょうか。 このつらい状況をどうするか、治療者である彼にも一緒に考えてもらいたい、と思うことすら許されないのでしょうか。既婚である私が、恋愛する資格がないからといって、全てを自分の中で処理しなければならないのでしょうか。患者の個人的な感情などは無視されてしまうのでしょうか。 感情的になってしまい、すみません。苦しいのです。厳しいご意見はご遠慮願います・・・。

  • 病院の患者搬送は資格は要らないの?

    私の友人で病院の事務職の方が患者さんの退院時や他の病院への送り迎えをしています。 これは資格は要らないのでしょうか? 最近、このような事を事務員や看護師さんにサービス業務として義務付ける病院が増えてきているらしいのですが、正直、これってヤバいんじゃないでしょうか? 免許を持っていて普段運転しない人にも人手が足りないときは強要している場合もあるそうです。 もし、自分が患者だったら恐いですよね。 業者を雇えば良いと思うのですが景気や医療費の改正で職員にやらせているらしいのですが・・・ 個人的にはまずいと思うのですが本人たちも本来の業務外の仕事なので乗り気ではないようです。 タクシー運転手などは普通二種免許が必要などとありますが、このような場合は資格は必要ないのでしょうか? だとしたら現在の法の抜け道の一部かもしれないですね。 実際、どうなんでしょう? 教えてください

  • 患者さんのことで悩んでいます。

    患者さんのことで悩んでいます。 私は田舎の個人診療所の看護婦をしています。ある患者さんのことで悩んでいます。 その方はこの辺の病院の先生のなかでは有名な患者さんです。 (すぐに訴えるというとか保険診療分の代金を治らなかったから返せというなど・・・) その患者さんが半年前から来院してきています。 病名は詳しく書けないのですが・・つい先日から何度、通院しても治らないので半年前の診療代を返してほしいと言ってきました。そして「何度通っても同じ!治らない!!」と訴えるので個人病院では限度があるので詳しく検査をしてもらったほうがいいと大学病院の紹介状をお出ししました。 大学病院にかかったところ「個人病院では難しいと思います。こちらで治すと予約が一ヶ月後になり、 完治するまでに半年はかかると思ってください」と言われたそうです。 それでそんなには通えない。予約が一ヶ月後なんて待てないと断って戻ってきたようです。 そしてその患者さんはまた当院に来ては「治らない!なんとかしろ」と怒鳴りこみ、電話も 毎日きます。ここで治せないなら「大学病院に行く交通費を出してほしい」など 言ってきます。「先生には言いづらいからあんたから伝えて。それがあんたの仕事でしょ!」と 言われ他の仕事ができずに支障がでています。。。。 先生もほとほと困っている様子です・・・。 私もそんな毎日が辛くどうしていいかわかりません。。 医療にたずさわっていながら・・情けないのですがどうしたらいいでしょう。。。 アドバイスいただけたらと思います。

  • ポルトガル語を勉強できるサイト、ないですか?

    医療に係わる仕事をしています。 ブラジル人の患者さんと接する機会があるので、日常会話程度でもポルトガル語を覚えたいのですが、良いサイトはないでしょうか?

  • ケアマネの試験を受けることについて。

    ケアマネの試験を受けることについて。 30代半ばのものです。看護職から離れて7年経ちます。 2-3年後、医療系の仕事復帰ができたらと漠然と思っており、その時のことを想定して ケアマネの資格をとろうか迷っています。 合格自体が難しいとのことですが、頑張って合格してもケアマネとして すぐに職に就かないことには資格としては活かされないのでしょうか? 極端な話、合格から6年とか10年とか経ってからケアマネをしたいと思った場合など、 その資格は活かされるのでしょうか(更新制度があると聞いたので) ケアマネ以外の介護系の仕事に看護師として復帰するとしたら、持っておいたほうがいいのでしょうか? あともし受かったとしても以前の職場である地元を離れており、いま身近に医療系の仕事をしている知り合いもおらず、また介護を受けている方もいない。(レポートなど提出するのに大変?) ということでも受験を迷っています。 ちなみにケアマネを受験する基準は満たしています。

  • 臨床工学技士と患者

    私は、臨床工学技士になろうかなと思っている高校生です。 臨床工学技士は、透析以外で患者さんと接する機会はあるのでしょうか? 色々な話をしたりしてこそ、信頼関係がうまれ、より良い医療につながると思います。 あと、カルテを書いたり、ナースステーションや、医局に出入りしたりするのでしょうか?? 教えてください。

  • 透析施設について

    初めて質問させていただきます。 私がいる透析施設は准看護師しかいません。 しかも、患者20人に技師1人看護師1人などで、医療の安全に疑問があります。 患者に対して医療職の数や役職は決まってないのでしょうか? 教えてください。