• ベストアンサー

否定的な人

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

「否定的な人」は、「損の話術」です。 そもそも「否定」する必要など、そう滅多に有りませんので。 「山に行きたい!」と思ってるところに、「海に行こう!」と言われたとしても、「いや!山が良い」などと言う必要はありません。 「海は良いね。でも山も良いよ。山も一度考えてみない?」などと、否定しないどころか、一旦は肯定する様な話術の方が、相手の印象などを考慮すれば、遥かに「得」ですから。 一方、否定系の「損の話術」をする人には、「否定させない話術」を考慮なされば良いですよ。 即ち、質問者さんが「山に行きたい」と言わなきゃ良いワケです。 簡単なのは、疑問文にしちゃう。 疑問に否定は難しいです。 ・〇〇さんはドコへ行きたいですか? ・私は山に行きたいですが、〇〇さんは? あるいは、結論を一つにしない。 ・山を考えてますが、海や他も考慮しています。 それと、否定の話術ってのは卑怯の話術でもあります。 後出しジャンケンみたいなモノですから、なかなか勝てません。 従い、そう言う人に対しては、聞き上手に回っちゃえば良いですよ。 また卑怯の理由として、詭弁的です。 結局、山に行くとして、Aルートを提案すれば、「いや、Bルートだ!」と言い出すワケです。 海なら「〇〇海岸」と言えば、「いや△△海の方が良い」とか、 ただ・・・目的などは、ほとんど同じでしょ? 同じやまなら、ルートは違えど頂上は完全に同じです。 即ち、良く考えると、案外、結論とか目的などは同じである場合も少なくありません。 たとえば、職場であれば、企業の目的は「利益」などですから、どのルートから登っても大差は無いにも関わらず、些細な「いちゃもん」を付けてるだけです。 そう言う場合は、「あのぉ・・その考え方は、ちょこっと入口を違えているだけで、答えや成果は全く同じなのですが・・」などと指摘し、ギャフンと言わせるのも一つの手ですね。 真っ向から否定されている様で、一瞬は考えてしまうのですが、落ち着いて客観的に考えたら、「意味の無い否定」である場合も多いですヨ。

noname#190884
質問者

お礼

参考になりました。生かしてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 否定され続けると人はどうなりますか?

    自分の価値観を否定され続けると、人はどうなりますか? 私は身体に影響が出て、体調が悪くなって、食欲が出なくなって、鬱状態になってしまうのですが、心が弱いからでしょうか? 否定され続けても、気丈な人は何もなりませんか?

  • 何でも否定する人との付き合いかた

    クラスに必ず一人何でも否定する人がいました。 これ可愛いよね、あれ美味しいよね、この色は○○さんに似合うね、等何を言ってもほとんど「そう?私は嫌い。」「いいと思わない」「私は絶対こっちの方がいい」「あれは変。趣味悪い。おかしい」とか否定の言葉が返ってきます。 私に対してだけなら、気が合わない人だなで済むのですが、彼女は誰に対しても否定するのです。 クラスで決まったことに嫌だと言って文句を付けたり、それに参加しなかったり…。 何を言っても否定されるので自分の意見を言うのが嫌になってしまいます。他の友達はやんわり否定するのですが、このタイプの人はズバッと言いたいことだけ言うのでとても苦手です。 事実隣の席になってもずっと喋れませんでした。 テレビでやっていましたが、女性はとにかく相手に同意してほしいものらしいです。 私はその典型で、否定されるのがものすごく怖くて同意してくれないと嫌なので、よほどのことでない限り多少腹の中で違うことを思っていても相手に同意してしまいます。 私のように何でも合わせてしまう人よりはいいのかもしれませんが、とても付き合いづらいです。 私は人付き合いが得意では無いので非常に困っています。現在私の周りにこういう人はいませんが、今後このようなタイプの人に出会ったらどういうふうに接すればいいのでしょうか?

  • これは否定になるのでしょうか・・・?

