• ベストアンサー

施設インテリア

介護士をしています。施設が殺風景で、少しでも家庭的で、温かい雰囲気にしたいのですが、参考になりそうな本や資料を知りませんか? ちなみに、高額になると施設全体になるので、フロアで手作り出来る物が希望です。認知症の方が多く、普段利用者さんが使う食堂、お風呂場、居室だけでも変えたいのです。つたない文章でごめんなさい。 介護の専門誌を見ても、施設のインテリアの風景とかはあんまり載ってなくて。どうかご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.2

元介護職です(介護福祉士、社会福祉士取得済)今は嫌な事務職です。 お疲れ様です。もちろん、利用者の方の特徴や行動パターンに応じてですが、私はよく大き目の100均に行きましたね。小さな空間改善がしやすい小物系も安く手に入ります。 まずは小さく改善することをすすめて、事故がなければ少しずつ家具なんかもいれるものありです。入居者の家に眠っている家具・ソファーなんかよく使いましたね(もちろん、家族の承諾を得てですが・・結構、昭和の感じがでる家具なんかが出てくる場合もよくあります)。 またもっと、実践的なことをいうと、施設長なんかに言って他の施設の工夫を見学し、改善点のヒントにすることです。まあ、施設長も悪い話ではないでの近隣の施設の口利きぐらいしてくれるでしょう? いい方向に向けばいいですね。

hakobe-mori
質問者

お礼

>tourlikeさんへ コメントありがとうございます。 小物かぁ。100均も最近はすごいですもんね。ただ、気をつけないと、統一感がなくてゴチャゴチャしちゃうかもしれませんね(^_^;)後は発想力でしょうか。これが一番ないので、いろいろ勉強しなくては。 家具は無理でも、なじんでいるものは良いかもしれませんね^^上の方に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 お気持ちわかります。  しかしながら、認知症の方が多いのですよね?  異食などをされる方はいらっしゃいませんか?  カーテンなど今あるものをを柄つきにすることで雰囲気を変えるなどはいかがでしょうか。  施設ですと、防火基準などがあると思いますので、設備品のカタログのレイアウトを参考にされるほうが、良いと思います。    施設は、いろいろと制限がありますし、利用者に怪我があってはいけません。  洗えるタイプのぬいぐるみなどもかわいいと思いますが、家族が入所していた施設では、ぬいぐるみの目のボタンを食べてしまったなどありました。

hakobe-mori
質問者

お礼

>1964orihimeさんへ 認知症の方が多いフロアですが、今のところ異食行為がある方はいないです。確かに、前はいたので、全部掲示物剥がしてしまったんですけど(^_^;) 事故にはならない範囲で、壁や掲示物をなんとかしたいんですよね。カーテンは桃色ですね。もう少し薄手のものにしたいけど、白内障の方にはまぶしくなるみたいで・・・ 一人ひとりの方の状態に合わせては難しいですね。 ご意見踏まえて、頑張ってみます。コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 施設内で音楽をかけることについて

    とある老人保健施設で4年、介護福祉士として勤務しています。 施設は一般棟と認知棟にフロア分けされており、私は認知棟フロアで働いています。 同じく施設で働いてらっしゃる方々に質問です。 私が勤務している施設のフロアでは、まずTVが大音量でつけられていてラジカセからは演歌 や民謡・童謡が流れ、館内放送用のスピーカーからは職員の趣味に走りまくった流行りの曲が 流れ、極めつけは高齢者の大きな声での独り言や職員の話し声・叫び声であふれています。 こういった状態を、施設で介護をされている方々はどう感じられますか? 私は、はっきり言ってとても煩い環境であると思っています。 特に流行りの曲など、かけている職員の言い分としては 「(介護し続けていると疲れてくるから)モチベーションを上げるため」 と言っています。 でも、それってどうなのでしょう。 みなさんの介護経験・知識からお答えできたらと思います。 お願いします。

  • 介護施設に従事している方に聞きます。

    介護施設に従事している方に聞きます。 認知症対応型グループホームに勤めてるのですが 自分のフロア(9人)の利用者は、匂い(便の匂いなども)に対して何も言わない感じない人(匂いに疎い?)しかいない感じないのですが認知症になると嗅覚って失われてしまうのでしょうか? どなたか分かる方、教えて下さい。

  • 自活出来る高齢者が入所できる施設は?

