• ベストアンサー

ラテン民族は戦争に弱いっていつから言われてる?

bossnassの回答

  • ベストアンサー
  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.6

日本では、フランスが戦争に弱いという印象を第二次大戦に持ちましたが ドイツでは、普仏戦争以降「フランスには充分勝てる」という思考を持っていますし ロシアでは、ナポレオンを最初に負かしたのは自分たちだという気概を持っていますし、 イギリスでは、建国以来フランスには戦争で一度も負けていないというプライドがあります。 そもそもイギリスは、18世紀に北米の植民地争奪戦で勝っており、それがフランス帝国衰退の要因になりました。 以上のことから、「フランス人は戦争下手」という考えは、意外に古いかもしれません。 ナポレオンもいじわるに見れば、国力の衰えたスペイン、分裂したドイツ、まとまりのないイタリア、周辺の小国相手にしか勝っておらず、イギリスとロシアに大敗北してますからナポレオン個人の卓越した才能とタイミングだけで栄光を手にしたと言っても もしかしたらあまり無理がないかも・・・。 イタリアは、西ローマ帝国滅亡以降、まとまった国家が成立しておらず、他国の侵略を受けっぱなし。 現在でもそれが続き、南北分裂の可能性さえある始末。 同じラテンのスペインは、国家として成熟する前に植民地を大量に抱えてしまい、中学生が株で大金を得たようなもので、その後はさっぱり。国内の少数民族独立問題や沿岸部と内陸の経済格差も解消できず、先進国の末席にかろうじてしがみついているようなもの。 第二次大戦でのフランスやイタリアの低迷は、その時に急に現れたのではなく、もっとずうっと以前から現れていたのです。 でも、フランス、イタリア、スペインって、料理がめちゃくちゃ旨いじゃないですか。 戦争上手のイギリス、ドイツ、ロシアってまともに食えるものが無い。世界一戦争好きなアメリカも大味で粗野な食い物ばかり。食い物のうまい国の国民は、無理して戦争に勝たなくてもいいのかもしれません。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • ラテン人とは

    ラテン人の定義がよく分かりません。 古代ローマ人を指すのでしょうか?となるとアーリア民族の一派ということになるのでしょうか? それともラテン語を話す民族の総称というのが正しいのでしょうか?

  • 世界史 イタリア戦争について

    高校2年です。 世界史の勉強をしているのですが、 1494年に起こった、イタリア戦争についてがよくわかりません…汗 ワークシートなどには、主権国家の成り立ちというテーマのもとでてきていて、 「フランスがイタリアに進入した」などと書かれており、どうやらフランスと神聖ローマ帝国皇帝、ハプスブルグ家との間に起こった戦争らしいのですが、それ以上の説明がなく、 一体その原因と結果はどのようなものだったのか、それが主権国家の形成とどう関係あるのか、また、私はハプスブルグ家と神聖ローマ帝国がなんなのかがよくわかっていません、、、なんというかハプスブルグ家はオーストリアとしてもスペインとしても登場するような気がするし、神聖ローマ帝国も結局当時のどこがそうなのか、スペインと神聖ローマ帝国は同じなのか、そもそも神聖ローマ帝国というのは帝王や国王が統治する、イギリスやフランスと同様の「国家」だったのか、、神聖ローマ帝国という存在の位置付け的なものがよくわかりません汗 質問内容をまとめると、 ○イタリア戦争とはどのような戦争なのか(背景、結果など) ○ハプスブルグ家、神聖ローマ帝国とは何なのか ○イタリア戦争と主権国家の形成との関わり まとまりもなく質問が多くなり申し訳ありません。部分的にでもいいので回答いただけると幸いです。

  • 神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について

    神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について質問です。 「神聖ローマ帝国」とは、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家だが、様々な領邦が形成した国家連合でもあり、皇帝の権威も弱いという国家であったのですが、ここで以下の質問です。 1.「神聖ローマ帝国」は、ある皮肉として、18世紀のフランス知識人、ボルテールが時代的制約の下で発言した名言、「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と書かれているが、ここで質問です。 ボルテールが、「神聖ローマ帝国」は「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と言ったなら、では「神聖ローマ帝国」はドイツ民族の国家だったのでしょうか? 2.「神聖ローマ帝国」の言語は、ドイツ語以外にも、ラテン語、イタリア語、チェコ語、オランダ語、フリジア語、フランス語、スロベニア語、ソルブ語、ポーランド語などがあるが、ここで質問です。 これ程までの様々な言語があるなら、「神聖ローマ帝国」は多民族国家になりますよね。 だとしたら、ナチスの指導者、アドルフ・ヒトラーは「神聖ローマ帝国」を「第一帝国=ドイツ人帝国」を呼ぶには無理があるのではないでしょうか(要はドイツ民族の帝国として呼ぶには相応しいのでしょうか?)?

  • 神聖ローマ帝国って…?

