• 締切済み

高校数学の標本平均について 教えてください。

母集団から大きさnの無作為標本を抽出しそれらの変量xの値をX1.X2.….XnとするときXバー=(X1+X2+…Xn)/nを標本平均という。標本平均Xバーの確率分布と母集団分布関係を調べよう。母平均m,母標準偏差σの母集団から大きさnの無作為標本を抽出しそれらの変量xの値をX1.X2.….Xnとする。各Xkはどれも大きさ1の標本で母集団分布に従う確率変数である。よってE(X1)=E(X2)=E(Xn)=m σ(X1)=σ(X2)=σ(Xn)=σであるしたがって E(Xバー)=mになる。 また復元抽出の場合はX1.X2.….Xnは互いに独立な確率変数であるから分散V(Xバー)={V(X1)+V(X2)+…+V(Xn)}/n^2というところがわかりません。 なぜn^2で割ることになるのですか? どなたか教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

確率変数 X,Y 定数 c に対して E(X+Y) = E(X)+E(Y),    …[1] E(cX) = cE(X),    …[2] V(X+Y) = V(X)+V(Y),    …[3] V(cX) = (c^2)V(X)    …[4] は、基本公式なので、 押さえておいたほうが良いです。 [3][4] を使って、 V( {X1+X2+…+Xn}/n ) = { V(X1)+V(X2)+…+V(Xn) }/n^2 となるのですが、 今回は、[4] の由来についての質問ですね? 確率変数 X の密度関数を f(x)、 X を定数倍した確率変数を Y = cX と置くと、 Y の密度関数 g(Y) は、 X < t ⇔ Y < ct より ∫[x<t] f(x) dx = ∫[y<ct] g(y) dy を t で微分して、 f(t) = c g(ct) です。 これを使って、 V(cX) = V(Y) = ∫ (y - E(Y))^2 g(y) dy = ∫ (cx - E(cx))^2 (f(x)/c) (c dx) = ∫ (cx - cE(x))^2 f(x) dx = (c^2) ∫ (x - E(x))^2 f(x) dx = (c^2) V(X) となります。

aoringo426
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

Xバーを計算するときに n で割ってるから.

aoringo426
質問者

お礼

ともかくありがとう

関連するQ&A

  • 標本平均の二乗の分散とは

    成功確率pのベルヌーイ分布に従う確率変数X1,X2,,,,Xnはそれぞれ独立であるときこの標本平均Y=(X1+X2+,,,,+Xn)/nを標本平均といいますが、このときY^2の分散を求めたいのですがいいアイデアはありますか??ありましたら教えてください。

  • 統計学の問題です。

    確率変数X1,・・・,Xnが正規分布N(μ、σ^2)に従うとき、標本平均X=(X1+・・・+Xn)/nは正規分布N(μ、σ^2/n)に従う。母分散10^2の正規母集団から無作為に9個のデータx1,・・・,x9を抽出したところ、x1+・・・+x9=720であった。 このとき、母平均μを信頼係数95%で区間推定した結果は(1)<μ<(2)となる。 答.(1)73.47 (2)86.53 答えはわかっているんですが、導き方がわかりません。 途中式を全てわかりやすく書いていただけるとありがたいです。

  • 確立統計(標本平均について

    はじめまして。 標本平均について質問があります。 標本平均とは標本抽出によって選ばれた何個かの要素の平均なのでしょうか?? 例えば、標本X1、X2、X3・・・・Xnと記されてる場合 X1~Xnは標本の中にある要素を表しているのでしょうか? それとも、標本自体がX1~Xn個あるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ないです。

