• ベストアンサー

高階導関数について

参考書の高階導微分のところに『F(x)=X^n (n:自然数)のとき…F^(n)(x)=(x^n)^(n)=n!』とあったのですが、理解できませんでした。 例えばF(x)=3x^3+7x^2-5x+20などといった式を2階導微分するときはどのようにあてはめるのでしょうか? また累乗の部分が分数やマイナスの数のときは高階導微分はできないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 A#2の補足質問について > 普通にその公式を使わずF(x)=3x^3+7x^2-5x+20を2回微分するとF"=18x+14ということですよね。 それでOKです。 > また累乗の部分が分数やマイナスの数のときは高階導微分はできないのでしょうか? 指数部が分数やマイナスの数の場合も 「指数部を前に出して、指数部から1を引く」操作を微分回数だけ繰り返せばいいですね。 > これは『以下の関数に対しF'(1)、F'(2)を求めよ』とあったのですが、後者の方は2回微分しろという意味ではないのでしょうか。 意味が的外れです。 F'(x)はF(x)を一回微分したものです。 F'(x)のxにx=1やx=2を代入したのが F'(x)やF'(2)です。 F'(2)は2回微分しろという意味ではありません。 しっかり覚えてください。 > 確かに参考書には『F"(x)tとかF^(2)(x)と表す』と書いてあってF'(2)という書き方は無いようですが… F''(x)やF^(2)(x)は参考書の通りです(正しい)。 しかし、質問者さんが、混同(混乱)しているだけです。 F'(2)はF(x)を一回微分してx=2と置いたもの F^(2)(x)=F''(x)はF(x)をxで2回微分したもの しっかりと正しく覚えておいて下さい。

shi-110
質問者

お礼

ありがとうございます。 F'(2)の件参考書で調べたところその通りでした。 ホントに稚拙な質問にわざわざご回答いただき申し訳ありません。 文系のおバカな大学生の質問に答えていただいて本当にありがとうございます。 NO,1さんNO,2さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>F^(n)(x)=(x^n)^(n)=n!』とあったのですが、理解できませんでした。 一般の n で理解できない場合は、まずは n = 1, 2, 3 と具体的に計算して下さい。 >といった式を2階導微分するときはどのようにあてはめるのでしょうか? 特にあてはめる必要はなく、普通に 2回微分すればよいでしょう。 >累乗の部分が分数やマイナスの数のときは高階導微分はできないのでしょうか? 実際にやってみれば解決します。

shi-110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 単純に2回微分して次数を下げていけばいいわけですね。 ホント高校の時にちゃんと授業受けてれば良かったです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> 『F(x)=X^n (n:自然数)のとき…F^(n)(x)=(x^n)^(n)=n!』 > とあったのですが、理解できませんでした。 「^(n)」はn階微分、つまりn階微分する記号のようですね。 > 例えばF(x)=3x^3+7x^2-5x+20などといった式を2階導微分するときはどのようにあてはめるのでしょうか? 例が適当ではありません。参考書の公式の例なら F(x)=1の場合 F(x)=F^(0)(x)=0! F(x)=xの場合 F^(1)(x)=F'(x)=1=1! F(x)=x^2の場合 F''(x)=F^(2)(x)=2=2! F(x)=x^3の場合 F'''(x)=F^(3)(x)=(3x^2)''=3*2(x')=3! などのような例が良いでしょう。 > また累乗の部分が分数やマイナスの数のときは高階導微分はできないのでしょうか? 上の公式はx^nをn回微分した場合の公式ですから、質問のポイントがずれていませんか? n=-2のとき F(x)=x^(-2) となりますがF(x)を「-2」回微分したり n=2/3のとき F(x)=x^(2/3) に対してn=2/3回微分して 意味がありますか? x^kをn回微分することとこんがらかって見えるようですね。

shi-110
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 普通にその公式を使わずF(x)=3x^3+7x^2-5x+20を2回微分するとF"=18x+14ということですよね。 > また累乗の部分が分数やマイナスの数のときは高階導微分はできないのでしょうか? これは『以下の関数に対しF'(1)、F'(2)を求めよ』とあったのですが、後者の方は2回微分しろという意味ではないのでしょうか。 確かに参考書には『F"(x)tとかF^(2)(x)と表す』と書いてあってF'(2)という書き方は無いようですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漸化式の問題

    aectan(x)を続けて微分して導いた以下のような漸化式があります。この漸化式は解くことができるのでしょうか? n(n+1)*f_(n)+2nx*f_(n+1)+(x^2+1)*f_(n+2)=0 ここでf_(n)はf(x)のn階微分を表しています。 nは自然数です。 方法だけでもいいので教えていただけると幸いです。

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • ある関数列の例

    整式でない,関数f(x)に対し, n階微分f^(n)(x)のノルムのn→∞の極限が0に収束する例を 作ってください. ここで,ノルムの意味はL1でもL2でもL∞でもなんでもいいです.とにかくなんとなく任意のxでf(x)が小さくなってるな,というイメージで n次の整式はn+1階微分すると自明に0になってしまうので除きます.

