• 締切済み

家に篭りがちの人間が標準的な生活に戻ろうとして…

kfundxの回答

  • kfundx
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

一日7時間勉強しようと思う気持ちはいいと思います。ですが、量よりも中身が重要なんですよ。 ノルマばかりに気を取られて、質がおろそかになっているのでは本末転倒。 勉強が出来る出来ないの差は、集中力と勉強の仕方で決まります。 集中して10分で覚えた英単語は、だらだらと1時間かけたものに比べて数段記憶に残るでしょう。 人間の集中力なんてたかが知れています。 30分英語をやったら10分休み、そしてまた30分で他の教科・・・ という具合に、メリハリをつけましょう。 しかしその30分は思いっきり集中するのですよ。 例えば英単語などの暗記ものは、早く覚えることが良いのです。 5分で10個の単語を覚えようとする→答えを伏せて、その10個を答える→出来なかったものを覚えようとする(ここまでで約7,8分) 次に何かの教科を30分ほど勉強する。 そして、先ほどの10個の英単語を覚えているかどうかテストする。 覚えていれば、記憶定着その一が終了。 そして寝る前に、またその10個をテストする。 覚えていれば、かなり記憶に刻まれたはずです。 数日経ってまたやってみましょう。 まあ、このようにメリハリを利かせ、勉強の仕方を色々と考えてみてください。 >ジョギング…とまでは言いませんが それが、甘いんでしょ。 まあ、誰でも自分には甘いですよ。 >極限に追い込んでいるんですが これは笑われるから使わない方がいいでしょう。 一番理想的なのは、勉強が好きになればいいんですよ。 好きになれば、積極的に行動できます。 好きになるためには、少しずつ覚えるなり出来るようになって、模擬テストで少しでもいい点が取れるようになることですね。 そうしていけば、徐々に勉強が好きになって行きますよ。 好きなことをやっている時は、甘い自分はどこかに行ってます。

関連するQ&A

  • 大学受験に際して

    自分は今年、阪大法学部を受験しようと思っている者です 今は高校と(今年から)予備校(国数英)とに通っており(クラブはやっていません)、毎日忙しい日々を送っているのですが、どのように学校・予備校・自習を処理していけばいいのかわからないのです やはり学校・予備校の予習・宿題・復習や自習(英単語・苦手科目の克服)などが山積しており、変に真面目なせいか、一つ一つを丁寧にやってしまい、かなりの時間をかけるため一向に捗らず、雪だるま式にやるべき事が増えていき破綻しそうになることが多々あり、そのために推薦ではないので成績は関係ない思い、学校での宿題を放棄することもあります。 みなさんはどのようにして学校・予備校・自習を並立させているのでしょうか?また学校・予備校・自習を全て全力で取り組んでいるのでしょうか?

  • 塾をやめるべき?

    高校3年生です。 現在大手予備校(英語)と個別塾(物理化学)の二つに通っています。 大手予備校の方は友人と通っていて、自分が個別塾のない日は二人で自習室に朝から晩まで籠っていて、お互い自習に行く意志が弱くなりがちなのを補っている状態です。 ですが、個別塾の方が時間が日によってバラバラで、日によっては1日に3限と8限に入るという風な授業の組み方をされていて、これでは自習するにしても個別塾のほうに籠るほかなく、自習に行く意志が弱くならないかとても心配していて、個別塾のほうは小学生からいるので自習室の環境もあまりよくなく、自習室の開いている時間が多少短いのが気になって、やめようか迷っています。 苦手な理系教科だと集団授業では付いていけなく、個別塾で自分に合わせて授業してくれないと分からないという理由があって辞めずにいましたが、個別塾の70分週2というペースではとても間に合わず、ほとんど自習状態になっているのならいっそ辞めてしまったほうがいいのかなあ…と思っています。 基本は自習なのだから大手予備校一本に絞るべきなのか、せっかく教えてもらえるのだから個別塾に通い続けるべきか、みなさんのご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 予備校生活について・・・