    こんばんは。 職場の女性上司(50歳ぐらい)との会話ですが、ある日私がくしゃみをしたので「風邪?」と聞かれたとき、単なる鼻がむずむずしただけなので「違いますよ~」とかえしました。 その後、人づてに「他人の意見を否定するのはいかがなものか。失礼です」と聞かされました。   私としては、「風邪?」「違いますよ」というのは単なる日常会話で、もちろんその人の意見を否定したわけではなく、ただ単に「風邪じゃないから違いますよ」よ言っただけなのに・・・・とびっくりしています。 これは否定したことになるのですか? 逆にいうと、その上司は部下をがんがんに否定してきます。 こういう上司に対する態度はどうしたらいいでしょうか。 (私はこの一件で嫌われてしまったので仕方ないのですが・・・) アドバイスお願いいたします。

  • 肯定も否定もされないです。

    先日、今好きな人と友人と数人で飲みに行きました。好きな人とは現在仲のいい友達関係です。数人で出かけても大抵いつもは自然と隣などに座るのですが、この日はたまたま友人が間に座りました。 そんななか、お酒も進み友人は「○○(名前です)はpinotan3のことがスキなんだよ~」っと言ってきました。もちろん、彼は友人の隣にいたので友人がいくら私の方を向いて言ったとしても、彼はシラフに近い状態だったし距離的にもこの声は絶対聞こえてます。しかし、チラ見すると彼は肯定も否定もせず聞こえないふり?としていました。私はその時ウソだ~っと流してしまいました。 翌日、彼に会いましたがいつも通りの態度でした。普通に話しかけてきたり、会話も普通でした。 肯定も否定もしないってことはどうゆうことなんでしょうか?アドバイスください。

  • 職場で女性(27)で、何かと否定的な話し方をする人がいます。芸能人の話

    職場で女性(27)で、何かと否定的な話し方をする人がいます。芸能人の話を楽しくしてれば、なんかあの人好きじゃないとか、好きな動物の話をすれば、違う動物は好きだけど、その動物は嫌い。 食べ物の話にしても… オバサンには、ペコペコしてますが陰口してれば、会話に入りペラペラ話を同感してます。そのような人なので仕事中など、こうした方がいいじゃない?こうしたらいいですよとアドバイスしてくれるのですが、相手の普段の態度を見てしまうと嫌味に聞こえてしまいます。彼女のような人とどう接したらいいと思いますか?素直で思ったことを遠慮なく言いますが、時には相手(5~10歳くらい離れた年上までの人)に失礼なこと、言わない方が…と思う時もあります。

  • 盗み聞きする人

    こんばんは。長文で失礼します。 職場で隣の席の先輩は、人の話によく聞き耳をたてており、 隣の席の人の会話だけではなく、席がかなり離れた人の会話や、 電話している人の声まで聞いています。 私の直属の上司の為、席は入社してから4年程ずっと隣なので、 仕草(ピタッと止まる)や私に「あの人があんなこと言ってた」と報告して くることから、常に聞き耳を立てているということがわかってしまいました。 その上司は(30代女性)私の働く課では一番仕事ができ、私も大変 お世話になっており、とても仲良くさせてもらっているのですが、 私は人の話を盗み聞きするこの癖に、嫌悪感をもっています。 (人を見るのも好きなようで、見ない顔の人がフロアにくると 私にもわかるくらいじっと見つめて、「あの人だれ?」と聞いてくるほどです。 たまにならわかりますが、毎回のことだと正直引いてしまいます・・) 私は隣の席の為、常に会話を聞かれていると思うと窮屈で嫌でしたが、 なるべく気にしないようにふるまっていました。 今日もいつものようにこの人が隣でこんな話をしていると私に言ってきたので、 私は全然聞いてなかったと答えました。最初は「仕事に集中しているからよ」と 言われましたが、私が「周りの人が話している声は周囲の音と同じように感じる」 と言うと「それって興味がないだけでしょ!私は常に周りに聞き耳を立てているよ」と 言われてしまいました。 そしてそのあと、そのことを他の子に愚痴りだし、「注意がたりない」など 私のすぐ近くの席でコソコソ話していました。 これは私の注意力不足なのですか? 声が聞こえない訳では無いのですが、仕事中はずっとパソコンに向かっており、 常に考えながらデータを打ち込んでいるので、聞き耳を立てている余裕は 私にはありません。 そんな風に言われるのは正直不愉快に感じました。 皆様はこのような先輩、どう思われますか??

  • 会話中に相手に対する否定癖がある人との付き合い方

    自分の友人にもいるのですが、 会話しているときに自分から出した話題について、 「でもあれって~じゃない?」 というような感じで 話題に出てきた物・人・出来事などを 「ダメだ」といった感じですぐに否定する人がいませんか? こちらとしては何気なく言ったり、 聞いて欲しい話だから話題にしただけなんですが、 いつも何でもダメだと否定されていたら いい加減に会話するのは嫌になります。 そのような傾向のある人たちは、 自分の好きなものについては いつまでもダラダラ話しているとも思います。 このような人たちと、どうしても付き合わなければいけない場合、 あまりイライラせずにすむ考え方がありましたら教えてください。

  • 苦手な人と会話が続きません。

     同じクラスでよく話しかけてくれる男の子がいるのですが、私は少しその人が少し苦手です。友だちからは、(その男の子)から好かれているみたいなことを言われるのですが、私はそうは思っていません。特別教室の時や普段からもよく隣に来て話しかけてくれます。 しかし何を話せばよいのか分からず、お互いにすぐに「・・・。」となってしまいます。私は大人しくて、聞き役になることが好きなタイプです。なので、聞いている分には大丈夫なのですが、相手もどちらかというと聞き役が多いみたいなので、会話がとぎれとぎれになってしまいます。

  • いつも否定的意見を言う人

    たわいもない話をし数人でしているとき、会話に交じってないけど会話を横で聞いていて、その内容に対して「それ違うでしょ」とか、「また言ってるし」とか、「それマズイでしょ」など、会話中にいちいち言ってくる人がいます。毎回非常に嫌です。たわいもない話だなんだからほっといてほしいんです。。 席が近いので、なにを話してもいつもこんな感じです。大抵は軽く受け流しますが、時々ホントに嫌になることがあります。何度かそのことを本人に言おうと思ったことありますが、言うと余計に面倒になりそうです。。良好な関係は保ちたいのですが、解決方法はないでしょうか。

  • 否定的な同僚と会話が成り立たない

    最近、会話のはじめに毎回『いや、違うよ』『違う、違う』と 頭に付ける同僚にイライラしています。 ちょっとした会話(テレビだったり、休日のことだったり)も   Aさん 『おもしろかったよね、見た?』   私 『うん、◯◯◯がスベってて面白かったー』と 盛り上がろうとすると 『いや、違うよ。あれは◯◯◯が××××したから△△△なんだよ。 だから、おもしろいんだよ。』 と、そこから先は独演会になって皆で話を聞く状態になります。 意見が違っていようが同じであろうが、他人を否定して自分の意見が正論でないと気が済まないようです。 業務で良いアイディアなどを出すと、例のごとく『いや、違う。 私も、そう思ってて』と言い直した上で、自分のアイディアのように 発表されます。もちろん、その後に具体的なことを聞かれると返答に困るのも当然で(自分の意見ではないので)、場が盛り下がります。 口癖も否定、他人の紹介した店なども批判・否定、気に入らない 同僚の存在も否定(名前を呼ばなかったり)、 独り言が会話のように長くて、とにかく超ネガティブ、寂しがりなのです。それを誤摩化すためにか、鼻歌を歌われます。(仕事中) 他の同僚も気がついていたみたいで、なんとなくその人がいない時に 会話が盛り上がっていると、後から来たその人は、 いじけて黙りこくったり、物に八つ当たりしたり、大きくため息を つかれます。自分中心でないと嫌なのだと思います。 精神的に幼い、かまってちゃん、私はそういう人が大嫌いなのですが、 なるべく顔に出ないように気を使った日には、自分が疲れてしまいます。 私の受け取り方次第なのでしょうが、 どうしてもこの方を好きになれません。 他人は変えられないと分っていても、時々、イライラが頂点に達します。 彼女は本当に変わらないんでしょうか? 一言言えば、気がつくのでしょうか? 

専門家に質問してみよう