    老健、介護施設、特養などなど様々な高齢者施設が存在していますが、介護度が付いてないと入れなかったり、認知症がないと入れなかったり、介護サービスを受けるような体調じゃないと入れない施設が目立ちます。 なんとか自活できるけど高齢なので完全な健康体ではなく、どこかしら重くない病をかかえ、独居では不安で心配な高齢者が入るような施設はないものでしょうか? ※介護認定の結果が「非該当」で介護度がついてません。 ※有料老人ホームは高額過ぎて入れません。

  • 認知症対応型共同生活介護を有料老人ホームの施設内で

    現在、ベッド数20床の住宅型有料老人ホームで勤務していますが、最近、空床が目立ってきたこともあり、上司から20床の内、9床を認知症対応型共同生活介護として申請すると言われました。 2階建ての施設で1階が認知症対応型共同生活介護、2階が有料老人ホームという施設は見たことがありますが、私が勤務している施設は平屋1階建てです。 このように同フロアーで半分は有料老人ホーム、半分は認知症対応型共同生活介護として施設を使用することは可能なのでしょうか? また可能であった場合、有料老人ホームと認知症対応型共同生活介護の職員は重複してはいけないのでしょうか?(老人ホームのスタッフが介護スタッフとして認知症対応型共同生活介護の職員に登録する等)

  • 重度認知症ではなく、一般病棟の介護の職場もありますか?

    特養に勤めて数ヶ月ですが、重度認知症フロアーなため、利用者の暴言暴力があり、なかなか慣れません。 同じ施設に知り合いも働いているのですが、その人は認知症のない、一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。 私も折角ヘルパーの資格をとり、介護の仕事をして行きたいと思って勤めだしましたが、一般利用者のフロアーだけを選り好みして仕事していくのは、難しいのでしょうか? もちろん今担当のフロアーでも、利用者の半分以上の方は穏やかな方々で、何ら恐怖感を感じずに楽しく介護させて頂いていますが、何人かの方は私にとって、恐怖の対象です。 認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!というのはわかっています。でも、生来怖がりなのか?いつ暴力をふるわれるのか?と思う恐怖感から逃げられません。 介護の仕事とは、施設でも訪問介護でも、暴力のある利用者を避けて通ることは出来ない仕事なのでしょうか?

  • 東京都 音楽ボランティア 介護施設でのお願い

    うちの母親が、アルツハイマー認知症で3カ月前から介護施設で 居住しています。 いわゆる「まだらぼけ」状態です。 治ることのない症状ですが、ほかにも多くの方々が頑張って人間 らいく生活していることを知りました。 施設ではアクティビティと称するプログラムがありますが、体操が メインで、音楽療法はありません。 全体で20名ほどのフロア施設ですが、ボランティアで、昔懐かしい 童謡など、演奏していただける方がいらっしゃるのかな?と思い、 質問させていただきました。 現在活躍されている方、素人の方でも、力量は問いません。 私に音楽が演奏できれば自分でやりたいのですが、それがかなわず、 ぜひとも、お願いしたいと思います。 パンフレットなど、当然ながら、自己PRの場としてお考えいただいて 結構です。あと、当然ながら、交通費は負担させていただきます。 演奏時間は30分前後でも結構です。 認知症は、これだけ大衆化してきています。 音楽は根本治療にはならないかも?知れませんが、必ずや、潤いを 与えることができると思っています。 厚かましい質問ですが、どなたか、ご協力いただける方がいらっしゃい ましたら、ご一報お願いします。

  • 認知症の母に持たせる音の出る鍵

    認知症の母に持たせる音の出る鍵 認知症が多少進んできた母に持たせる部屋の鍵に、紛失・置忘れ時に探しやすい音が出る何かを付けたいのですが、携帯(大きい!)電話を契約して取り付けるくらいでしょうか? もっと小さくて、契約など面倒も要らないものはありませんでしょうか? 外出はしません。マンションのようなグループホーム(7-8階建て、食堂や風呂など共同)に個室で入っていますが、鍵をあちこちに置いてきたり無くしたりするようになりました。 探す範囲はある程度決まっています。(居室内、風呂場の脱衣所、共同トイレ、食堂、フリースペース) 探す時のみに数mに近づいたら音で反応するのでOK。 まずは探しやすい方法で対処したいのですが、良い物はありませんでしょうか?(比較的安価で) (鍵を止める、共同室に移るなどの方法提案は不要です、鍵の探索をしやすい方法「のみ」、の回答・提案をお願いします) 認知症の介護をされている方、情報などありましたらお願いします。検索できませんでした、、、。

