• 締切済み

経済について無知な女子校生

gigabyte39の回答

回答No.8

他の人の回答とかぶるところが多数ありますが・・・(分かりやすいように箇条書きにします。) <1>まず経済とはという事を最初に書いた方が良いと思います。 <2>次に経済とはという問題提起に対して、その内容を深める事を書きます その内容はまず経済の基本である需要と供給の関係。それに関係するインフレーションとデフレーション。それらがどのように価格に影響するのか、生活に影響するのか。また<2>は本論にあたるので時事ネタに絡ませて具体例を出すと良いでしょう。例えば最近の消費税増税問題だとか日銀の金融緩和などです。これらが需要と供給、インフレとデフレにどのように関わっているのかを書くなどです。 <3>結論は自分の立場を書くのでそれは考えて下さい。  知識を得たいのなら新聞や本とかが良いと思います。ただ新聞でも間違った経済の情報が流されるのでそこは気をつけて下さい(基本的な部分だったら大丈夫かな?)また僕の場合は殆どの知識や情報はインターネットから得ているのでその事も頭に入れといてください。  時事ネタの情報を手に入れたいのならやっぱりインターネットが良いと思います。(時事ネタに関しては新聞やテレビはトンチンカンな事を言っている場合が多いので)経済ブログが一番良いですね。おすすめとしては三橋貴明先生のブログ『新世紀のビッグブラザーへ』です。 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CCsQFjAA&url=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftakaakimitsuhashi%2F&ei=pzczUuHECom-kgWa1YCoBQ&usg=AFQjCNE_1HV62620q7B3DT2nqtf29iQI8A&sig2=yzLt6gHgsfJMGxNk17AI3g&bvm=bv.52164340,d.dGI  またyoutubeなどの動画サイトを活用するのも良いでしょう。おすすめとしては先ほど紹介した三橋貴明先生の動画は分かりやすいです。  受験という事なので頑張って下さい。応援しています!!

haruru0000
質問者

お礼

御回答ありがとうございますm(__)m 小論文の書き方を書いてくださったんですね! 今まで数回ほどしか書いたことがなかったので、すごく助かります(>_<) 新聞でも、間違った情報が流れてるんですか…気をつけます! ブログもわざわざ載せてくださり、ありがとうございます(o^^o) すごくすごく嬉しいです!! 受験がんばります! ありがとうございました(^・^)

関連するQ&A

  • 共立女子大の推薦入試の小論文について

    共立女子大学の推薦入試を受けようと思っています。推薦入試では小論文のテストがあるようですが、何文字程度の論文か知っている方がいましたら教えていただきたいのですが。800字程度でしょうか。よろしくお願いします。

  • 推薦入試での経済学科の面接・小論文

    推薦入試での経済学科の面接・小論文 ある大学の経済学科を公募推薦で受験することを 約一ヵ月後に控えた者です。 経済学科の面接ではどのようなことが聞かれるのでしょうか? 志望理由書では国際経済について触れたので、 そのことについて聞かれるのでしょうか? それとも国内のニュースなどでしょうか? 何について聞かれるか分からないのでとても不安です。 また、 小論文は時事問題や様々な用語を たくさん理解していなくてはならないでしょうか? 面接・小論文の対策なども教えて頂ければ助かります! 宜しくお願いします!

  • 【経済学部の入試の小論文】

    経済学部の推薦入試で小論文があるのですが、 来年の春に新しくできる学部なので過去のデータがなく、 どのような問題がでるか。 どのような対策をしたらいいか分かりません。 何かこれは理解しとくべきということはありませんか? 教えてください。お願いします。

  • 一橋大学 経済学部 後期日程について

    今年から、経済学部の後期日程ではセンター試験で社会が2科目→1科目、2次試験では数学III・Cが選択で追加されたものの、小論文と英語のリスニングが廃止され、昨年までに比べれば軽量入試になっています。一橋大学の他学部の後期入試が大幅に削減されたことも考えると、倍率は昨年に比べて、大幅に増えると予想されるでしょうか?

  • 高校受験 推薦の小論文について

    今、中学三年で高校推薦を希望しています。 それで、推薦入試のときにかく小論文のことで質問をしたいんですが数学的論文と英語の論文とはいったいどのようなものを書くんでしょうか? まったくわからないので対策のしようがなくて・・・ どなたかおねがいします。

  • 経済学部って

    文系志望の受験生ですが、数学と理科が得意です。経済学部というのは理系ができると有利なのですか?また、文系でも数学や理科を使う学部教えてください

  • なぜ日本では経済学部は文系なのか?

    私は理系のものなので、経済学の知識というものはほとんど高校レベルです。というわけでほとんど経済を学んでいないのにこのような質問をして大変恐縮ですが、回答いただけたら幸いです。 日本では、経済学部は文系の学部であり、高校では数III.Cを学ぶ必要もなく、また私大などでは数学が受験科目に必要ない学部が多いと聞きます。これはおかしいのではないでしょうか? 別に、大学で学ぶような高等な代数学や幾何学などは必要ないと思いますが、単純な微積分や微分方程式、統計学に必要な数学の知識は経済学に必須だと思います。なのに、大学入試段階であたかも数学が必要ないかのような選抜のされ方をするのはなぜでしょうか? 経済学(Economics)は社会科学(social science)です。つまり、本来は理系(science)に分類されるはずのものだと思います。 アメリカの友人に 日本では経済学は文系の学問だ と言ったら、すごいビックリしていました。やはり日本の分類の仕方はおかしいのではないでしょうか?(別にアメリカの分類は正しいとは言いませんが) 回答をよろしくお願いいたします。

  • 学習院女子大学について教えてください

    学習院女子大学の公募推薦(AO入試)を考えています。 面接と小論文ですが、小論文のテーマなどどのようなものなのでしょうか? 面接のアドバイス、例年多く出される小論文のテーマなど教えてください。 宜しくお願いします。

  • 同志社の指定校推薦

    商学部の指定校推薦をいただけることになりました。小論文の試験があるのですが、この学部の小論文はニュースや新聞を見ていればできるでしょうか?

  • 大学入試の公募推薦のときの小論文について

    大学入試の公募推薦のときの小論文について 私は高校3年生の受験生です。来月の中旬に公募推薦入試を控えています。 試験の内容は小論文と面接で、面接は言う内容を自分で考えて、学校の先生に見てもらう予定なのですが、 小論文のほうが、なにから手をつけていいかわからない状況です。 自分は経営学部を志望していて、志望大学の出題内容が 『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を 身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』 とあり、どのような問題が出るか見当がつきません。 このような出題内容の場合、どのようなことを書けばいいでしょうか? また、今から何をすれば、経営系の専門的知識と、 小論文のコツを身につけられるでしょうか? 先月にAO入試で小論文に失敗しているので、 特に小論文の書き方は、詳しく知りたいです。 世間の目から見たら、「推薦なんて甘えてる!勉強をしろ!」 なんて思う人が多いかもしれませんが、 私は真剣に悩んでます。 絶対に推薦で受からなければなりません。 些細なことでもいいので、 よりたくさんの方からの回答をお待ちしております。