• ベストアンサー

重説で確認申請どおりに建っていない中古物件の書き方

築20年ほどの当事建売の中古物件なのですが 確認申請書も検査済証もなく、概要書をあげると 建築確認上の建物とはまったく別の建物が建っています。 当事の業者は存在しません。 このような物件もやはり重説で伝える必要がありますよね。 これを文面にするにはどのような書き方がありますか? そのまま表記するとなんかくどい文面になってしまいます。 上手い書き方ありませんか? 雛形文面が見あたらず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

(1)本建物は、建築基準法の定めによる建築確認申請及び許可、同完了検査を受けていない不適格建築物となります。(詳細は別紙概要書参照) (2)完成後の違反建築物 の場合には特定行政庁が、建物の除却や改築・使用禁止措置などの是正措置・命令を講じるなどの措置が原則定められています。 (1)は必須でしょう。 (2)は買主はこの事実を当然承諾の上購入し、しかし現状(2)の定めはあるものの実際に(2)が起こる事は当然無いものと想定して買い受けるのでしょうから、(まあ現実20年経過している居宅に今更何かあるとは思えないが、そうは重説に書きようが無い)後日の買主と業者の万一のトラブルまで想定すれば、(2)も記載したほうが良い。(2)は記名押印する主任者の判断でしょう。 こんな具合ではいかかでしょうかね?  一応業者で主任者です。

c_kadai
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かります。参考になりました!

その他の回答 (2)

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.3

>確認申請書も検査済証もなく 建築確認申請書と検査済み証が手元にないという事? 建築確認申請がされたかどうかをちゃんと調べましたか? 建売で建築確認がされてないと言う事が信じられません。 その概要書を持って、行政で調べてきましたか? 本当に建築確認がされていない違法物件である等と重説に書いたら融資の可能性は限りなく低くなりますよ。 手元にないだけなら問題は有りませんが…

c_kadai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >建築確認申請がされたかどうかをちゃんと調べましたか? 建売で建築確認がされてないと言う事が信じられません。 概要書があると言うことは申請はされたことにならないのですか? >その概要書を持って、行政で調べてきましたか? 申請書がないので概要書をあげたのですが。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

建築基準法及び都市計画法等に合致しない建築物です。銀行からのローン審査に通らないおそれがあります。 この土地に再建築する場合、同じ面積の建物が建たないおそれがあります。 って書くしかないのではないですか。

c_kadai
質問者

お礼

ありがとうございます。 申請どおりに建っていないという違法で 建物自体の物理的な勇姿は建ぺい等の集団規定はクリアされていそうです。 ってそもそもそれって法合致になるのか?ですが。 基準内で建ってはいるが、申請上は違法。 つまり法改正において既存不適格建築物にはならない? 法改正に遡及適用される? 今後合法で増改築ができない物件ということになる? とか考えていくとどこまで書けばいいのか・・・です。 物件自体は気に入ってもらっているので あまり否定的な文面をくどくど書くと引かれてしまっても困るし。 宅建業者としてどの程度まで書く必要があるのかなと。 ローンは重説の前にこの条件で事前で判断できるので関係してこないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 登記面積と計画概要書面積がぜんぜん違う

    仲介です。 築15年程の建物です。 売主さんが建確書がないとのことで物件詳細を確認するために 建築概要書を取りに行きましたが そこに記載されている敷地面積、建築面積、延床面積と 登記で記載されている面積とがぜんぜん違うのですが 完了検査を受けていない建物だったのですが こんなことはよくあることなのでしょうか? 概要書の配置図も現況のものとはぜんぜん違います。 建売物件で購入後増改築はしていないとのことですが どういうことなのでしょうか? 当事の業者は現在存在しません。

  • 建築確認申請書副本の所有権

    建築確認申請書の所有権の質問です。 施主が建物の所有者なら問題ないのですが、建て売り物件を購入した場合、確認申請の申請者は不動産屋になります。 この物件を購入した本人はこの確認申請書の原本を不動産屋から受け取る権利があるのでしょうか。 私は、土地建物の権利が移った以上、確認申請書の所有権も移ると思うのですが。 法的にはどうなるのでしょうか。

