• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の好意)

5歳児の好意に悩む母親!周囲の反応と対応方法は?

hyuharumamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

担任の先生に相談してください。 好意をよせている男の子にも好きだからと言って、やっていいこと悪いことがあることを知る必用があります。 それに娘さんにも今後、大人になって同じようなことがあったときの身の守りかたを覚えなくてはいけません。 助けてほしいから母親に訴えてるんだと思います。

A-Nyx
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。

A-Nyx
質問者

補足

ありがとうございます。 身の守り方は、本当にそう思います。 娘本人はまだ、深い意味では捉えていないようで、好きだと言われることが普通に嬉しいようです。 その日の出来事と同じように、言われたこと、されたことを話してきます。 担任の先生は下手をすれば騒ぎを大きくされる方なので相談といったことが出来ずにいます。

関連するQ&A

  • 慣らし保育中の子供への接し方

    1歳3ヶ月(女)と4歳(男)の二人をこの10月から保育園に預けて 現在慣らし保育で登園しています。 今日で登園し5日目時間も段々の延ばして明日からは普通保育(9時から 16時)の登園になります。 私の就労も決まって今月半ばから時間外保育を利用し(7時半から18時半)この時間で保育園で過ごすことになります。 1歳3ヵ月のちびが(夜泣き・ぐずり・寝言で泣き叫ぶ・後追いなど)今までなかったこのような状態で朝も大泣きで保育園の建物を見て泣き叫ぶ毎日です・・・・。4歳も朝はぐずぐずするのですが保育園に行くと張り切って登園するのですが妹の号泣する姿を見てつられて泣きだします。働くママさんがお子さんを初めて保育園などに預ける時はきっと 通る道だと思い毎朝・・・泣く姿を振り切って保育園に置いてくるのですが・・・・保育園に慣れるまでこのようなぐずりや夜泣き・後追いなどを経験された方で家庭で帰宅後お子さんにどのように接して乗り切ったかアドバイスお願いします。。

  • 子どもになぜお金がないの。と、聞かれたら…。

    5才年中の娘です。保育園が嫌いなようで、泣くか俯いて毎朝行く事が多いです。登園したら園庭で遊びますが、寒い・行きたくない…等言い、乳児クラスと一緒に居た…と言う話をちょくちょく聞きます。夕方の園庭も迎えに行くと乳児クラスと室内遊び。父親が朝どうして泣くのか…等、娘に聞いたそうです。[パパやママ(現在病気で預けてる)が頑張ってるから、お休みの日に出掛けたり、洋服買ったり、欲しがってたブーツ買えるんだよ。だから○○も頑張って保育園で待っててね]的な感じで伝えたそうです。すると娘から[ママお仕事してるのに、お金がないから買えない!って言うんだよ。どうして?]と、聞かれたそうです。娘にはママも仕事にしてます。あとで、そんなにお金無いって言うのか聞かれたのですが、私が娘に言うときは、○○には、今必要ないからそれを買う余裕は無いな~。こないだお洋服&ブーツとかたくさん買ったから、しばらくは何も買えないよって感じです。それ買ったら当分買わないよ?等。他のお友だちがテーマパークに行ったと聞けば私も…ってなると思いますが、お金をかけてる場所が違うだけで、何でも我慢をさせてるわけでは無いと思っています(主人も同じ考え)これから子どもにはどう伝えればいいのでしょうか?周りの子も(お母さんお財布にお金無いからオヤツ買えないんだって)等話をしていたのですが、言わないほうがいいのでしょうか。

  • 二歳の娘。愛情不足?働くお母さんに質問です!

    今2才一ヶ月の娘がいます。 1歳半から保育園に通い、保育園は大好きで毎日張り切って登園しています。働いているお母さん方にお聞きしたいのですが、小さな子供がいて、仕事と家事と子育てって大変ですよね? 一日のうちに子供とどれくらいべったりと遊んでいますか? 私は、べったりとは遊んでいません。用事が全て終わると横になっていて、その周りで色々話しながら子供が遊ぶという感じです。 もともとかんしゃくもちで、気に入らないことがあると泣き叫ぶ子ですが、最近一段とひどく家に帰ってからの時間ほとんど、ぐずぐず泣いたり叫んだりしています。いらいらして怒るときもありますし、叩いてきたりするので、激怒してしまうときもあります。 言葉はかなり話せて理解も出来ています。保育園では全く泣かないそうです。愛情不足なのでしょうか?

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

  • 寂しがりなのに嫌われてしまう子供

    はじめまして。幼稚園年長の娘がいます。 どうも幼稚園で娘がお友達に嫌われているような気がしてならないのです。 私は仕事をしており延長保育を利用しています。夕方お迎えに行くと、他の子に一生懸命話しかけているのに無視されていたり、ひそひそとこちらを見て「○○ちゃん(娘の名前)ね…」と他の子同志が内緒話をしていたり、仲良く遊んでいるようにはいつも見えないのです。 娘は毎日幼稚園大好き!延長保育も楽しい!と元気に登園しており、延長やめようか?と聞いてもやめたくないと言いますが、幼稚園では好きな友達より嫌いな子の方が多い、とも言います。娘が「仲のいい友達」といって名前を挙げる子達は、上記の延長保育の子供達で、私の目からはその子達に娘が好かれているようには見えません。 娘は本当にお友達と遊ぶのが好きで、自分から積極的に(鬱陶しがられるのではないかと、こちらがハラハラするほど)遊ぼう遊ぼうと人に言っていくタイプです。一人っ子で親は共働きで寂しがりやなのだと思います。あまりありませんが、遊ぼうと言ってもらった時に娘が断ることは私が知る限りではありません。でも娘はよくイヤだと言われて断られています。そんな様子を見るのが可哀想でなりません。 私も小学校から中学卒業頃まで嫌われッ子でしたので解るのですが、自分では直したいと思っていてもどうしても嫌われてしまう性格というのはあるもので、嫌われるいじめられる側にも原因があると思います。 ただ、これから小学校に上がると子供達はどんどん残酷になっていきますので、娘に私のような辛い思いはさせたくなく…どうしたらいいか悩んでいます。 今は私と夫がたくさん愛してあげようと思い、時間のある限り実行しているつもりです。

