• ベストアンサー

吸熱反応について

中学2年生の理科です 吸熱反応とはどのようなものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.2

>吸熱反応とは? 一般的に物質が何かの変化(反応)をするときには「発熱」 を伴うと考えられています。 しかしながら「吸熱」 伴う反応のことを 吸熱反応 と呼びます。 実生活で化学反応では無いですが、空調や冷蔵庫に使われる 「冷蔵装置」 は正に 1つの機械で 「吸熱」 と 「発熱」 の反応を利用しています。 中に使用しているのを「冷媒」 と言い、フロンガス(フレオンガスとも言う)やアンモニアガス(大型機用) が使われています。 ●ガスは ”圧縮” すると 分子の持っている個々の熱量が ”凝縮” され 全体として「発熱」 する現象を示します。 その圧縮ガスを空気や 水で冷やした後、ある体積を持った容器の中で ”膨張” させると冷やすのに使った ”水” や ”空気” よりも更に低い”温度” が得られます。 これを 「吸熱」 と言い、「吸熱反応」 と言ってもいいと思います。 ”圧縮” して冷やしたガスの ”膨張” によって個々のガス分子の熱が広がることで相対的に前よりも熱が不足して「吸熱反応」 を起こすのですね。(その方法によっては冷凍庫のように氷点下まで吸熱することができます。) 冷蔵庫やクーラーでは 「吸熱」 と 「発熱」 ペアになっているのですね。 その他に物理的な現象としては 半導体の 「ペルチェ効果」 と言うものが有ります。 これも 「吸熱」 と 「発熱」 がペアになっています。 このキーワードで検索すればたくさん見れます。 ご参考: 他の質問の例です。 http://oshiete.goo.ne.jp/keyword/%E5%90%B8%E7%86%B1%E5%8F%8D%E5%BF%9C 以下のURLは出展が明確ではない状態ですが判断材料にはなるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E7%86%B1%E5%8F%8D%E5%BF%9C

tomaitigo
質問者

お礼

詳しく説明してくださりありがとうございます。 とても分かりやすかったのでベストアンサーにさせていただきました。

その他の回答 (1)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

化学変化に伴って温度が下がる反応です。

tomaitigo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発熱反応と吸熱反応について分かりません

    中学三年生の理科なんですが、鉄と硫黄が反応すると発熱するんですよね? じゃあ、逆に分解するときは吸熱するんですか? 鉄と硫黄に限らず、発熱する化合物は、分解するときは吸熱するんですか? そこのところがよくわかりません。 ぜひ回答お願いします。

  • 【化学・吸熱反応】吸熱反応が高い物質を教えてくださ

    【化学・吸熱反応】吸熱反応が高い物質を教えてください。

  • 吸熱反応での冷却

    化学反応(吸熱反応)によって高温物質の冷却を考えています。 どのような反応を起こせば冷却が可能なのでしょうか。 吸熱反応を起こす具体的な化学物質と化学式を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 吸熱反応が起こる理由は?

    吸熱反応が起こる理由について教えて頂きたく、質問させて頂きました。 吸熱反応では、反応物より生成物のエネルギー(エンタルピー?)の方が大きくなると思います。したがって、吸熱反応は進行しにくいことが考えられると思われます。しかし、実際に(1)塩化アンモニウムの溶解や(2)窒素と酸素からの一酸化窒素の生成などの吸熱反応は進行しますよね。 これらの事柄を理解するためにエントロピーの概念が必要になるのではと思うのですが、上記(1)(2)のような反応において、どうしてエントロピーが増大するのかがわかりません。(なんとなくイメージできません。) このことについて、ご教授頂ければありがたく思います。 また、失礼とは存じますが高校生や大学1年次生程度が理解できるように教えていただけると助かります。

  • どうして吸熱反応!?

    昔、学校でクエン酸と炭酸水素ナトリウムを混ぜると 吸熱反応になるという実験をして、 その解説も先生にしてもらったのですが、 その内容をあまり覚えていません。 しかし、最近、家で余ったレモン水と重曹で 同じ実験をやってみたところ、興味を持ってしまい、 なぜこうなるのか理由を知りたくなってしまいました。(^^ゞ どなたか説明していただけませんか? ちなみに、私の化学に対する知識は、 中学生が高校化学をかじった程度と思っていただければ結構です。 ↑成人してるのにお恥ずかしい・・・

  • 吸熱反応について

     硫酸ナトリウム・10水和物はパソコンの吸熱材として有名です。 ためしに硫酸ナトリウム・10水和物に水をいれて作ってみたのですが、 どうも吸熱効果がみられません。なぜ吸熱効果がでるのか?が疑問です。 あと、なぜ作ったものが吸熱効果がないのかわかる方おられますでしょうか?

  • 吸熱の溶解反応について

    塩(エン)を水に溶解すると大抵は発熱反応になると思います。しかし、硝酸アンモンなど一部の塩は吸熱反応です。 これは、溶解熱とエントロピーの競合の結果だということを聞きました。 つまり、エンタルピー的には水和という結合で安定化するために熱を放出しますが、エンタルピー的に水和で乱雑になるので吸熱する、そして、このエンタルピー的な吸熱が水和による安定化のための発熱を上回った結果と聞きます。 この現象のみを聞くと、ΔG=ΔH-TΔSに元ずくと、ΔGがとりもなおさず、吸熱か発熱かを支配しているように聞こえます。 この考え方は正しいでしょうか。HまたはSで、溶解が発熱的か吸熱的かを予測することはできるのでしょうか? 20年以上前に大学を卒業しているので、質問が支離滅裂だと思いますが、どうかお許しください。

  • 吸熱反応と発熱反応

    吸熱反応と発熱反応を熱化学方程式に書くとき、生成熱は「+」?「-」?、中和熱は「+」?「-」?というに、反応熱に対する「+」「-」のつけ方がわかりません。 つけ方えを教えてください。

  • 化学の発熱反応と吸熱反応について教えてください!!

    こんにちは。 学校で発熱反応と吸熱反応について学習したのですが、 よく分かりません>< どなたか、分かりやすく説明してくださる方はいらっしゃいませんか? あるいは、分かりやすい解説がのっているサイトを教えてくださりませんか??? よろしくお願いします!!!!!!

  • ADP→ATPの反応は吸熱ですが

    ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか?