• ベストアンサー

光や電磁波は何を媒体にして伝えているの?

光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが、実感がわきません。 音の場合は空気を媒体にして疎と密の振動で音を伝えていると思うのですが、光や電磁波は一体何を振動させているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.15

なんだか、光の粒子性質とか持ち出して、どんどん話を複雑にして、話をはぐらかしている気がしますが、電磁波(光)が媒体を必要としないことを説明するだけなら、そんな複雑なことは必要ありません。 そもそも、波とはなんでしょう? たとえば、水の波は、 ・まず、水の一部が何かの力で持ち上げられると、これによって水は位置エネルギーを得ます。 ・次の瞬間、水は下へ流れ落ち、これによって周囲の水が押されて横へ流れ、運動エネルギー(速度のエネルギー)に変換されます。 ・運動エネルギーは周囲の水を押し上げ、再び位置エネルギーに変換されます。 このように、水の波は位置エネルギーと運動エネルギーの相互変換を繰り返して、周囲へと広がります。 電磁波(光)の場合も、電界は磁界を生み、磁界は電界を生む、という電気と磁気の性質によって、エネルギーの相互変換を繰り返して伝わります。 波の伝搬で重要なのは、媒体があるかどうかでなく「相互変換可能な2種類のエネルギーがあるか?」なのです。 それから、私の回答へのお返事についてお答えすると >電気における+と-を「原子から電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」と認識していますが それは、電気の本来の形であって、電気の性質ではありません。 絵の具で絵を描く時「赤の絵の具の分子構造は・・・」などと考えることはなく、「赤の絵の具は燃えるような色」という絵の具の性質だけを考えるはずです。性質を生む元は絵の具の分子構造ですが、それを利用する時まで本来の形について考える必要はありません。

bururutti-2
質問者

お礼

波って「媒体の振動」ではなく「性質の変化」と捉えるのですね。 「電気の性質」→「磁気の性質」→「電気の性質」→「磁気の性質」という感じで性質が変化しながら伝播していくのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

☆光や電磁波は一体何を振動させているのでしょうか? ◇《エーテル》でございます。アインシュタインの《特殊相対性理論》や《光量子仮説》が提出されるまで、そのように信じられておりました。 このあたりのことは、 特殊相対性理論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 などをご覧になってください。 ☆光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが・・・ ◇では、ありませんよ。 光や電磁波は、《波のような性質・波動性》を有しているのであって、《波》ではありません。と同時に、光や電磁波は、《粒子のような性質》も併せ持っています。 《光子・フォトン》という言葉を聞いたことがありますでしょう? 光や電磁波の正体(?)は、《光子》という粒子のような存在でもあますから、媒質であるエーテルを必要としません。 このあたりのことは、 光子 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%90 などをご覧になってください。 《粒子と波動の二重性》に関しては、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%80%A7

bururutti-2
質問者

お礼

>☆光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが・・・ >◇では、ありませんよ。 え?波では無かったのですか。 波そのものではなくその性質だけが備わっているということなのか。 なんか難しいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

回答4と3の通りです。 現在の物理では媒体は無いと考えています。 媒体があるとすると大発見になります。 ///// 回答2は違います。 ヒッグス粒子は粒子であって媒体ではありません。 現在の物理ではヒッグス場というものが真空に満ちていると考えます。 真空=何も無い、ではありません。 光は光子という粒子であり、ヒッグス粒子ではありません。 光はヒッグス場を媒体としません。 ///// 回答1については、将来は、正しいということになるかも知れません。 ダークマターの正体が現在の物理では不明です。 ダークマターによって、現在の物理が修正を受ける可能性があります。 修正の結果は、仮にあったとしても、微小なものになる、と断言できます。 しかし、観測値の修正が微小だとしても、物理の概念・考え方の修正は巨大かもしれません。 実際、相対性理論や量子力学による19世紀の物理の修正は、数値としては微小ですが、物理の世界観は巨大な修正を受けました。

bururutti-2
質問者

お礼

>現在の物理では媒体は無いと考えています。 うーん、媒体は無いのに波はあるのですか。 波がある以上“何か”が振動していると思うのですが、「媒体が無い」と考えるとわけが分からなくなってしまいます。 「媒体が無いのに波がある」とは一体どういうことなのだろう? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2043/7625)
回答No.5