    世界史の質問なのですが、フランスの王権伸長について勉強していたところ、ふと神聖ローマ帝国についてわからなくなってしまいました(汗 「イタリア戦争」ですが、これはイタリアが戦争に加わっているわけではなくて、イタリアの領土をめぐった戦争ですよね? 戦争しているのはフランスと神聖ローマだと塾で言われた気がするのですが、復習の段階で「ローマはイタリアじゃなかったっけ?」と思い、調べてみたところ、神聖ローマ帝国はドイツ、ローマはイタリアと出てきたので訳がわからなくなってしまい…。 神聖ローマ帝国とローマとは全く別なのでしょうか? イタリア戦争が本格化した、ヴァロア朝のシャルル8世期、戦っていた相手国は神聖ローマ皇帝のカール5世だったと思いますが、そのカール5世について辞書をひいたところドイツ皇帝と載っていたので、やはり現在で言うドイツを指すのかなと思いました。 ただ、数日前にアナーニ事件やアヴィニョン捕囚、大シスマについて勉強していたのですが、ローマ教皇はアヴィニョンに移される前ローマにいましたよね。ローマはイタリアにあるので、つまりローマ教皇もローマ皇帝もイタリアの人物だと思っていたのですが…。教皇と皇帝の違いすらあやふやになってます;; どなたかご説明してくださると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 「民族自決」の弊害について質問です。

    「民族自決」の弊害について質問です。 「民族自決」とは、各民族集団が自らの意志に基づいて、その帰属や政治組織、政治的運命を決定し、他民族や他国家の干渉を認めないとする集団的権利ですが、「民族自決」というのは聞こえがいいですが、その「民族自決」が逆に新たな戦争の火種になったのではないでしょうか? というのも、オーストリア・ハンガリー帝国は、多民族国家であり、あるフランスの外相はこのように言いました。 「ハプスブルク帝国を崩壊させるのはご自由ですが、これは多民族を統治するモデル国家であり、一度こわしたら二度ともとに戻ることはないでしょう。後には混乱が残るだけです。そのことをお忘れなく。」 と書いたように、第一次世界大戦終結後、オーストリア・ハンガリー帝国は解体されたことにより、「民族自決」の下、過激な民族主義が台頭した。 特に一例として示すのが、ナチス・ドイツのオーストリア併合などのドイツ人居住地域の併合した。 さらに第二次世界大戦終結後、中欧・東欧の諸国の大半はソビエト連邦の衛星国として東西冷戦の最前線となった。 結局、諸民族が混在して民族ごとの領域を確定できない中欧・東欧で、無理やり「民族自決」が適用されたために、さらなる混乱が生まれたのですが、ここで以下の質問です。 1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか? 2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?

  • 第3次奴隷戦争を率いた、スパルタクスについて教えて

    紀元前の古代共和制ローマ帝国で、第3次奴隷戦争を起こしたスパルタクスについて、どんなことでもいいので教えて下さい。

  • ヨーロッパの大戦争について

    歴史的に見てヨーロッパでは幾多に渡って大きな戦争の災禍に見舞われて来ました。30年戦争を始めナポレオン戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦です。これらは人的物的損害が計り知れずヨーロッパ自体を破滅させかねない打撃を与えました。ヨーロッパに大きな戦争が多いのは狭い地域に大国が密集しているからでしょうか?分裂しすぎているからですか?今あるEUはそう言った教訓から生まれた構想ですか?

  • ラテン語に一番近いのは?

    文法的,語彙的,音声的にみてラテン語に一番近いのはどの言語でしょうか. 私としては古代ローマ以来の歴史的にみてイタリア語かなと考えています. 上記3点(文法・・)によってそれぞれ違う言語が近いということもあるのでしょうか(文法的にはA語だが語彙的にはB語という様に).ロマンス諸語のいずれかではあるのでしょうが,言語的な遠近を判定するのがむずかしいとすれば,現代の人々がラテン語に対していだいている感覚から判断してということで如何でしょうか.たとえば,イタリア人はイタリア語がラテン語の直系の子孫だと思っているが,他の国ではそういう感覚が希薄だとか...ありますか. また,欧州各国では義務教育や高等教育でどの程度ラテン語が教えられて居るのでしょうか.

  • 好きな戦史

    好きな戦争史をお聞きします! ちなみに僕は日露大戦争が好きです! 日清戦争はぼろ勝ち過ぎてつまらないです! 皆さんはいつのどの戦争が好きですか? 三国時代の魏呉蜀、戦国乱世、秦の始皇帝、アレクサンドロス、古代エジプト、第一次世界大戦、 第二次大戦、  などなど古代から中世、果ては近代における戦争など好きな時代の戦争史をお待ちしております!

  • 遊牧騎馬民族の軍隊を打ち破る戦術を教えて下さい

    スキタイや匈奴、モンゴル帝国などの遊牧騎馬民族の軍隊(騎馬軍団)は突撃力と機動力に優れていたため、近代兵器(鉄砲、大砲等)が発明されるまでは世界最強であったと聞きました。これについて質問します。 1.遊牧騎馬民族の軍隊は具体的にどのような武装(弓、槍、剣、鎧、兜、盾など)だったのでしょうか。また、彼らの戦法はどのようなものだったのでしょうか(私のイメージだと、全員が騎乗した騎馬部隊で、全速力で疾走しながら敵に弓を放って走り去っていくというものですが、これで正しいでしょうか)。 2.遊牧騎馬民族の攻撃に対し、定住農耕民族は多くの場合どのような戦法をとって戦ったのでしょうか(スキタイに対するアケメネス朝ペルシャ、匈奴に対する秦・漢帝国、フンに対する東西ローマ帝国、エフタルに対するササン朝ペルシャ、突厥に対する唐帝国)。 3.万里の長城やハドリアヌス長城のような構築物は騎馬民族に対しどの程度有効だったのでしょうか。有効でなかったとすると、全員が騎馬である彼らは具体的にどのようにして高さ数メートルもある長城を乗り越えたのでしょうか。 4.現代から振り返って考えると、遊牧騎馬民族の攻撃に対してはどのような戦法をとれば最も有効だったと考えられるのでしょうか。 5.仮定の話ですが、もしも古代ギリシャのファランクスまたは古代ローマの密集重装歩兵の軍隊と騎馬民族の軍隊がぶつかっていたら、どちらが優勢だったと考えられるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。