  • 近似式(1+r)^n≒1+nrの由来について。

    1>>rの時、近似式(1+r)^n≒1+nrは有名な式ですが、 私はこの式は2項定理から証明するものだと思っていたので、 nが自然数限定だと思っていたのですが、 今日、参考書でn=-1の時にこの近似式を使っているものを見ました。 そういえばn=1/2などでも使っていたものがあったような気がします。  nがマイナスや分数、あるいは無理数の時、この近似式はどこから導かれているのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • べき乗微分の指数の拡張

    高校2年生です。 ひょっとしたら高校レベルではないかもしれませんが、少し気になったので質問します。 一般にべき乗微分は (x^n)'=(x^n-1) で表されます。ずっとnは自然数のときのみかと思っていましたが、どうもnは実数の範囲に拡張できるようなのです。 調べてみましたら、指数が負の整数のときについては積の微分公式を使用して証明できましたが、指数が分数のときが、なぜそうなるのか理解できません。 どなたか高校生でも分かるように説明していただけないでしょうか。 またこれは関係ないのですが、反比例の式を原点から定積分するとどうなるのでしょうか。 反比例の式は最大値がありませんが、面積(定積分)はどうなるのでしょうか。

  • 関数の問題

    全ての実数で連続な関数f(x)が、xが有理数のときにf(x)=x^n(nは自然数)を満たすとき、 全ての実数でf(x)=x^nであることを以下のように証明したのですが、合ってますか? 間違っているか、もっと良い方法があれば教えて頂けると有り難いです。 証明) xを実数とするとき、任意のε>0に対して、|x-y|<ε⇔x-ε<y<x+ε…(1) を満たす有理数yが存在する。 x>0のとき、εを十分小さくとればx-ε>0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n ∴f(x)-(x+ε)^n<f(x)-f(y)<f(x)-(x-ε)^n f(x)は連続だから、ε→0のときf(x)-f(y)→0。すなわちf(x)=x^n x<0のとき、εを十分小さくとればx+ε<0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x+ε)^n<y^n=f(y)<(x-ε)^n (nが偶数のとき) (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n (nが奇数のとき) いずれの場合もf(x)の連続性から、x>0のときと同様にf(x)=x^nとなる。 以上から任意の実数に対してf(x)=x^n。

  • n次導関数

    f(x)=1/(1+x)のn次導関数をもとめたいんですが f^(n)(x)=(-1)(-1-1)・・・(-1-n+1)(1+x)^(-1-n) になるのがわかりません。 f(x)を1回微分したら(-1)*1^(-2)で n回微分したら^(-2-n)だと思うのですが。 あと最後の項にxが残るのはなぜですか?

  • デルタ関数

    http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/Mathematics-2/Sec5.pdf のpdfファイルのページ数で5-6ページ、pdfの下部に振られている番号で77-78ページ、に書かれていることについて質問です。 δ_n(x)=(√(n/π))e^(-nx^2) とし、δ(x)=lim[n→∞]δ_n(x) とする。 1つめ。 関数f(x) を無限回連続微分可能で、かつ|x|→∞にした時、任意のNで定義される|x|^(-N) より早く0 になる関数(急減少関数) であるとする。例えば|x|の充分大きいところでexp(-x^2) の様に振る舞うと考えればよい。この時 ∫[-∞→∞]f(x)δ (x)dx=lim[n→∞]∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx=f(0) であることが示される。 と、記載されているのですが、何故このように言えるのでしょうか? 2つめ。 充分大きいn について、 δ_n(x) はx = 0 を中心とした非常にせまい範囲内でのみ0 でない値をとる。したがってf(x) はx≒0付近での値だけが寄与して ∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx≒f(0)∫[-∞→∞]δ_n (x)dx=f(0) となるからである。 と記載されていますが、何故 ∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx≒f(0)∫[-∞→∞]δ_n (x)dx のような、式変形が可能なのでしょうか? 3つめ。 もう少し厳密な形で書くなら次のように示せばよい:  |∫[-∞→∞]f(x)(√(n/π))e^(-nx^2)dx-f(0)| =|∫[-∞→∞]{f(x)-f(0)}(√(n/π))e^(-nx^2)dx| ≦Max|f^(1)(x)|∫[-∞→∞]|x|(√(n/π))e^(-nx^2)dx と、記載されていますが、何故、 |∫[-∞→∞]{f(x)-f(0)}(√(n/π))e^(-nx^2)dx|≦Max|f^(1)(x)|∫[-∞→∞]|x|(√(n/π))e^(-nx^2)dx と、言えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • テーラーの定理

    テーラーの定理を学んでいます。参考書などを読んでも納得できない点があり、質問させていただきたいと思います。 テーラーの定理の仮定として、「関数f(x) が閉区間[a,b]でn階まで連続な導関数をもち、開区間(a,b)で(n+1)階微分可能とする。」がありますが、(n+1)階微分可能という部分について、なぜ(n+1)階でなければならないのでしょうか?

  • 数列の和の問題です。

     以下の2問にお答え願いますでしょうか? かなり時間かけたんですが解答がないんで困ってます。ご協力お願いいたします。    自然数xに対して√xの整数部分をf(x)で表す。 (1)kを自然数とするとき、f(x)=kを満たす自然数xの個数をkを用い て表せ。 (2)nを自然数とするとき、次のn^2個の整数  f(1),f(2),f(3),・・・・・・,f(n^2)の和をnを 用いて表せ。