 光は素粒子と考えると重さの無いレプトン(軽粒子)に属します。波動と考えると電磁波の一種です。  全ての素粒子が粒子と波動の二重性を持っている為に、質量が小さな素粒子ほど波としての性質が大きくなり、質量が大きい素粒子ほど波としての性質が小さくなります。  真空中では波は伝わりませんが、粒子としての性質も持っているので、光や電磁波は真空中でも伝播するのです。光や電磁波は電場と磁場が相互に波の性質を持って伝播していると考えて良いでしょう。  我々を構成している素粒子も波としての性質が無いわけではなく、陽子や中性子も波の性質があります。電子は波の性質が大きいので、接近している2つの小さな穴を同時に通り抜ける事が出来ます。  音の場合は音波であり、波長が長いので、気体、液体、固体の媒体が無いと伝播出来ません。波長が短い電磁波や光は真空中でも粒子としての性質を持つので伝播出来るわけです。  詳しくは以下のリンクを参照してください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
bururutti-2
質問者

お礼

質量の違いで波としての性質の大きさが変わるのですね。 つまり、波としての性質と粒子としての性質を兼ね備えているということなのか。 非常にややこしいです。 回答ありがとうございました。

bururutti-2
質問者

補足

>質量が小さな素粒子ほど波としての性質が大きくなり、 つまり、粒子が振動しながら伝播しているという理解で良いのでしょうか? >電場と磁場が相互に波の性質を持って伝播していると考えて良いでしょう。 つまり、粒子が「横方向に振動」→「縦方向に振動」→「横方向に振動」→「縦方向に振動」という感じで振動しながら伝播していると考えて良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

電磁波の媒体は空間--あるいは真空と言ってもよい--そのものです。  電磁波は、電場の変化により磁場が現れ、磁場の変化により電場が変化する。という空間そのものの性質によって伝播していく物です。その変化の尺度である誘電率によって速度が変わります。  ⇒ときわ台学/電磁気学/誘電体中での電磁波( http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/apdxb1.html )  

bururutti-2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電場→磁場→電場→磁場という感じに変化するのですね。 サイト見ましたが難しいですね。 ややこしい数式で書かれていて、図のところ以外は理解不能でした。

bururutti-2
質問者

補足

「電場」「磁場」自体がよく理解出来ません。 サイトの図では波で表現されているのですが、そしたら電場も磁場も何かを媒体にしてるの?と思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

光と電磁波は、何も媒体を必要としません。 交流電界(電圧が細かく+-に変化する状態)を作ると、そのまわりに交流磁界(磁性が細かくSNに変化する状態)ができます。(フレミング左手の法則) 交流磁界ができると、そのまわりに交流電解ができます。(フレミング右手の法則) それによって、また交流磁界ができる。。。ということを延々繰り返して電磁波(光)は伝わります。

bururutti-2
質問者

お礼

うーん、難しいですね。 自分は電気における+と-を「原子から電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」と認識していますが、その考え方を電界・磁界に当てはめることが出来ません。 「電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」が変化するってどういう意味???ってなってしまいます。 どうも自分は電界・磁界に関する知識が不足しているようですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

ヒッグス粒子とかでしょうか。今はよく解っていません。

bururutti-2
質問者

お礼

現代の科学でもよく分からないって事は、相当難しい問題なのですね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

光は電磁波の一種。電磁波とは・・・ 波だとすると媒体が、ほんとに必要なのかな?必要のない波かも知れない。 あるとしたらダークマターかもしれない。 粒としての性質もあったよね。粒子は非常に小さいため認識できない。としたら ニュートリノとよく似たものかもしれない。あれは物質を通り抜けていくよね。

bururutti-2
質問者

お礼

媒体が必要かどうかすらよく分からないという事なのか。 ダークマター自体正体がよく分からないですね。 媒体が無いのに波があるって考えると正直???ってなってしまいますが、まだよく分かっていないのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 光の実態について

