導関数の理解について

このQ&Aのポイント
  • 導関数がさっぱり理解できません。f(x)=xと導関数(=一次時導関数)f(x)の関係性について質問しています。
  • f(x)=1/2xとすると、導関数(=一次時導関数)f(x)は、f(x)=1/2xになります。
  • 導関数f(x)の2次関数f''(x)は、f''(x)=-1/4・x√xになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

導関数がさっぱり理解できません

こんにちは。 お世話になります。 テキストに以下の様に書いて有るのですが、どうしても理解できません。 「関数f(x)=√x(ただし、x>0)とします。 この関数は、f(x)=x(※原文には、xの右上に1/2とあります)と書き直すことができるので、 導関数(=一次時導関数)f(x)は、 f(x)=1/2x((※原文には、xの右上に2/1-1とあります)=1/2x(※原文には、xの右上に-2/1とあります) となります。f(x)の2次関数f”(x)は、これをさらに微分したものですから、 f”(x)=(1/2)・(-1/2)x(※原文には、xの右上に-2/1-1とあります)=-1/4・x√x/1 となります。」 とありました。 何が何だかさっぱりわからないのですが、 特に、下記のことが分かりません。 (1)どうして、「f(x)=x(※原文には、xの右上に1/2とあります)と書き直すことができる」のしょうか? (2)どうして、「f(x)=1/2x((※原文には、xの右上に2/1-1とあります)=1/2x(※原文には、xの右上に-2/1とあります)」となるのか。なぜ、1/2が導き出されるのか分りません。 (3)どうして、「(1/2)・(-1/2)x(※原文には、xの右上に-2/1-1とあります)=-1/4・x√x/1」 となるのか。、(1/2)・(-1/2)と1/2が二度繰り返される理由、片方がマイナスになる理由、また、それが-1/4・x√x/1となるのも理解できません。 以上、さっぱり理解することができません。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190065
noname#190065
回答No.2

 ごめんなさい、ちょっと不親切でしたね。 >どうして、「f(x)=x(※原文には、xの右上に1/2とあります)と書き直すことができる」のしょうか?  http://d.hatena.ne.jp/YoshifumiOkawa/20100330/1269906714参照。 >、「f(x)=1/2x((※原文には、xの右上に2/1-1とあります)=1/2x(※原文には、xの右上に-2/1とあります)」となるのか。なぜ、1/2が導き出されるのか分りません。  f(x)=√x=x^(1/2) ←xの1/2乗になるからです。指数の微分を復習してください。 >どうして、「(1/2)・(-1/2)x(※原文には、xの右上に-2/1-1とあります)=-1/4・x√x/1」 となるのか。、(1/2)・(-1/2)と1/2が二度繰り返される理由、片方がマイナスになる理由、また、それが-1/4・x√x/1となるのも理解できません。  ミスプリントがあるようです。(1), (2)を教科書やネットで確認すれば、おのずと理解出来るでしょう。

jiqimao80
質問者

お礼

誠に丁寧かつ詳細なご説明、ありがとうございます。 添付くださいましたurl確認いたしました。 「xの2分の3乗とは、2乗すればxとなる数(ルート2)を3乗した数であり、xのマイナス2分の1乗とはルート2分の1となります。」と言うことが理解することができました。 ありがとうございました。 ですが、なお、あいかわらず、「(1/2)・(-1/2)x(※原文には、xの右上に-2/1-1とあります)=-1/4・x√x/1」 がこうなるのかが理解することができません。 なぜ、x√x/1なのでしょうか? xがなぜ√xについているのかどうしても分りません。 余分な気がするのですが・・・。 なぜなのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 まず、√が1/2乗になることを確認してください。そして、指数関数の微分になります。x^n を微分するとどうなるか教科書やネットで確認してみましょう。

jiqimao80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットでも確認したのですが、掛け算九九で完全に算数に つまずいてしまった私には、 どのサイトを見ても、理解することができないのです。 本当に、お恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 指数関数について教えてください

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、 指数関数がよく分りません。 「xの2分の3乗とは、2乗すればxとなる数(ルート2)を3乗した数であり、xのマイナス2分の1乗とはルート2分の1となります。」 と言うことを、こちらのサイトで教えていただき、ここまでは何とか理解することができたのですが、 「f”(x)=(1/2)・(-1/2)x(※原文には、xの右上にー1/2-1が有ります) =-1/4・x√x/1」 ということが、どうしても理解することができません。 なぜ、x√x/1となるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 解は得られても理解が不十分です(ベルヌーイ微分式)

    回答者の皆様、いつもお世話になります。 最近は微分方程式も少しは解ける様になれました。 ベルヌーイ微分式なのですが、一部分理解できない所があります。 y´+ p(x)y=Q(x)y^nの微分式において、 w=y^(-n+1)ならば、w´=(-n+1)y^(-n)・y´ とテキストにありますが、w=y^(-n+1)を単純に微分したらw´=(-n+1)y^(-n)ではないですか?y´は何処から出てきたのでしょう?(乗じているので合成関数っぽいです) 思いつく範囲では、そもそも関数y=f(x)があって、関数w=f(y)があるので、 w=f(f(x))であり、w´=f´(y)*dy/dx=f´(y)*y´ぐらいです。 実際はどうなのでしょうか、基本的なこと過ぎてテキストに説明が無いのかもしれませんが、ご指導願います。