    自分は今17歳で高校を先生や回りに対する恐怖で一度中退し、また精神的にも疲れ・・・ 鬱状態のまま、ちょっとインターナショナルスクールにも一年間ほとんど休みがちで在籍しました。 その期間中高卒認定試験に合格しました。 またバイトもしていましたが・・・ 一つは本当に鬱状態で わずか一週間で親に断って貰ったと言う情けない人間でした。 ですがこれではいけない! なんとかしなくては・・・という考えで 去年度に米国の通信制の単位制高校を高卒認定などの単位を使って、優秀な成績で卒業しました。  そしてその学校から推薦状も出してもらいました。 そこでこの残りの一年間を予備校で過ごそうという事で 先日から通っているんですが、人間関係がほぼ皆無でまた、「一人友達が出来た。」 今までのハンデもあり学校に対する恐怖及びストレスでまだ二回目なのに本日一日休んでしまいました・・・〔涙〕 「パソコンの徹夜で・・・」 非常に情けないと思っています。 このままではまた過去の過ちを繰り返すのが見え見えです。 通学時間は家から予備校まで約一時間です。 以前と比べれば大幅に減りました。  ですがやはり過去に毎回ある小テストのトラウマもあります。「合格点を取れずに居残りさせられ、提出できず怒鳴られた。」 克服するため自分は精一杯したいので、次回からは必ず通うつもりです。 ですが昨日通えなかったという事実があり、今とても 落ち込んでいます。自身もありません。 自分はやはり甘えているのでしょうね・・・ でも関係ないかもしれませんが・・・最近は 学校がない時は今まで家族間のいがみ合いが絶えなかった我が家何ですが・・・「自分がしっかりしなければ!」という事で父の相談や 母の心の相談に乗ってあげたりしていました。  それで家族間における連帯感がまとまりつつある時にまた僕が不登校に なってしまうのでは・・・ と正直なところ非常に怖いです。 皆さん。こんな僕はまずは生活リズムを整えたいと思っているのですが・・・ 具体的にどうすればいいのでしょうか?  今まで欝病で通っていた心療内科に睡眠薬を貰うのもありでしょうか? とにかくここ数ヶ月で自分は一気に鬱病を克服出来た気になっていたので今回の失敗は辛いです・・・アドバイスお願いします。

  • 中3 冬期講習 60コマ

    中3 受験生の母です。 1対4の個別塾に子供を通わせています。 冬期講習のコマ数を10日間60コマで提案されました。正月特訓は、これには含まれていません。1日に6コマ 12時から22時が塾の始業時間帯での1日6コマ おかしいというか集中力落ちて効率的じゃないですよね。 やはりノルマ達成のためですよね 塾長と交渉しますが皆さんのご意見が知りたくて投稿しました。 受験生なので午前中は、もちろん自宅での勉強は、させます。

  • 宅浪について・・・

    この時期浪人についての質問が結構ありますが、そんな感じの質問です。 宅浪をしようかなと思っているのですが、僕自身宅浪に少し不安もあります。 三年の4月の偏差値は30台、低いものは20台で、センターのデータネットではだいたい偏差値50後半くらいはありました。 今のところ6大かそれくらいの高さの公立大の心理学部・経営学部を狙おうと思っています。 現役の時は1日10時間ちょっと、受験が終わってからは1日6時間位を毎日やっているのですが、自分の「行く意志」というものが自分でもよくわかりません。 ただ予備校に行くにしても今とりあえずわからないことというか、やり残したこと、わからないことがこの1年で浮き彫りになってきたので、宅浪でそれをつぶすことで十分ではないのかな?とも思います。しかしその曖昧な「何とかなる」的な考えで今年失敗した自分としては、やっぱそんな甘くないよな・・・とも思ってしまいます。 それに、去年1年間予備校に通って、ぶっちゃけ自習室さえあれば授業いらないんじゃ?!とか思っていたので、また予備校に抵抗が・・・ それに、1年で何十万円も払うのであれば自分で選んだ参考書で自習したほうが経済的にもいいでしょうし・・・ と、これが今の自分の状況なのですが、予備校行った方がいいでしょうか?