     光の性質として粒子としての性質と波としての性質があったと思います。  粒子としての性質としては光電効果によって、波としての性質は光の干渉、屈折などによってその性質が確認されていると思いました。  しかし本当はどっちなのでしょうか?  私は大学時代、電磁波だと習いましたがもし波ならば媒体はなんなのでしょうか?波という物はかならず媒体を必要としますよね。海の波ならば水、音ならば空気といったように。この例に漏れず光にも媒体があるのでしょうか?また粒子だとしたらそれはどんなものだと推測されますか?  散文的になってしまいましたが回答をよろしくお願いします。

  • 光とは何ですか

    物理素人です 光とは何ですか 光子や電磁波であると聞きます まず、電磁波は、何か が波のように揺れているのですか、その何かとは 何ですか その波の幅は短くなったり長くなったり変化しえますか その波の振動頻度は高くなったり低くなったりしますか 振動しなくなったときは、何が振動しなくなったのですか

  • 電磁波について

    wikipediaでは電磁波とは空間の電場と磁場の変化によって形成される波とありますが、電場と磁場の変化はどのように変化するのでしょうか?音の場合は振動しますが電磁波も振動するのでしょうか?初歩的なことで疑問に思ったので教えてください。

  • 光子の確率波と電磁波の関係は?

    光は光子の存在確率の波、電磁波は電場と磁場が相互作用しながら進む波というイメージなのですが、これら2つの波にどういう関係があって「光=電磁波」と考えられるのでしょうか。 また、ラジオなどの電磁波の振動数と、それに含まれる光子の存在確率の波の振動数は一致するのでしょうか。 お時間のある時にでも、ご解答いただけると助かります。

  • 光ファイバーではなく音ファイバーってありますか?

    「光ファイバー」ではなく「音ファイバー」ってあるんでしようか?(少なくともそれに相当するもの) 光は電磁波、音は空気の振動と自分は理解しいるのですが、そう考えると「音ファイバー」もありかなと思いまして。

  • 光が電磁波として伝わると言うのは本当?

    光は電磁波であり振動しながら進んでいると言う説明が良くありますが本当でしょうか? そうだとしたら、位相がずれた電磁波同士が干渉して強め合ったり弱くなることがあるはずですが、 例えば太陽や星からの光はあらゆる位相の光が出てくるので、逆位相の光が重なってほとんど真っ暗になると思うのですがそうならないのは何故ですか? もしかして、たまたま重ならなかった光が届いていて実際の光ははるかに強いのでしょうか? そうだとしたら光の強さに揺らぎが出てきそうですがそんなことも無さそうでよくわかりません。

  • 電磁波と光の位相の概念について

    電磁波と光は波というとらえ方としては基本的には同じものだと考えているのですが、その位相の概念も同じ考えでいいのでしょうか? 波の性質としては同じものと考えなければ説明がつかないと思うのですが、現実的に電磁波と光では位相がずれると異なる現象が見られるのでしょうか? 具体的に可視範囲での光で位相がずれると目に見える違いがあるのか、光の波の角度(時間軸は同じで回転軸の角度)の違いでの原理原則が電磁波とどう違うのかが良く分かりません。 電磁波については少し理解できていると思っている者です。 漠然とした質問だと思われる方もいらっしゃると思いますが、質問の内容を理解できる範囲で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電磁波とは何?

    光について本を読んでいたら、光は電磁波だと書いていました。 光が波だというのは、納得できるのですが電磁波が媒質を必要としないというのは理解できません。 電磁波として宇宙空間(真空)を通ってくるのなら、その通ってくる光(電磁波)とは物質的になんなんですか?電子?でも電子も真空にはないですよね・・・・? う~ん、さっぱりわかりません。、