  • 介護施設の片麻痺車椅子の方に対してのレクリエーショ

    介護施設にレクリエーションをしにいくことになりました。 3人で一日1時間程度のレクリエーションを5日間することになったのですが、なかなかよい案が出てきません。 既にレクリエーションを終えた人に伺ったところ、「あんたがたどこさ」の「さ」に合わせて手を叩く(片麻痺の人はタンバリン等を叩く)レクリエーションや風船リレーは盛り上がったようです。 紙芝居は全然盛り上がらす、挙手型のクイズは誰も手を上げてくれない、風船バレーは普段から施設でやっているようでもうやり飽きているようです。 認知症の人は別のフロアなので私の担当するフロアにはおられません。 レクリエーションの条件は (1)片麻痺車椅子の人でも参加出来るもの (2)全員参加型で何もしていない人がいないようにする (3)30人程に対して可能なもの この条件で可能なレクリエーションをお知りでしたら教えてください。

  • 施設にいる認知のある父の変化

    92歳になる認知症でサ高住にお世話になっている父のことなのですが、施設に入って約6年余りになります。認知はありますが、足腰がしっかりしていたので要介護3で、認知も短期記憶障害や、時々見当識障害、夢から覚めた時に、幻聴や幻覚がわずかにある程度で、でもスタッフさんのお言葉に、すぐに平常に戻るので施設にいて特に大きな問題もありませんでした。ところがここ1ヶ月、血圧が上がったり下がったりしたのと(普段は高血圧で軽い降下剤を毎日飲んでいます)下痢もあったりして、外出もできず、居室で安静にしていることが多くなっていました。 そうこうする内に、発語が極度に減り、筋力も弱ったのだとは思いますが、歩行もふらついたり、時々表情もなくなり、話しかけている内に、笑ったり受け答えをわずかですがするようになってきますが、父の脳、または体に何か起きているようで、心配でなりません。施設のスタッフさんは様子を見ましょうとおっしゃいます。 というのも、食事は8割くらい食べていますし下痢も治まってきましたし、全く無反応、ということではないからなのです。話しかければ最低限でも受け答えします。 私が訪問した時も帰りに「ありがとう」と言って見送ってくれます。 年末まではスタスタと歩いていましたし、食事にも連れて行って、ステーキやうな重を平らげていた元気な父が急に、このようになってしまうことが心配でなりません。 家族として何をすればよいのか、教えていただきたいのです。 病院に連れて行った方が良いのか・・・ よろしくお願いいたします。