  • 人間関係について

    初めまして 文章が雑になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 予備校に通っている浪人生です 自分自身何のために浪人するのかは分かっているつもりなので友達を作りに予備校に行っているつもりはありません。 でも、挨拶ぐらいはしようと帰りとかにお疲れ様とかは言っているのですが1人だけ挨拶を返してくれない人がいます その人以外は挨拶をすれば返してくれますが、その人だけ返してくれないんです 例えはその人が他の人と話している時に挨拶してもこっちを見るだけで挨拶を返してくれません 何だかその人の事で悩むのも本当におかしなことかも知れませんが 結構辛い時があります あと、別の話になりますが 浪人生になってから自分の性格が変わってしまったと感じています。 塾では勉強だけして帰るだけなのでほぼ誰とも話しません 本当の自分はもっと明るい性格で仲良い友達とは普通に話せるのですが… 以上の二つのことで悩んでいます 分かりにくい文章で申し訳ありません 勉強だけに集中しないといけないし、そんな事気にしている余裕も時間も無いのは分かっているのですが どうしたら良いのか分からないです アドバイスでも何でもいいので皆様の意見を聞かせてください 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 家での効率良い受験勉強について

    家での効率良い受験勉強について こんにちは 私立高校に通っている高三男子です 僕は予備校には通っていなくて?夏休み中は地元の図書館やマックで受験勉強をしていました!しかし?2学期が始まり?図書館を利用出来るのも学校が半日の土曜日と休みの日曜日や祝日くらいなので?学校の自習室を使おうと思うのですが?学校が閉まる7時まで居ると?学校から家まで片道一時間のうえに乗り換えも必要なので実質一時間半くらいかかったりしますここで先ず質問なのですが?僕ぐらい通学に時間が掛かる方がいらっしゃったら?自習室は使っていましたか? また?家でそろそろ勉強出来るようにならなければならないと思うので?家で頑張ってみたいと思うのですが?家では眠くなってしまいます!眠眠打破や強強打破?メガシャキ等も使っていきたいと思うのですが?家で受験勉強している方又は家で勉強して大学合格した方はどのように勉強していますか?

  • おしりの汗・・・

    私は浪人生で、予備校に通っているので、 授業や自習するときはずっとイスに座ることになります。 多いときだと1日10時間以上座っている日もあります。 最近、気温が高いのもあって、 座っていると1時間もすると、おしりのあたりがジトっとしてきます。 湿るだけであれば我慢できるのですが、 湿った部分から生乾きの洗濯物のような強烈な臭いがします。 予備校だと席も詰めて座らないといけないので、 周りの人に臭いに気づかれれたらどうしよう、 などと考えてしまい、授業に集中できず困ってます。 元々、汗っかきで神経質なので、気にしすぎなのかもしれないのですが、 宜しくお願いします。

  • 朝型生活に変えるには?

    こちらのサイトでお世話になっている者です。 私は朝に弱く、朝起きるのが苦痛です。 夜も寝つきが悪いです。 なんとか、夜早く寝て、朝の時間をさわやかな ひとときにしたいと思っています。 朝8時起きが一週間ともちません。 9時までにはおきるようにしてるのですが。 (甘えですか?) そこで、 「実際私もコレで朝型人間になりました!」 「寝つきにコレが効果的」 など、何でもよいので、アドバイス頂ければ幸いです。 と、深夜にこんな質問、何ですがね。。 ちなみに一応私の今の状況を書いおきます。 ・20代後半 女 ・事情で無職、予備校に通い夜9時過ぎまで勉強。 ・一日に人と話す回数は家族と15分ほど。 ・運動は予備校の行きかえり徒歩30分。 ・クーラーはつけて寝ない。なので寝苦しいとき有り。 ・目覚まし時計は、枕元に置く携帯電話のアラーム機能を使用 ちなみに、深夜のネットは控えたいと思っています。

  • 仕事や生活習慣は4ヶ月じゃ慣れないものですか?

