• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:35歳~40歳台で収入が少ないフリーターの方へ相談)

35歳~40歳台の収入が少ないフリーターの方への相談

noname#192508の回答

  • ベストアンサー
noname#192508
noname#192508
回答No.2

まず、その年齢ですと年収は400万~以上ですかね。 私も30代ですが、300万~程度で少ないです。 会社がワンマンすぎるので正社員でもボーナスはないし、酷い時は200万台にもなります。 嫁さんにも働いて貰えなていなかったらずっと実家暮らしだったでしょう。 その嫁さんと付き合い始めたのも、実は無職だった時からです。 まぁ、そのことを話したのはずっと先のことですけどね、 かといって、聞かれてもいないので嘘はついてはいませんが。 この先不安かどうかを聞かれると、不安で無い人はこの世にはいないでしょう、 誰しもなにがしかのことが不安だと思います。 しかし、不安というのは、その原因が何かを突き止めない限りは永久に不安であり続けるのであって、 逆に言えば、原因を判別し、根本原因を修正などすることによって不安は少しでも取り除けるものです。 例えば、私のように収入が少ないような場合、余所の旦那様のように、 家事は全て嫁がやるから俺はやらない、みたいなことはできないわけです。 だからというわけではありませんが、料理も上手、掃除洗濯も丁寧でいることで、 返って、それらが苦手な女性が増えている仲、それができることである程度のアドバンテージを 稼げるのです。1円にもならないことですが、男が働きながら家事もこなすようになると、 当然、男に金目当ての女性は自然に近寄って来ず、代わりに寄ってくるのが、 女性だけど家事したくない、料理下手、仕事はさほど苦痛でないから、 家事やってくれるなら一生会社員でもいい、という女性です。 特に妻はそんな感じです。だからといって、男が専業主夫になってしまうと、 様々な面でマイナスがあります。 このように、若い頃は外見が良い人は需要があった。 20代過ぎると年収ある人が需要があった。 今生きてみて、そのどちらもない、しかし、それ以外でも何がしか人を惹きつける魅力、 需要はあるのです。それが、例えば今言ったような家事能力だったり、するわけです。 他にも色々あると思いますよ。 それらをつけることで、外見も年収も少ないけど、でもいて貰えると助かる。 頼りになる、そういう人間になれるよう努力したらいいんだと思います。 年収が少ないと、返って、やり直せるチャンスが多いように感じます。 私の会社(IT系)でも、脱サラして調理師免許取って店やって潰れた人、 IT系のことは一切できないけど、土木現場で長年働いてきた人、 鬱病から自力復帰して今ではエリートになった人、 仕事辞めて警察官の試験受けて落ちてまた来年狙ってる人、 仕事辞めて海外放浪したのち、海外で仕事に就いた人、 仕事辞めて、山小屋でバイトしつつ(夏は日当6000円くらい)山小屋経営を目指してる人 まだチャンスはあると思えば、むしろ色んなことにチャレンジできるんじゃないでしょうか。 私は丁度阪神縄時の震災の時、無職だったのでボランティアにずっと行っていました。 東北の地震の時は仕事も付き合ってる彼女もいたのでボランティアには行けませんでした。 質問者様は40にもうすぐなろうとしていますが、やろうと思えば、高給取りになるのを 目指さなければなんだってできるんじゃないでしょうか。 足枷が少ない分、まだまだできる気がしますよ。

ycqxs765
質問者

お礼

lossinquantity 様 ありがとうございます。 病気にもなったりしましたが、自分のだらだらさの結果が今の現状だと認識しております。 lossinquantity 様のお言葉が力強く感じました。 前を向いてしっかりと歩いていきます。 希望を失わずやっていきたいと思います。 ありがとうございました。 失礼致します。

関連するQ&A

  • フリーターがクレジットカードをつくるには

    クレジットカードを作りたいのですが、フリーターのせいか収入が少ないせいか審査ではねられてしまいます。なんとか作る方法はないでしょうか。なお、許可されない理由は正社員でないこと以外になにか考えられますか? 現在月収は20万あまり、借金等はありません。

  • フリーターの収入など

    私の知り合いの娘さんの話です。 フリーターをずっとしています。某有名コンビニ店です。もう3年位になります。月に14万くらいの収入を得ています。 ・給料の明細と言う物は一切もらったことがない。(時給×時間数での計算の分の  み) こちらで確認できるものは通帳での振込み金額だけ。年末調整の用紙、源泉 徴収 ももらったことはない。 ・フリーターという気楽さから、親の扶養に入ったままである。  税金、保険は一切支払ったことがない。 ・年金はしぶしぶ国民年金を払っている。 ・本人はこれから先も収入を抑える気もなく、かと言ってきちんと就職する気もな くこのコンビニに勤めたい。 今度、このコンビニ店に税務署なのかなんなのかはっきりしないけれどなにか調査が入る、と聞いたが、そうなるとどういうことになるのか・・ ということです。 大変、あいまいな質問とは思います、申し訳ありません。 このコンビニ店にも多いに問題があるようにも思うのですが。 このカテゴリーでの他の質問を参考にすると、するべきことははっきりしているようなのですが、もう一度具体的にこの娘さん、父親は何をすぐするべきか、教えてください。