  • 祖母が介護施設で職員から虐待(呼吸の妨害)を受ける

    私には介護施設(特別養護老人ホーム)に入居している祖母がいます(67歳・認知症なし・脳梗塞の後遺症による右半身麻痺あり)。 昨日施設へ会いに行きましたら、祖母の左手に傷が付いていました。 この傷どうしたの?と聞いたところ、 『昨日の夜中、寝ていたら夜勤の男性介護職員がベッド周りのカーテン越しにこちらをじっと見ていた(居室は4人部屋です)。 しばらくするとカーテンを開けて近づいてきて、手で私の鼻と口を塞いで押さえつけてきた。 息ができなくなり苦しく、左腕を動かして(右腕は全く動かせません)もがいて介護職員の手を振り払った。 そのときにはずみで、どこかにぶつけたか、或いはその介護職員の爪にでも当たって、傷ができた。 鼻と口を塞がれたのは今回が初めてじゃない。 5~6日前の夜中にも同じ介護職員に同じことをされたので2回目だ。 その介護職員からは「そんな体になって他人に迷惑かけてんじゃねぇよ」等の文句を言われたことも何度かある。』 といった内容のことを祖母から説明されました。 そして祖母は『ごめんねこんな体になって。心配かけてごめんね。』と私に言います。 話を聞いてまず私は驚き、その介護職員への怒りが込み上げましたが、今は今後どうすれば良いのかで悩んでいます。 ちなみに祖母は現在の施設に入居する前に他の施設で4年程度お世話になっていたことがありますが、この様な出来事や発言は一度もありませんでしたし、この日に何度か祖母から説明を受けましたが、話の内容やこちらからの質問への回答には一貫性がありました。 認知症や、祖母が嘘をついているようには感じられませんでした(私の主観ではありますが)。 また、祖母が自傷行為をしたことも、今まで一度もありません。 私の母(祖母の娘)がこの件を施設の介護部門責任者に伝えたところ、そのまますぐに介護部門責任者・祖母・家族の三者で、会議のようなものが行われました。 (この段階では虐待を行ったらしき介護職員は夜勤を終え帰宅した後だったので、本人への事実確認等は行われていません。) その会議の席では介護部門責任者から、 「こんなことだけは、あってはならないことで、本当に申し訳ありません。 その介護職員は昨年入社した22歳のスタッフで、本当にしっかりと教育を行ったのですが・・・まったく、もう・・・。 職員本人に話をして、必ずご本人とご家族に直接謝らせます。 職員の配置フロアを変えて、その職員が今後担当することは無いようにします。」 というようなことをと言われました。 私の母は「本人に謝られたら殺す気だったのか聞いてやる!文句言ってやる!そうじゃなきゃ気が済まない!」と言っており、怒りと悲しみで泣いています。 しかし、私は本人から謝罪をしてもらっても何の解決にもならない気がしています。 直接問いただしたりしたら逆上されて、もしかしたら今度は私の母が危害を加えられる可能性もあるのではと思えてきて、直接顔を合わせることも危険なように思います。 それに人の息の根を止めかねない行為をする人間に説教して謝らせたところで改心なんて望めるのでしょうか。 今後の流れとして、 ・介護職員が虐待の事実を認めた場合  →介護部門責任者が言っていたように「介護職員本人からの謝罪」と「配置転換」が行われるものと思います。 ・介護職員が虐待の事実を認めない場合  →施設事業者側は「事業者からの口頭での謝罪」と「配置転換」を行うに留まると思います。 謝罪するしないはこの際どうでもいいのですが、 配置転換なんてしたところで、介護職員は施設内を自由に歩き回れるのですから、祖母の部屋にやって来て再び同じことをできるし、腹いせに今度はもっと酷いことを起こすかもしれないと思います。それがとにかく恐怖です。 かと言って、祖母を自宅で介護したり、すぐに他の施設に移ることは容易には叶いません(経済的な面も含め難しいようです)。 長くなって本当に申し訳ありません。 そこで質問をさせていただきたいのですが、 ・虐待の内容からして直ちに役所へ通報したようが良いでしょうか? 通報をしたところで、介護職員から虐待を受けたという証拠が無いので、事実を証明することは不可能である、というのが問題だとは思います。 また、警察にも祖母の手の傷が治る前に相談だけでもしたほうが良いでしょうか。 通報したことでその介護職員から逆恨みされるのではないかという不安もあります。 ・また、もしも介護職員が虐待の事実を認めた場合、施設の事業者は配置転換で済ませようとしていますが、それは充分な措置だと考えられますでしょうか? 私は上にも書いた理由で配置転換では解決しないように思うので、施設の事業者に対し、虐待を行った介護職員の退職(或いは解雇)を要求したいのですが、これは社会通念上妥当でしょうか? ・さらに、介護職員が虐待の事実を認めた場合、警察に通報することも妥当でしょうか? 医学的なことは詳しくは分からないですが、口を塞がれてむせてしまい、誤嚥性肺炎にでもかかって死に至ることも考えられるのかなと思いました。本当に怖いです。 ・そして、一番可能性が高く今後困るのが、介護職員が虐待の事実を認めない場合です。 この場合はもう成す術が無いでしょうか? ベット上に監視カメラを設置?(でも大部屋だからプライバシーの問題あり)とか、そんなあまり現実的ではないようなことしか思い浮かばず、不安です。 私はまだ学生なので、経済的には何もできそうにありません。 2~3日中に役所へ行って相談だけでもしてこようかと考えていますが、あらかじめ何かアドバイスなどをいただけたらと思い、こちらで質問させていただきました。 質問させていただいた事柄ではなくても、何かお気づきのことがありましたらどうか教えてください。 長文で申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。