  • 関数

    高校数学(微分) 一応微分の範囲に載ってはいますが、質問の中心は関数の基本についてです。 (原文そのままです) 関数f(x)は微分可能で、f´(0)=aとする。任意の実数x、yにたいして、等式f(x+y)=f(x)+f(y)が成り立つ。f´(x)を求めよ。 (私の考えと疑問点) 関数f(x)と書いてあるだけで、関数y=f(x)とは書かれていないので、この問題では、x(独立変数)、y(従属変数)という関係ではなく、(1)x(独立変数)、y(独立変数)という関係である。 (2)x(任意の定数、数学ではabのようにあらわすことが多い)y(任意の定数) (1)と(2)の捉え方どちらが正しいのでしょうか? どちらも同じようなものな気もするのですが。 また、最初を関数f(y)最後をf´(y)としてやっても結果は同じですよね?

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)

  • 関数の連続、微分、接線、積分

    関数の連続や微分可能な関数などについての理解があいまいなのですが、以下の文章に間違いがあったら指摘くださいますか? 左右両方からxがaに接近するときの微分係数が一致したら、x=aで微分可能 x=aで微分可能ならx=aで連続。  微分可能で直線じゃないならその点においての接線がある。 微分不可能な点では接線は存在しない。 積分は連続している範囲でできる。 連続していない範囲では積分できない。 連続は(数学的じゃないですが)一筆書きでかけるようなのを連続という。数学的にはイプシロンデルタ論法をつかうと思いますが今は省略します。 f(x)が範囲Mで微分可能ならf '(x)は範囲Mでさらに微分可能。これは何回でも可能で、多項式関数の場合は最終的に0になる。 たとえばf(x)=|x| はすべての実数において連続だがx=0で微分できない。 xが0にちかづくときプラスからでもマイナスからでもf(x)は0になりかつf(0)が0であるから連続 xが0に近づくときプラスからとマイナスからの接近による微分係数は順に1,-1なので、微分できない。微分できないのでx=0における接線は存在しない。 回答よろしくお願いします。

  • 高階導関数について

    参考書の高階導微分のところに『F(x)=X^n (n:自然数)のとき…F^(n)(x)=(x^n)^(n)=n!』とあったのですが、理解できませんでした。 例えばF(x)=3x^3+7x^2-5x+20などといった式を2階導微分するときはどのようにあてはめるのでしょうか? また累乗の部分が分数やマイナスの数のときは高階導微分はできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 導関数の定義域について

    導関数の定義域について 例えば、すべての実数xで微分可能な関数f(x)において、x≧aとするとき、f'(x)の定義域はx≧aですか?それともx>aですか? 導関数の定義域はいつも開区間になっているような気がするんですが、その理由がいまいち理解していません。もとの関数では定義域に入っているが導関数では定義域に入っていないのは、導関数において分母を0にする数だから、絶対値記号の場合分けの分かれ目だから、という理由で合ってますか? もし合ってるとしたら、はじめに質問したf'(x)の定義域はx≧aとなりますよね? とても気になっています。 よろしくお願いします。

  • 導関数の求め方

    導関数の求め方については、高校で教えてもらい、その意義としては、ある点の接線の傾きだとういうことですよね。 でも、それはf(x)の場合ですよね。 もし、xではなくて、x^2になったとしたら、単純に2xが掛け算された導関数ということになるという理解でいいのでしょうか。 例えば、f(x)/g(x)の導関数は、微分の商の定理から、f'g-fg'/g^2になりますよね、ということは、f(x^2)/g(x^2)の導関数は、-2x(f'g-fg')/g(x^2)^2になるのではないかと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 関数方程式 未知関数 No.2

    関数方程式における未知関数が何なのか 良くわかりません。 前回の質問で、微分方程式でない関数方程式に ついて教えて頂きました。 前回の質問:http://okwave.jp/qa/q8158572.html 例として、 すべての指数関数は f(x + y) = f(x)f(y) を満たす。 すべての対数関数は f(xy) = f(x) + f(y) を満たす。 などです。 ここで、 指数関数f(x + y) = f(x)f(y)について、 a^(x+y)=a^x・a^y であることは理解できます。 対数関数 f(xy) = f(x) + f(y)について、 (対数の底はa) log(xy)=logx+logy であることも理解できます。 指数関数a^(x+y)=a^x・a^y 対数関数 log(xy)=logx+logy において、未知関数とはどれですか? a^x・a^yやlogx+logyをy=・・・の形にして yは未知関数と呼ぶのでしょうか? a^x・a^yやlogx+logyをy=・・・の形にどうすれば 出来るでしょうか? 微分方程式の場合、yを求めてyがなにかしらの関数 になるから未知関数と言うのは理解できます。 また、前回の質問で微分方程式 (1)y'=f(y/x) (2)y'=f(x/y) について、 (1)と(2)は線形微分方程式,非線形微分方程式どちら でしょうか? (1)は線形で(2)は非線形だと認識していますが 正しいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。