• ベストアンサー

土地の活用方法

Aの家は道路に7.2m接道、Dの家は7.7m接道しています。B、C、E、Fは再建築不可。AとDはセットバックは必要ですが、再建築できます。 ただし、どの家も敷地が10坪程度です。B、C、E、Fにとって最もよい活用法はありますか。 Aの家は売却予定はなく、それ以外の家は空き家です。 Aの家以外はすべて売却を希望しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産業者です。 需要があるのであれば、DBCEF5筆一括で売却するのが最善策でしょう。 Dは接道しているのですから、地形は良くありませんが、すべて売却すれば40数坪の宅地となりますから。 問題はDはセットバックが必要で、自己の10坪の何割かが道路後退で道路に供与しなければなりません。 残る土地はわずかになります。しかしBCEFは幾ら纏まったところで、建物は建てられないのですから、売却する場合は、Dの価額が一番高額でなければ纏まらないでしょう。 BCEFは条件はかわりませんので、その4区画の所有者とDの所有者との対価割合を協議して定めるのが一番むずかしいと思います。私的には総額の3~4割はD、残りが等分割って感じではありませんかね?? 売買する場合は、1組の買主と5組の所有者が1つの契約書で売買することになります。5名の所有者が不可分債務と連帯債務であることを契約書で確認して(それぞれが連帯して責任を追うので、誰かがやはり売らないなどという事を防止する為)、売却総額から、代金の分配は別途書類を作成して5名の配分を定めます。 また、個別の売却に依らない(解体費用などはそれぞれの負担)測量や道路後退の事前協議などの費用は、5分の1づつの負担が好ましいでしょう。 ご質問等あれば補足してください。

kikyouasagao
質問者

補足

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。Bの所有者が一番売却したがっているのですが、Bの土地は、財務省や区から差し押さえされています。以前は都の差し押さえもされていましたが、それはなくなりました。このような場合はどうすれば良いでしょうか?

その他の回答 (1)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

再度書きます。 Bの差し押さえと言うのは、租税関係の滞納でしょう。これはBを売却してその対価から、債務を支払うということで、解除されますから心配ありません。 実際の手続きは、売却を依頼する仲介業者が、Bから委任状をもらい担当窓口と、返済金額や支払い方法、その他事前に打ち合わせをして、売買に問題が無いかどうか?確認後に行ないますから、そう心配されることはありません。 時期的には買主から残金を受領する際に、その債務を指定口座に振り込んだり、小切手を切ったりして、支払い、売買を担当する司法書士と、Bが一緒に窓口出向いて、差し押さえ解除の書類を受領して、買主の所有権移転やこの解除などを同時に登記申請します。 これは、担当する仲介業者に良く説明をしてもらってください。 また債務の額が小さく、契約時のBの受領する手付金で完済可能なら、事前に支払い、解除も可能です。

関連するQ&A

  • 土地問題についてお聞きしたいのですが・・・

    昔、父から5人の子供が土地を相続しました。 土地の名義は5人の連名です。 A(長男)B(長女)C(次男)D(三男)E(次女)です。 C、D、Eはそれぞれ自立して家を離れました。 連名の土地には子供が相続してから40年以上AとBが居住しています。 現在、AとBが相続した土地をAとBの名義にしたいと希望しています。土地評価額(実質売買価格)は坪50万です。土地面積は100坪です。 これを1人当たり財産額に換算すると1/5×100×50=1000万、AとBはC、D、Eの各々に1000万支払えば名義の変更が出来ると思われます。 この条件で、坪単価を法的に下げる要求権利はないでしょうか?教えてください。 ただし、AとBには(C、D、E)からの借地代金の請求は今までありませんでした。

  • 土地を分筆すれば塀を建てられますか?

    現在2接道(AとBとします)の角地に住んでおります。接道AもBも4m未満の道幅です。接道A側はセットバック済みです。接道B側にブロックで塀を作りたいのですが、今のままだとセットバックというもののおかげで、塀を作ることはできません。無理やり作ろうとしたところ、市役所から人が来てだめですよと言われました。実はその数日前に近所の人が告げ口すると言ってました。この近所の人とは絶縁状態です。しかしこの近所の人は年寄りなので数年で亡くなると思われます。この近所と関係が悪化しても何ら問題ありません。 さてこの土地を2分筆(CとDとします)することを考えました。土地Cは建物が建っている部分を含みます。土地Dは接道B沿いに幅13cmの細長い形です。もちろん土地Cは建ぺい率や容積率を満たしているという仮定です。そうすると、土地Dには家がありませんから塀を建てても問題がないことになると考えたのですが、この理解で合っていますでしょうか?もちろん土地Dは住宅用に使っていないことになるので、税金が多少上がると思うのですが。

  • 複数列を一列にする方法

    Excelで複数列に渡るデータを1列にまとめたいのですが、カット&ペースト以外によい方法はありませんでしょうか。 例えば表にあるセルA1-A10、B1-B10、C1-C10、D1-D10、E1-E10のデータを F列のF1から下へ一列に並べるといった感じです。 A1-A10→F1-F10 B1-B10→F11-F20 C1-C10→F21-F30 D1-D10→F31-F40 E1-E10→F41-F50 よろしくお願いします。

  • 耐震性はどちらが強い?