  • フリーターを貫く彼

    28才フリーターで収入も低く安定せず実家でダラダラ過ごしている彼。 派遣で働いている私のことも、「お前はフリーターと変わらないのに俺に文句いうな」といいます。 子供ができちゃったらどうする?というところから、昨日ふと結婚の話がでました。 私は現状を考え「今は到底無理」と言ったところ、結局は金なのかと、怒っていました。不安定なのに子供が産めるはずもありません。 質問:「結婚はするが、正社員の何がいいんだ!?フリーターをばかにするな!」(決してバカはしていません)と言っている彼にちゃんとしてもらうにはどう説得したらいいでしょうか? ※みなさんこの前はどうもありがとうございました。前向きに考え始めたところだったんですが…またまた(>_<)

  • フリーターをしていた理由

    27歳、4年制大学を22歳で卒業後、ずっとフリーターをしていた者です。独身です その理由は、大学4年のとき、圧倒的なコミュニケーション能力不足を痛感して、正社員になる自信を喪失したからです 能力不足から、以前はいくつかのパート先をクビなりましたが、現在はある程度のコミュニケーション能力が身に付き、そうならなくなりました フリーターを辞めて、正社員になるため、近いうちにジョブカフェで、模擬面接を受けます 面接で「何故フリーターをしていたんですか?」と質問されたとき、正直に「大学4年のとき、コミュニケーション能力不足を痛感して、正社員になる自信を喪失したからです」と答えては、面接に受かりませんよね 質問に「実母の介護があったからです」と、答えようか迷っています 介護は本当にしていたんですが、ほとんどヘルパーさんにお任せして、私はヘルパーさんがいない間の、トイレ介助くらいしかしていないため、そう答えるのは後ろめたいです (トイレ介助くらいしかしていないのは、訳があります) 質問に「本当にやりたい仕事が見つかるまで、フリーターをしようと思ったからです」と答えると、「見つけるまでに、5年もかかるのは、かかり過ぎですよ」と、言われたらと思うと不安です 5年かかって、本当にやりたい仕事が、見つかったのは事実です 質問にどう答えたら良いでしょう それは人に訊かずに、自分で考えることでしょうか・・・ 解かり難い文章でしたら、すみません

  • 29歳フリーター、これからの仕事について

    29歳(♂)フリーター札幌在住、現在コンビニでアルバイトをしています。 25歳で大学卒業後、警察試験を受験し続けていましたが挫折。 現在正社員での仕事を探して(営業や販売)いますが、どの求人も50人以上の応募があるようで、書類選考で落ちてしまいます。 この大不況の中、私のようなフリーターが、ハローワークや求人情報誌といった正攻法で正社員を目指すのは不可能なのでしょうか? コンビニのオーナー(札幌市内で複数店経営)から「将来自分でコンビニを経営する気があるなら、店長として正社員で雇ってもいい」という話がありましたが、私自身コンビニの経営には興味がないというか、あまり危ない橋は渡りたくないという思いがあります。 (コンビニオーナーの苦労話はかなりの数を聞いてきたもので) ちなみに雇われ店長で一生を過ごすことはできなさそうです。 手取り20万円弱がせいぜいだと思います。 コンビニの店長として正社員勤務した場合、将来的にコンビニ経営以外で役にたつことや、身につけられるスキルなどはあるでしょうか? コンビニ店長から転職する場合、どのような職種や業界にいけるのでしょう? 今、どうしていいのかわからず、毎日悩んでいる状態です。 結婚を考えている同い年の彼女もいて、年齢的にももう待たせたくはありません。 あきらめずにハローワークなどで正社員求人を探すか、とりあえずという形になってしまうかもしれませんが、コンビニの店長になるべきなのか。 まとまらない文章で申し訳ありませんが、みなさんのご意見を伺いたいです。

