• ベストアンサー

パソコンのネット表示が遅い

1,2か月くらい前からネットの画面表示が急に遅くなりました。 ディスククリーンアップもしましたが効果無しです。 windows7 でウィルスソフトはnortonです。 Cドライブの空きは 453GB/516GBです。 パソコンの知識には乏しいので分かりやすく解決法を教えてくださりませんか? よろしくお願い致します。 この質問を書いている時のタスクマネージャーの状態は 物理メモリ(MB) 合計 3892 キャッシュ済み 1817 利用可能 2449 空きメモリ 668 カーネル メモリ(MB) ページ 240 非ページ 96 CPU使用率 2% 物理メモリ 37% です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.2

下記は参考になりませんか? http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja 使われているパソコンの詳細が不明ですが 7では メモリが4GB以上搭載が理想です ネット回線で使っている機械の故障かもしれないですね パソコンは使っている間に 少しずつバックアップデータを貯めていきます(7に限らず昔からです) 素早く反応出来る様に組み込まれていますが 時々この仕組みが足かせになり パソコンの動作が遅くなります(例えば人間で言う垢ですね) 時々不要データの掃除をしてあげると改善されます

takoyaki613
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼遅くなり大変申し訳ありません。 紹介いただいたサイトをもとに試してみたところ、 アドオン無しでIEを開いたらサクサクいけました。 アドオンはnortonが関係しているようなのですが、 nortonのアドオンを無効にした場合、悪いサイトを開いた時のウィルス等も防げなくなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

機械は暇があるようだから エクスプローラーを使っているならそのせいと思う。 以下の処置を試そう。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/help/internet-explorer/slow-five-tips-to-boost-performance 直らなければウィルス駆除を行って windowsをアップデートし ディスプレイドライバを最新にする。 あと変なインストールしたソフトが 何かすることもあるので その場合抜く。 それでも直らなければ ccleanerなどで レジストリを掃除する。 後はメモリを増やすくらい。 でもたぶんその前に直っているはず。

takoyaki613
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。アドオンが表示速度を遅くしている可能性が高いことが判明しました。 前まではnortonのアドオンがあってもサクサクいけたのですが、 IEのリセットをしたほうがよいのでしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンが遅いのはメモリ増設で解決するでしょうか?

    現在デスクトップのパソコンを利用していますが動作が遅くてかなりストレスたまっています。 ノートンのウィルスソフトのせいかなとも思いますが、メモリ増設すればいいのかなと思いました。 現在使用のパソコンはFUJITSUの型番LX50Hでwindows XP です。 標準メモリの256MBが搭載されてますが、1GBまで増設可能のようです。 つきましては、このメモリ増設によって、動作が速くなるものなのかアドバイスいただければと思いました。 パソコンの状況ですが、どうみればよいのかよくわからないんですが タスクマネージャーを見てみましたところ下記の数値がでていました。 CPU使用率4~10% PF使用量 451MB ・合計 ハンドル13593  スレッド576  プロセス58 ・コミットチャージ  合計461884  制限値619912  最大値506416 ・物理メモリ  合計252400  利用可能 変動しています  システムキャッシュ81236 ・カーネルメモリ  合計69564  ページ59080  非ページ10484 上記の見方もよくわかってないのですが、お詳しい方に教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パソコンの動作が遅いです!

    最近、PCの動作が全体的にかなり遅いです。(インターネットも含めて)メモリを増設しようか考えているのですけれど、以下情報でメモリ増設で効果が得られるか判断お願いします。 ■PC情報 メーカー:IBM CPU:Celeron(R)CPU 2.80GHz メモリ:512MB  <タスクマネージャーより> IEのみ起動しているときに調査。 ・CPU使用率 100% ・PF使用率 469MB ・合計 ハンドル 13902     スレッド 616     プロセス 60 ・コミットチャージ(KB) 合計 480340              制限値 1255780              最大値 605648 ・物理メモリ(KB) 合計 513136           利用可能 86644           システムキャッシュ 206028 ・カーネルメモリ(KB) 合計 54928             ページ 42796             非ページ 12132  以上、宜しくお願い致します。

  • メモリについて

    こんにちは。 うちのノートパソコンはOSがVista、メモリは2GBなのですが、メモリの使用量について質問です。 パソコンを立ち上げた時、常駐ソフトはセキュリティソフトくらいのものですが、 タスクマネージャで見たところメモリの使用量は下記のものになりました↓ 物理メモリ(MB) 合計 2037 キャッシュ済み 1121 空きメモリ 31←(毎秒数値に若干変動あり) カーネルメモリ(MB) 合計 214 ページ 127 非ページ 87 CPU使用率 7~15%くらい 物理メモリ 57% なのですが、これって一般的な数値でしょうか?? 壊れていないか少し不安になったもので皆様にお聞きしました。 お時間あれば、よろしくお願いします!

  • DRAM増強の効果の見込みは?