  • 増築の際の確認申請について

    築16年ほどの建物を増築するために、業者さんと打合せしています。 設計の段階ですが、増築部分が10m2を少し超えて11~15m2くらいになるのではと予想しています。 業者は10m2超えると確認申請することになるので、1m2くらいならごまかせますから。確認申請は当時の建物とでは建築法が変わっているので大変ですよというようなことを聞かされました。 私が過去にかかわった設計士さんたちは、法規に関することは細かく言われていましたので、業者さんたちを信頼していいものか迷っています。確認申請すると予算も変わってくることは承知していますし、それを業者さんが配慮してくれているものなのでしょうけど、ちょっと幻滅してしまいました。 専門家の方々からみて業者さんの言っている事は、本当で一般的なのでしょうか?設計施工をまかせて大丈夫なのでしょうか?何かよいアドバイスがございましたらお願いします。

  • 建築確認申請書

    先日、不動産業者と土地の売買契約と建物の請負契約を締結しました。  そのとき、不動産業者に抵当権設定登記以外の建物表題登記・建物保存登記・土地所有権移転登記を自分でしたい旨伝え了解を得ました。  しかしながら、いざ表示登記の申請書や図面等必要書類を調べて作成していると、建築確認申請書が必要となることがわかりました。  そこで、業者に建築確認申請書の写しをもらったのですが、その申請者(建築主)の名称が、業者名となっていました。  こんなことってあるのでしょうか?  何のための請負契約書なのでしょうか?  このような場合、表題登記は自分ではできないことになるのでしょうか? なにぶんわからないことばかりなのでよろしくお願いいたします。

  • 中古物件の見方について

    建築物について素人の者です。下記の事について知りたく質問しました。  ・興味がある物件があるのですが、築45年の鉄骨の建物って、強度的に大丈夫でしょうか?  ・また中古の建物を購入を考える際、強度的な問題を考えるとどこに注意してみたらいいでしょうか?  ・立ち会いで一緒に見てくれる専門家みたいな業者とかいるのでしょうか?  ・司法書士なんかも通して建物登記などを住所や店舗の名前だけで事前に調べることができるのでしょうか? 以上、御詳しい方教えてください。

  • 建築確認申請

    建築確認申請 初歩的な質問でもうしわけありません。 確認申請プログラムの打ち込みの時、建物を2つの道路に接道してる場合(6Mと8M)、どちらの道路幅を表記すればいいのでしょうか?

  • 建築確認申請費用。

    建築確認申請とはどんな内容ですか?またその費用は業者や建物の大きさなどによって違うものでしょうか?ちなみに我が家を建築しようと思っているのですが、40坪で総額が4000万円ほどです。総2階で3LDKの予定で、建築確認申請費用が30万円なのですが、妥当な金額なのでしょうか・・?

  • 建築確認せずに増築した中古物件について

    以下の内容の物件について購入前に確認すべきことやしておくべきことを教えて下さい。  ・1972年(昭和47年)12月築 (築39年)  ・土地面積78.78m2(23.83坪)公簿  ・建物面積143.48m2(43.40坪)  ・間取り 13SK  ・市街化区域  ・制限 風致  ・鉄骨 地上3階(実際は4階建て)  ・4階部分を建築確認せずに増築してある  ・もともと法人の寮で現在の所有者は買い取った人の為、4階の増築について詳細不明  ・接道 南面2m  ・宅地  ・駐車場 無し  (1)一番気になるのが4階部分を建築確認せずに増築してあることです    これについて問題ないのか、また対処法を教えて下さい  (2)登記してある物件かどうか確認中です。もしかしたら未登記かもしれません。    未登記の場合の問題点や対処法を教えて下さい  (3)風致や道が2mなので再建築に規制があります    築39年の鉄骨の耐震面や持つ年数はどのくらいでしょうか?  (4)他、確認すべき点や注意点、対処法があれば教えてください  これから物件を見る予定です。 

  • 「建築確認申請書」について

    25年前新築で金融公庫のローンで購入した建売住宅ですが、 「設計(変更)審査申請書(建売住宅)」の書類がありますが、これは「建築確認申請書」とは違う書類なのですか?

  • 建築確認申請について

    建築確認申請について 毎月どのような業者が建築確認申請を行ったか?を知りたいのですが そのような情報を調べることはできるのでしょうか? 福井県などでは建築系の新聞に情報がのってたりしたのですが すべての地域でそのようなことはないみたいです このような情報はどこで管理しているのでしょうか? またそれらの情報は閲覧できるような情報なのでしょうか?