• 締切済み

電磁波と光の位相の概念について

電磁波と光は波というとらえ方としては基本的には同じものだと考えているのですが、その位相の概念も同じ考えでいいのでしょうか? 波の性質としては同じものと考えなければ説明がつかないと思うのですが、現実的に電磁波と光では位相がずれると異なる現象が見られるのでしょうか? 具体的に可視範囲での光で位相がずれると目に見える違いがあるのか、光の波の角度(時間軸は同じで回転軸の角度)の違いでの原理原則が電磁波とどう違うのかが良く分かりません。 電磁波については少し理解できていると思っている者です。 漠然とした質問だと思われる方もいらっしゃると思いますが、質問の内容を理解できる範囲で教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 電磁波のうち、目に見えるものを光(特に「見える」を強調するなら「可視光」)と読んでいます。  電磁波と呼ぶときは、波として扱っていますから、電磁気学で電磁波について成り立つ式は、全て光でも成り立ちます(成り立たないと、電磁気と光が別物になってしまい、困るですよ)。  光を含む電磁波を粒子として扱うなら、アインシュタインが提唱した光は量子であるという光量子、つまり現在は光子と呼んでいるものになります。こちらは、量子力学(特殊相対論化したものを含む)では扱えず、それ以後に成立した「場の量子論」で扱えます。  もちろん、光の粒子性について、数学的に厳密に定量的に注目しないなら、不要で気にする必要はありません(たとえば、光電効果の定性的理解には全く必要ない、とかですね)。実は、私も勉強課題にはしてますが、まだちゃんと手を付けていません(^^;。

gaihou
質問者

お礼

御回答有難うございます。 量子に関しては学生時代にその入り口でつまづき、いったん挫折した経験があり独学で再度取り組むのに苦労している最中です。 複数の課題を並行して理解しようとすると恐ろしい事になりそうなので、まず、光を含む電磁波の波の性質について理解を深めようと思います。 今後もまた何かありましたら、よろしくお願いします。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

「位相がずれる」と言うのが何をイメージされているかがわからないのですが??  いわゆる散乱のことでしたら、電磁波の一種である可視光線も、可視光線より波長の短い紫外線やX線、γ線だって同じです。  10 Scattering of Electromagnetic Waves 電磁波の散乱 - 全充の図書棚 ( http://sites.google.com/site/toshotana/physics-1/memo/scattering-of-electromagnetic-waves )  位相波の速度についても同様に、媒質の影響を受けます。  振幅方向と言う意味でしたら、電磁波は横波で、かつ電場の振動と磁場の振動方向は常に直角です。--相互に相手を励起するので。 3 電磁波 ( http://akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2005/p1/15th/html/node3.html )

gaihou
質問者

補足

ご回答有難うございます。 振幅方向という事でいうと、偏波方向の異なる電磁波が相互に与える影響というのはどのように考えられているのでしょうか? まだまだ勉強不足・知識不足で質問の仕方も分かりにくかったと思いますが、情報の伝達について空気中を媒体にする伝達方法で、異なる位相(時間軸・回転軸・空間軸)の波がどのような影響を受けるのか。 理論的には現在勉強中ですが、直感的に分かる何かがイメージできれば参考にしたいと思って質問しました。 もし参考になりそうな事例等があれば紹介して頂ければ幸いです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 光と電磁波は同一人物です。 波長が長い順から、電波、赤外線、可視光、紫外線、X線、ガンマ線 と呼ばれます。 (X線とガンマ線の区別は曖昧ですが) これら全部、光であり、電磁波です。 >>>具体的に可視範囲での光で位相がずれると目に見える違いがあるのか、光の波の角度(時間軸は同じで回転軸の角度)の違いでの原理原則が電磁波とどう違うのかが良く分かりません。 これについて、注意しなければいけないことがありますので、一応コメントしておきます。 「光の干渉」と呼ばれる現象がありますが、これは、複数の光(フォトン)同士が干渉するのではなく、1個のフォトンが自分自身と干渉する、ということです。 つまり、1つのフォトンが、あちらこちらに無限に分裂して進むということです。 この辺は、量子電磁力学の基礎事項です。 波長が長い電磁波ほど「回折」(回り込み)がしやすいのも、フォトンが分裂してあちらこちらに進むからです。 そして、あちらこちらで自分自身と干渉した上で生き残ったものだけが、見かけの(実際の)光の進路となります。 実際、可視光は、間にさえぎるものがあると、あえなくそこで止まってしまいますが、電波だと簡単に回り込めますよね。 これは水面波や音波などと見かけでは類似の現象ですが、根本の原理としてはまったく違います。

gaihou
質問者

お礼

参考になるご意見・解説有難うございます。 電磁波である以上波としての考え方は同じでいいのだと理解しました。 ただ、量子の要素が絡んでくると私も勉強不足で難しいです。 もう少し勉強して理解を深めたいと思います。 有難うございました。

  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.1

何を疑問に思っているのかはよく分かりませんが、光(可視光線)は電磁波の一種ですよ。 波長400nm~800nm位の範囲の電磁波のことを可視光線と呼びます。

関連するQ&A

  • 位相について教えてください

    光には波としての性質がありますよね、その波について説明するとき強め合うときと弱め合うときがあり、位相のことをわかりやすく説明するときどのようにいえばいいのかわかる方教えてください。

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 電磁波とは何?