  • フリーターに対して‥

    20代女です。 今年初めに派遣切りに遭ってからはアルバイトをしています。 離職してからは正社員を目指し何十社も受け続けたのですがうまく行かず、現在に至ります。 今まで長く勤めていたとしても派遣で、今まで正社員になったことがないせいもあると思いますが、正社員になることはまだ諦めていません。 この前、バイト先の人に初めて「フリーター」と言われました。私は自分がフリーターだと思ったことはなく、正社員になりたくてもなれなくて、今まで何度かくじけそうになったり今も焦りや不安が凄くあるので、そう言われてショックでした。 何だか、バイトだからちゃんと働いていないと言われたみたいで‥。 私自身、フリーターという言葉があまり好きでなく、もちろん他人に対してそのように思ったことはありません。 友人にもずっとバイトをしている子がいますが、ちゃんと働いているから偉いと思います。 私は親元から離れて暮らしているし、やはり正社員は長く続けられて安定もしているので、正社員にはなりたいと強く思っています。 現在はバイトを3つ掛け持ちしていますが、収入は凄く少ないです。 このように悩んでいるときにフリーターと言われ、凄く引きずってしまいました。 また他にもフリーターだからと偏見されているんじゃないか、いつまでもバイトの自分が情けないと思ってしまいました。 実際私はバイトしかしていないのでフリーターなのかもしれませんが、みなさんはこんなバイトだけで働いている人に対してどう思いますか?

  • フリーターになることを親が許してくれません。

    内定が出ていない14卒です。今更ながら自分は正社員になれるような人材ではないことがわかりました。 中小、零細企業も何度も落ちました。それも一次面接で落ちます。なので正社員は諦め、一生フリーターの人生を歩もうと思ったのですが、親がそれを許してくれません。大卒フリーターの息子が許せないのだと思います。私も大学まで通わせてもらっておいて正社員になれないのは申し訳ないと思っていますが、正社員になれる気がしないのです。もしかしたらバイトも危ないかも… 親はフリーターは許さないの一点張りです。なんと言えば親は納得してくれるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 25才フリーターから正社員

    長文です。 25才の女です。通信制の高校を卒業したものの就職先が見つからず18才から現在まで接客業のフリーターをしていました。 そのアルバイトも人間関係のトラブルから体調を崩し、11月に辞め現状無職です。 この3ヶ月は休養して過ごし体調がやっと良くなってきた気がして、最近は外にも出て買い物などできるようになりました。 それでもまだ人の目が怖く、会話などは上手に出来ません。 先の事を考えられる余裕がでてきて、25才で無職という現状を打開せねばとも焦りはじめました。 それでハローワークに行ったのですが、受付を待つ間に呼吸が苦しくなってきて帰ってしまいました。 ネットから正社員の募集をいくつかし、面接を受けましたが落ちました。 こんな人間が生きていて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もう正社員は諦めてアルバイトを探した方がよいでしょうか? 支離滅裂ですみません。 質問は、フリーターから未経験で正社員になるにはなにをすればよいのか?です。 ハローワークで相談するのと、リクルート等が行っているフリーターからの就職支援?のような物ではどちらの方がいいでしょうか? 派遣で経験を積んで、そこから正社員の求人を探した方がよいでしょうか? 勝手で申し訳ありませんが厳しいお言葉での回答はやめてほしいです。 宜しくお願いします。

  • フリーターについてどう思いますか?

    こんばんは。 私の友人で、今年の夏に仕事をやめてそれからバイト生活をしている人がいます。20歳です。 週6日のバイトで、生活に困らないくらいの稼ぎだそうです。もちろん正社員として働いていた時よりは少しは減りましたが…(しかしボーナスはなかったそうです) 本人もフリーターのままではいけないと思って、来年から正社員として働ける仕事を探すと言っていますが、まだ探してないようですし、口だけのような気もします。 バイトのままではダメだとわかっていても、実際今の生活が楽しいので、今いち踏み込めないようです。 私は、その人の将来のことを考えるとちゃんと仕事をしてほしいと思います。自分の目的があってフリーターをしている人は例外ですが、その人はこれからやりたい仕事もないようです。しかし、私の知識不足でフリーターがなぜいけないのかという理由が定まらず、その人に自分の意見を出し切れずにいます。 みなさんのフリーターに対する意見を聞かせてください。

  • フリーターになることで生じる問題を教え下さい

    大学4年生、現在就職活動中です。 よく、「フリーターは若いうちだけ」と聞きますが、具体的にフリーターになった場合の不安やデメリットには何があるのでしょうか? 今私が思いつくのは、 ・収入が不安定。病気で休めばその分収入がなくなる。 ・保険や年金、住民税を自分で払わなければいけない ・退職金がない くらいです。 とは言っても、フリーターが張るべき保険や住民税の額や、正社員の方がもらう退職金というのがどれくらいなのか分からいのでどのくらい大変なことなのかいまいちピンときません。 また、よくアルバイトの求人情報で「正社員登用あり」と書いてあるものを見かけますが、フリーターから正社員になることってそんなに頻繁にあるのでしょうか(飲食関係は多いような気もしますが)? 「フリーターのデメリットは○○だ!」というのを色々教えてください。

専門家に質問してみよう