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 男3兄弟以上の方

    先月3番目の男の子を出産したばかりのものです。 (子供は、男3兄弟になりました) もともと女の子が欲しかったので、落ち込んでは、「その他(妊娠出産)」のカテゴリで質問したところです。 先日、生まれた子供の1ヶ月健診だったのですが、うちの子と同時期に生まれた方のお一人も男の子3兄弟のママだったのですが(3番目がうちの子と同じ頃に生まれた)、「上の子の幼稚園には結構3兄弟いますよ。性別偏ってます」と言われてました。 しかし私の周りには、3姉妹1組、3兄弟1組のみです。(保育園という事もあるかもしれませんが)そこで質問です。 「質問」 皆さんの周りに3兄弟以上(男の子のみ)はどのくらい(何組くらい)いますか? ご存知の男の子の兄弟で一番多くは何人兄弟ですか? 是非、自分が男兄弟のみの方、周りに3兄弟以上がたくさんおられる方、男の子兄弟のみをお持ちのお父さんお母さんなど、回答ください。 (女の子のみの姉妹の場合も教えてください)

  • 4歳の娘の体を触る男の子

    4歳(年少)の娘がおります。 先日初めて幼稚園の同級生の男の子を預りました。その子とは幼稚園でも同じクラスで家も近くということもあって 幼稚園が終わってから園庭で遊んだり親子でおうちに遊びに行ったりしたことも何度かありました。 先日その男の子のお母さんに急用ができ、「二時間ほど預ってくれないか」と頼まれました。 短時間だったし、とても困っておられたので引き受けることにしました。 その男の子が来てからしばらくの間は2人で仲良くブロックで遊んだり絵本を読んだりしておりましたが1時間ぐらい経つと疲れたのか二人はクッションに寄りかかりテレビを見始めました。 最初は別々のクッションにもたれていたのですが、その男の子が徐々に娘のクッションに移動し、肩に手を回したりお腹に手を載せたりするようになりました。 娘も笑いながら「やめて~」などと言っていたのですが最終的には上に覆いかぶさりキスをするように顔を近づけたり娘の胸に顔をうずめるようになりました。 そのときは私が「○○くん、△△ちゃんが重いからやめてあげて~」と言い、離れさせたのですが、それからずっと「△△ちゃん、一緒に寝ようよ~」と娘を誘うようになりました。 私が「みんなでおままごとしよう」と言いおままごとを始めたのですが娘にぴったりと寄り添い、太ももをなでたり顔を触ったりします。 そして「僕、犬になる!」と言い、娘の太ももに頭を乗せすりすりし始めました。娘も「やめて~」と言いながら頭をなでたりしていました。私はどうしていいかわからず、その都度「△△ちゃんおもちゃとって~」とか「おやつ食べよう」などと気をそらしていましたが、どのように対処したらよかったのでしょうか。 幼稚園児でもそのようなスキンシップ?は普通なのでしょうか。手をつなぐぐらいならほほえましいと思えるのですが、太ももを触ったり上に覆いかぶさるのは少し行き過ぎのような気がします。 男の子と二人で遊ばせることが初めてでこのようなことは普通なのか良くわからずとても不安です。 良くあることなら見守ろうと思いますが、だんだんとエスカレートしても困るのでどのように対処していけばよいか教えてください。

  • 保育園での出来事(いじめかな)

    私が見かけた出来事です。 自分の子どもの学校に用事があり、そこに出かける途中で見かけました。私立の保育園の園庭の前を通るのですが、ちょうど外遊びの時間だったらしく10人くらいの子どもと、保育師さんがいました。 保育師さんは連絡帳か何かを書いているようで子どもたちの事は見ていませんでした。 すると4人の男の子が1人の男の子に小石をぶつけているのです。 こつんこつんと放り投げているかんじで、びしびし当てている訳ではないのですが、当然やられている男の子は嫌がっています。 こんな時、ただの通りすがりである私はどうするべきだったのでしょう。 その時は、時間がなかったのと、事情も知らない私が変に注意して、逆にそういう行為が今後エスカレートしてしまったら大変だと思ったので何も出来ませんでした。 前後を見ていないので、事情はわかりませんが、とりあえず子どもに注意すべきだったのか、先生に声を掛けるべきだったのか…。 保育園に通わせているお母さん、こういう時どうして欲しいですか?

  • 昨日から幼稚園に入園。大丈夫?

     昨日幼稚園に入園し、今日から登園している3歳の男の子です。3年保育です。 今日は、親子登園だったのですが、30分ほど親と離れる時間があったのですが、泣いていたのはうちの子だけでした。私が戻ってくると、泣いていたのが嘘のようにはしゃぎまわり、イスに座ってお話を聞く時間もはしゃいで座らず、さようならの挨拶をする前に靴を履いて帰ろうとしていました。  周りのお子さんはみんな、親からも離れていましたし、イスに座ってじっとしている子も多かったです。なんだかとても心配になってきました、、同じように入園時苦労されたお子様がいらっしゃいましたら、体験談をお聞かせ下さい。