    光について本を読んでいたら、光は電磁波だと書いていました。 光が波だというのは、納得できるのですが電磁波が媒質を必要としないというのは理解できません。 電磁波として宇宙空間(真空)を通ってくるのなら、その通ってくる光(電磁波)とは物質的になんなんですか?電子?でも電子も真空にはないですよね・・・・? う~ん、さっぱりわかりません。、

  • 光の実態について

     光の性質として粒子としての性質と波としての性質があったと思います。  粒子としての性質としては光電効果によって、波としての性質は光の干渉、屈折などによってその性質が確認されていると思いました。  しかし本当はどっちなのでしょうか?  私は大学時代、電磁波だと習いましたがもし波ならば媒体はなんなのでしょうか?波という物はかならず媒体を必要としますよね。海の波ならば水、音ならば空気といったように。この例に漏れず光にも媒体があるのでしょうか?また粒子だとしたらそれはどんなものだと推測されますか?  散文的になってしまいましたが回答をよろしくお願いします。

  • 光に対する疑問3

    光とは電磁波の一種で波長の違いのよるのもだと言うことは、わかったのですが、では、電波のように、周波数を任意に変える事は出来ないのでしょうか? 電波も電磁波の一種だから、質問がおかしいですが、 例えば可視光の周波数に外的な何かで影響を与えて、可視光以外の電磁波にするとか、 放射線の周波数を任意に変えて、可視光にするなどと言うことは出来ないのでしょうか? 電気の周波数のようにさまざまに変換できるとすれば、 その応用で色々な夢があるように思えたので ご質問させて頂きました。

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 光は本当に電磁波ですか?

    科学好きの甥っ子に質問されて分かりやすく説明してやろうと調べるうちに疑問に思いました。光は電磁波の一種であると子供向けの本にも書いてありますが、少し専門的な本を読んでも、ネット検索しても十分な証明がありません。私は文系なので理系の大学院で証明が出てくるような話ということになると分かりませんが、いろいろ読んでも光が電磁波だと分かったのは19世紀の事で証明に量子力学も必要なさそうなんですが。 1)光が電磁波の一種と証明された最初の有名な  実験とは何でしょうか? 2)電磁波というからには、ラジオやテレビの受信  原理のように光から電界成分だけ取り出したり  できるのでしょうか?

  • 光の電磁波説の実証現象

    光は電磁波であるとならい、ベクトル演算で横波が磁界と電界と同位相でたがいに直交して進行すると計算をしました。でもその性質の一つでも光についての実験に確かめられているか知りたくなりました。 たとえばインターネットを「第 13 講 Maxwell の方程式と電磁波」をキーワードに検索すると http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap13.pdf#search=%27%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%81%AE%E4%BC%9D%E6%92%AD%E5%8E%9F%E7%90%86%27 がみつかりその13.2.2 光の電磁波説に光速度Cが計算値に等しいと書かれています。 光速度が一致したので「伝播する速さが光速に一致・・と,電磁波が横波であることから,Maxwell は・・光の電磁波説を主張した。」とあります。 実証の現象は光速度だけでしょうか。マックスウェル以外の論理や実証例はあるのでしょうか。 ほかにあるなら教えてください。  たとえば172ページの式と図13.1: x 軸の正の向きに進行する電磁波の電場と磁場は演算したことがあり知っています。 それらを実証する実験や現象が思い当たらないのです。 ほかにあるなら教えてください。

  • 電磁波について

    仕事で電磁波について説明をしなければならなくなりブルーバックスの「光と電気のからくり」という本を読みました。電磁波についてですが化学系の工学部出身のためイメージがいまいちできません。 電磁波とは電場と磁場が織りなす物理的現象で原則波で表現され、物質ではなく質量、電荷をもっていない。よって真空中でも通過する。一部の物理的現象で波では説明できない為、光子というエネルギーの固まりのような状態として考える。ということのようですが 電磁波は直流と交流だけで考えると交流でしか発生しないのでしょうか。教えてください。 以上

  • 光のスピンと偏波面について

    完全な平面波を二つ90度位相を遅らせて重ねると円偏光ができますよね。もしこの波がスピン角運動量を持つとすれば、この波を物質が垂直に吸収したときトルクを受けると思います。  しかし光の圧力はあくまで正確に進行方向なのでトルクを受けるとはとても思いません。もし何らかの理由でトルクを受けたとすれば逆の角運動量を持った光が放出してバランスを取ると思います。光のスピンとは電子スピンと同様に古典電磁気学的にはやはり理解できないのでしょうか。光子がスピンを持つという実験はどうすればできるのでしょうか。どうかよろしくお願いします。