    無理を承知で、旧式PCにWINDOWS7を入れました。 DELL INSPIRON1150(XPベース)、Celeron 2.4GHz、1GB フリーズもせず、そこそこ使えているので、ほっとしているのですが、 これまた無理を承知で、DRAMを2GBにアップしようかと考えています。 現在の速度は、WINDOWS UPDATE 130項目のインストールに6時間かかる遅さです。 しかしタスクマネージャで見ると、下記のようにCPUがネックになっているようで、物理メモリには余裕があるかのように表示されています。 DRAM増強にて、速度アップは期待できるでしょうか? (マルチタスクでは使わないと思います) CPU使用率=100% 物理メモリ=60%  合計 1022  キャッシュ済 374  利用可能 342  空きメモリ 11 カーネルメモリ   ページ 101  非ページ 32 システムコミット(MB) 1354/2046

  • XPで、メモリー使用量が1GB以上になると、動きが・・・。

    当方ThinkpadX60にWindows XP、メモリ1GB+512MBを 導入して使用しております。 物理メモリは1.5GB、スワップも含めて3GB近くまで 使用できるはずなのですが、(タスクマネージャの 値です) メモリー使用量1GBあたりになると、IEが開かない、 アプリケーションが切り替わらないなどの状況になり 、なにかしらアプリケーションを落として使用する ことになっております。 原因、解消法について考えられることはありません でしょうか? 参考にタスクマネージャの値を記します。 物理メモリ(KB)  合計 1562988  利用可能 870060  システムキャッシュ 803484 コミットチャージ(KB)  合計 809176  制限値      2971780  最大値      1215128 カーネルメモリ(KB)  合計 129700  ページ     97232  非ページ 32268 よろしくお願いします。

  • パソコンのアクセス速度

    パソコンの立ち上がり、Windowsアプリケーションの開始、インターネットへのアクセスが遅いのですが、改善策はありませんか。教えて下さい。 パソコン仕様は次の通りです。 WindowsXP:Home Edition:Version 2002: Service pack 3 :    3.19GHz、512MB RAM 物理アドレス拡張 (1)Windowsタスクマネージャーで調べた状態は次の通りです。 【アプリケーション(タスク)】  メモ帳.txt(ひとつ)の状態で 【パフォーマンス】 CPU使用率 0% PF使用率 637MB 物理メモリ(KB)  合計        522332  利用可能      218285(この近辺で変化)  システムキャッシュ 239876(この近辺で変化) コミットチャージ(KB)  合計   652820(この近辺で変化)  制限値 1272392  最大値  991488  カーネルメモリ(KB) 合計   147316  ページ  85796  非ページ 61520 (2)【ローカルディスク(C)のプロパティ】 使用領域  23.5GB 空き領域  206GB 容量 229GB (3)尚、時々、Norton Internet Security 2011で次の表示が出ます。 【メモリ不足のためこのアプリケーションを実行できません。いくつかを閉じて再度実行して下さい。】 下記を実行しましたが、改善は見られませんでした。 ・「ディスク クリーンアップ」 ・「デフラグ」(最適化) ・「不良セクタをスキャンし、回復する。」  ・パソコン内部の埃清掃(スプレーでゴミ飛ばし)

  • 最近PCが重いのですが…

    一週間前からPCの動作が重いんです。 絵を描こうとするとブラシの動きがカクカクして描けない 動画を観ると2,3分に一回は動きがカクカクして楽しめない 、等の不具合で悩まされてます。 タスクマネージャーを見てみたところ CPU使用率が何もしてない時で「35%~45%」 作業時は「70%~100%」を表示して心電図状態です。 これは一目で「やばい」と分かったので 要らないソフトをアンインストールや削除などして対策してみましたが 一時しのぎ程度に軽くなっただけで再び高い数値を出します。 「物理メモリ」に至っては何のことなのか、何をすればいいのかすら分かりません。 タスクマネージャーに表示されてる数値↓ 物理メモリ(MB) 合計 3545 キャッシュ済み 2117 空きメモリ 20(この数値はよく変動します) カーネルメモリ(MB) 合計 161 ページ 105 非ページ 56 メモリという部分に表示されてる数値は 1.84GB(心電図みたいなのはずっと並行) …です。 このPCを買って5年は経つので寿命でしょうか? フリーズも不可解なエラー音も今まで無かったで少し考えにくいですが・・・ どなたかPCに詳しい方お願いします。 使用PCはWindowsVistaです。

  • メモリについて2

    タスクマネージャーの見方と意味について教えてください。 タスクマネージャーを見ると。。。 ■コミットチャージ〔KB〕 合計  155000 制限値 290000 最大値 156000 ■物理メモリ〔KB〕 合計  122000 利用可能  5250 システムキャッシュ 2150 ■カーネルメモリ〔KB〕 合計  37000 ページ 22000 非ページ 15300 こんな感じです。 これらの意味と見方を教えてください。 素人なんで簡単に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 

  • これは一体どういう意味ですか?

    最近よくIE7がフリーズするので、タスクマネージャで 確認すると 物理メモリ1917MB キャッシュ済1466MB 空きメモリ 0 (パフォーマンスは使用量1,1Gくらいで推移) となっていました。メモリは1+1=2G積んでいますが32bitなんで これくらいでいいかなと思ってました。 特に占領しているCPUは無し。 やはりこの空きが0ということはメモリ不足なのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • パソコン

    256MBだったパソコンを、1GBに、増やしたんですけど、タスクマネジャーを、見ていると、100の、ところまで、いっています。コミットチャージの、数値は、549436合計で物理の合計1014512なのですが、使用率が、高くないですか

このQ&Aのポイント
  • キャノンプリンターmp493の設定手順をご教示いたします。
  • Windowsシステムツールのコントロールパネルからデバイスとプリンターを表示し、キャノンプリンターmp493を通常使うプリンターに設定します。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る