    (1)壁式ラーメン構造 A   B   C ■━━■━━■  A-B、B-C間5m ┃   ┃   ┃  A-D間12m ┃   ┃   ┃  D-E-F間は窓 ┃   ┃   ┃  B-E間は耐力壁 ┃   ┃   ┃ ┃   ┃   ┃ ■   ■   ■ D   E   F (2)ラーメン構造 A       B ■━━━━━■  A-B間10m ┃       ┃  A-C間、C-E間6m ┃C      ┃D ■       ■  E-F間は窓 ┃       ┃  C-D間には太い梁 ┃       ┃  柱、梁は(1)より太い。 ■       ■ E       F (1)と(2)ではどちらが耐震性が強いのでしょうか?

  • 私道(位置指定あり)に接した土地

     A宅    ┌--┐更地A E宅  B宅|家 |_─────┘公    |   私道(幅4.2m)    └--┘─────┐道 C宅 D宅 更地B F宅  上記のような土地を検討中です。 東側の幅4.2mの私道に、3.4m接しています。 私道は、更地A,Bに建つであろう家の方々と共有することになります。 公道(旧道)から車はバックで入る事になります。 通りはそんなに激しくはないですが、時間帯によっては多く大型車も通ります。 私道トラブルが心配です。 私道は共有しないのですが、E,F宅は親子で、F宅の子供世帯は半年前に建てた新しい 家で、同じような子育て世代(逆にF以外のA~D宅は古い家でお年寄りが多い)。 南側のC,D宅は低めの2階建てで境界からゆとりをもたせているので圧迫感はありませ ん。 万一、建替えで3階建て(第一種住居地域)になっても、北側に目一杯寄せて南側に広めに庭を取る予定なので問題はないかと。

  • データを比較したいのですがよい方法がありますでしょうか?

    データを比較したいのですがよい方法がありますでしょうか? DF(フリーソフト)でしてはみたのですがどうもうまくいきません。 エクセルもしくはエディタのマクロ等でできますでしょうか。 下記はサンプルです。実際のデータは5,000件ほどあり、項目もたくさんあります。 差異を見るだけでなく、該当レコードを出力したいのですが。 (昨年) 101,A,B,C,D,E 102,A,B,C,D,F 103,A,B,C,G,E 104,A,H,C,D,E 105,I,B,C,D,E 106,I,B,J,D,E 107,A,K,C,D,E 108,A,B,C,L,E 109,A,B,C,D,M 110,N,B,C,D,E (今年) 101,A,B,C,D,E 102,A,B,C,P,F 103,A,B,C,G,E 104,Q,H,C,D,E 105,I,B,C,D,E 107,A,K,R,D,E 108,A,S,C,L,E 109,A,B,C,D,M 110,N,B,C,D,T 111,U,B,C,D,E ●結果 同じ 101,A,B,C,D,E 103,A,B,C,G,E 105,I,B,C,D,E 109,A,B,C,D,M 昨年にあって今年にないデータ 106,I,B,J,D,E 今年にあって昨年にないデータ 111,U,B,C,D,E 相違データ 102,A,B,C,P,F 104,Q,H,C,D,E 107,A,K,R,D,E 108,A,S,C,L,E 110,N,B,C,D,T

  • 再建築できない土地の売却方法は?

    一戸建ての借家があります。 土地の広さは70m2程度で、築50年程度の一戸建てがたっています。 現在賃貸に出していますが、家が古くなったので、賃借人には出て行ってもらい売却を計画しています。不動産屋に査定を依頼したら、”公道に2m以上の接道要件を満たしていない為 、再建築は出来ない土地と思われます。 よって、価格査定は出来ません。”と回答がありました。 両隣に買ってもらうしか方法がないそうです。地価は、坪あたり15万~20万と聞いています。 不動産屋は、成功報酬のコンサルタント料 30万円程度で、両隣への売却を引き受けると言っています。 両隣への売却なら自分でやったほうが得でしょうか? あるいは、契約に関係する種々のことを考慮すれば、やはり専門家に依頼したほうがいいでしょうか? 大阪に住んでいますが、借家は岐阜県にあり両隣との面識は全くありません。  

  • 接道の長さを確認する方法は?

    お教え下さい。 中古の物件を買おうと思っているのですが、その物件の接道長が2メートルちょうどとなっています。接道が2メートル以上でないと再建築は出来ないので、2メートルジャストという数字は、誤差などがあるとしたら、2メートルを下回ってしまいとても危なっかしい値です。 この接道の長さを確認できる方法は、実際に測る以外に何かあるでしょうか? 役所に保管されている資料に「2メートル」と明記されているとか、何らかの資料に書かれているとか。 「接道が1.9メートルしか実際は無かったが、役所で2メートルと認定されているので再建築は可能」だといったケースがあるとネットで見たことがありました。 測量図を見ると接道の数値は2メートルちょうどになっていました。 この測量図以外に再建築の根拠である2メートルが書かれている公の資料はあるのでしょうか? どうぞお教え下さい。

  • 再建築不可の土地について

    現在、再建築不可の敷地に建っているアパートの購入を考えています。 道路として認定されていない隣地の敷地の「通路」があるのですが、アスファルトで舗装されており、入居者も「道路」という認識で普通に通行しています。 隣地の敷地として登記されている「通路」を、「道路」としての認定を受け、本物件敷地に2mの接道面を設けて、再建築可の土地にするには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • どのような土地活用方法があるかご助言ください

    田舎の両親が他界し、実家が空き家となっております。 実家自体は、築50年近いので、そのまま賃貸は厳しいかと考えております。 私自身、現在東京で働いており、将来田舎に戻るか否か、今のところ決めていないのですが、売却以外に初期投資を抑えた有効活用方法がないかを調べています。 土地は、200坪くらいなのですが、土地活用に関するキーワードを教えていただけないでしょうか? 周囲は住宅地で、JRの駅から徒歩10分程度の場所です。