    昨年の12月から今年の4月まで4ヶ月強の間、 初めて外で定期的なアルバイトをしました。 それまでは在宅でのアルバイトや1~2回倉庫とかでの1日限りのバイトをした事があるだけでした。 仕事としては 12月~3月までが コンビニ(早朝勤務・週4日・1日3~4時間・週14時間) 4月が データ入力業務(7時間勤務・15日間勤務) 4月の仕事はそもそも15日間契約です。 それまでは通信制の学校ということもあり、毎日のように家におり 仕事も在宅で座りながらという楽なものでした。 そのため、最初はコンビニの立ち仕事がものすごく大変だったのですが いずれ慣れるだろうと思っていました。 (普通のサラリーマンの方などから比べたらコンビニの労働時間など 些細な事だとは思いますが、私にとっては外での定期的なアルバイトが初めてという事もあり、かなり大きな事でした) 22万貯めるという大きな目標が有り、そのために頑張っていたのですが 結局コンビニは3ヶ月ほどしか続かず、22万貯まらなかったため 4月に派遣の仕事を探し、15日間働いて、貯めました。 コンビニの退職理由は体力が続かなかったためです。 寝不足もかなり影響していたとは思いますが 辞める最後の1ヶ月ぐらいは立っているのがやっとという感じで 業務内容として、しゃがむ行為が結構多いのですが そこから立ち上がるのがとても大変で、カウンターに手をついてゆっくりでないと立ち上がれず、それこそ声を出したいぐらいな状況でした。 お客さんが来て、急いで立ち上がるとくらっときたり等。 最初の頃は勤務終了後、近くのゲームセンターで好きなゲームを数ゲームして帰るというのが 楽しかったのですが、最後の1ヶ月はそれすら辛いという感じでした。 睡眠時間は5~6時間でした。 どうしても早い時間に眠れずという感じでした(もちろん早く寝る努力はしていましたが)。 で、4月の勤務の際は 1日7時間だったのでフルタイムよりは少ない労働時間ではありますが 片道1時間強という事もあり、15日間とはいえ、将来的に会社員になることを想定して こういう感じなんだろうなと日々業務に携わっていたのですが 初の5連勤は死ぬかと思いました。 睡眠不足は多少解消されましたが、土日休んだくらいでは体力は回復せず 15日間という期限付だからやり遂げられたという感じでした。 (睡眠時間に関しては、5時起きが7時起きになった分、2時間睡眠時間が延び7~8時間寝られるようになったので楽になりました) コンビニバイトの最後の1ヶ月も、4月の勤務時も バイト先以外に出かける事はなくなりました。 そんな体力が残ってないからです(休みの日でも)。 4月の勤務時は金曜日の夕食だけ家族と出かけた事もありましたが 土日過ごして、金曜日の夜も休めば良かったと後悔。 定期的なアルバイト経験が無かったため 良い経験にはなりましたが、将来への不安は一層増えました。 (この程度で疲れてしまう自分に) 大好きなゲーセンにも行けないし… 好きなことをする時間が無いとずっと思っていました。 でも、よくゲーセンで仕事帰りのサラリーマンの方が遊んで帰るのも目にします。 なので、自分もそういう感じになるかと思えば、疲れてそれどころではなく。 もっと1年2年と働き続けると疲れなくなるのでしょうか? お子さんをお持ちのお父さんなんかは休日はどっかに出かけたりとかするわけですよね? 5連勤して土日休んだくらいでは疲れは取れずな自分はどうすれば…という感じです。 コンビニ辞めてから4月の勤務開始まで10日間ほど空いたので、コンビニ勤務時の疲れは吹っ飛びましたが コンビニで働いている間は疲れが取れることなく、辞める時には3ヶ月間の疲れが蓄積していたという感じでした。 こうして質問を書いてみると たかだか4ヶ月だし、コンビニなんか週14時間だけだからなのかなとも思いましたが 基礎体力とかつければマシになるのでしょうか?