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて2

    確率変数は数量が対応付けられていてある数値になる確率が決まっている変数、と理解しています。確率変数X~N(μ,σ²)ならば、確率変数Xは横軸にあたり、ある変数になる確率が縦軸で表されていて、すなわち、μを平均値として分散σ²の正規分布になる、というイメージでした。また最近、確率変数がX1、X2、、、Xnと存在することがあり、これは同じ確率密度関数から複数回施行して、1回目をX1、二回目をX2にする等すれば有りうるようです(確率変数Xを分解している?)。 以下質問です。次のサイトの、「解放の手順」についてが主な質問です。 http://igakubugakushi.com/mean-difference-t-test1/ 1)②に、正規分布の再生性より確率変数の和X1+X2+、、、+Xn~N(nμ、nσ²)よって、X⁻(確率変数の平均)~N(μ、σ²/n) と記述があります。これは間違っていませんか?正規分布の再生性とは、母集団から一度抽出しているサンプルx1~xnも、正規分布になりますよ、ということですよね。スモールエックス ̄~N(μ、σ²/n)ではないですか? 2)もしくは、同じ②に、 正規母集団N(μ、σ²)から無作為に得られた標本 n 個をX1、X2、X3…Xnのように定めると、正規分布の再生性より確率変数の和 X1+⋯+Xn は N(nμ, nσ21) に従う。 とありますが、X1、X2は標本値と定義するのであれば、そのあとの確率変数の和、という記述はおかしくないですか?ラージエックスは確率変数では既にないと思うのですが。 3)同じページに問題1があり、標本平均X⁻=64.2、とあります。標本平均とあるので、この場合問題ないのですが、なぜスモールエックスで書かないのですか?統計学ではよくあるのですか?単なる間違いですか?

  • χ^2分布と標本の関係

    命題:正規分布N(μ,σ^2)に従う正規母集団から,大きさnの標本X_1,X_2,…,X_nを無作為抽出したとき, Z={(X_1-μ)^2+(X_2-μ)^2+…+(X_n-μ)^2}/σ^2 は自由度nのχ^2分布に従う. というのは理論的に数式から導かれたものなので,納得できました. ところが, 命題:正規分布N(μ,σ^2)に従う正規母集団から,大きさnの標本X_1,X_2,…,X_nを無作為抽出し, 標本平均X=(X_1+X_2+…+X_n)/n を作ると, Z={(X_1-X)^2+(X_2-X)^2+…+(X_n-X)^2}/σ^2 は自由度n-1のχ^2分布に従う. が成り立つ理由が分かりません.数式を用いて理論的に教えて下さい.

  • 統計学の標本についてです

    下記の問いが分からずに困っています。 手計算でも良いですが、可能ならばExcelでの求め方も教えて頂けると幸いです。 1.平均100、分散1000の正規分布に従う母集団から10個の無作為標本を抽出する。 (1)標本平均の分布は? (2)標本平均値が110を越える確立はいくつか? 2.母比率が0.3である場合、その母集団からの100個の無作為標本に基づく標本比率が0.4を上回る確立はどの程度か? (1)標本比率の分布は? (2)その分布で0.4以上の値を得る確立は? よろしくお願いいたしします。

  • 標本平均値の分散

    平均μ、分散σ^2の母集団からとられた標本数nの標本平均値x ̄(エックス・バー)の平均値はμということは、理論的にも感覚的にもだいたいわかりますが、標本平均値の分散がσ^2/n(母集団の分散を標本数nで割った値)になるのかは、nが多いと母集団の平均値に近い標本がとれる確率が高くなるからなど、感覚的にはある程度(ほんとうにある程度…)わかりますが、理論的にはほとんどわかりません。どなたかなぜ標本平均値の分散がσ^2/nになるのか、特に理論的にお教えいただけないでしょうか? 本などを見ても、このことを理論的にわかりやすく説明した本は少なく、実際に実験してみたらそうなるからとか、あいまいな説明しかありません。 ちなみに数学はあまり得意じゃありません。

  • 正規分布からの標本

    正規分布からの標本 母平均・母分散・がわかっている正規母集団からある大きさnの標本を抽出したとき、どのようにして標本平均が存在する場の確立を求めるのでしょうか? 例えば、母平均μ=4、母分散σ^2=15の正規母集団から大きさn=10の標本を抽出したとき、標本平均Xが3と6の間にある確率は? という感じです。 また、この問題に付随して標準分散s^2がaを超える確率が0.05となるような定数aの値を求めよ。というときに、どのようにして定数aを求めるのでしょうか。

  • 標本平均値の確率の求め方

    平均50、分散10000の母集団からの100個の無作為標本に基づく標本平均値かま45を下回る確率 という問題が分かりません! エクセルは使うのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 統計の問題、平均、標準偏差、確率

    授業で、 X1, …, Xn ~ N(μ, σ2)を仮定するとき、無作為に抽出されたデータ30個の (1)「標本平均mx」 (2)「標本標準偏差Sx」 (3)「母平均μが標本平均mx±0.4の間にある確率」 を求めよ。(ただし母標準偏差はσ=1.2とわかっているとする) という問題が出たのですが、どうしたら良いのかわかりません。 式など解き方、教えて下さい。 (※エクセルを使っても良いです)