• ベストアンサー

図形の証明とかほかのが難しくて分からないです。

塾で先にならっているのが、図形の対頂角や同位角、三角形の内角と外角、多角形の内角の和とかです。 次に、図形の証明とか習いますが、テキストを見ただけで嫌になりました。なんのことだか全く理解できません。 一体何を復習したら理解できるようになりますか? 自分は、何が出来ないから分からないのかさっぱり分かりません。 どうしたらいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

幾何学ですよね。ユークリッド幾何学  ユークリッド幾何学は中学校で終了します。高校になったら解析幾何学に変わります。ユークリッド幾何学で将来的に絶対に必要な物は三平方の定理くらいですが、それでも、これを中学校で教えるのは、文章や会話の中から、互いの関係を読み解き、論理的--演繹( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%B9%B9 )に論理を組み立てて証明して行く能力を身につけるためですよ。  論理的/数学的な思考力をつけるのが、数学を学ぶ目的なのです。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 【引用】____________ここから 第1 目標  数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察し表現する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[中学校指導要領 数学( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/su.htm )]より >一体何を復習したら理解できるようになりますか?  国語です。!!!  小学校の算数や、今までに学んだ数学は、幾何を学ぶために特別必要な知識は必要ありません。加減乗除の計算が出来るだけで良いです。  言いえれば、計算問題が苦手だった子も、幾何では再スタートです。  論理的な思考をするためには、最初に定義から始まります。そうしないと論理がすれ違うからです。  愛とは何かを話そうにも、あなたと私で愛の定義が異なっていたら、話はすれ違いになるでしょう。  幾何の最初から、教科書を繰り返し読んで、図を書きながら内容を理解することから始めましょう。 >自分は、何が出来ないから分からないのかさっぱり分かりません。  それをすれば、きっとわかるようになります。  塾での勉強は、幾何の場合は役にはたたないでしょう。(^^)なぜって、最初のスタート(学校で習う)は理解済みと言う前程で進んでいくからね。

happine
質問者

お礼

最初の方は難しいです。 国語の点は低いので頑張ります。 方程式とか関係ないのですか? ならうれしいです。 すっごくためになりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

意外と知られていないのが、数学は国語の勉強が必要と言うこと。 質問の意図を読み取ることが必要なんですよ。 問題が解けないと言うより、問題を見ただけで…と言うことですので、 質問者さんはそれを放棄しているからテキストを読んだだけで嫌になるんです。 数学は思考する過程を学ぶ学問です。 その入り口である設問の意図を理解できないのでは、先に進めません。 特に証明の問題は顕著ですからねえ。 最終的に何をすれば良いのかを考え、そこに至る過程を理論立てて考えましょう。 そしてそれを正しい日本語や図解を示し回答するんです。 「図1」が何を示すのかわからない…とか具体的に設問文の何が分からないのかを自問してみてください。 答えのヒントがそこにありますよ。

happine
質問者

お礼

国語テストの点は悪いです。 国語の勉強も頑張ります。 ありがとうございました。

回答No.2

何年生か知りませんが、今質問文にある事は、小学校の算数を理解していないと 理解できません。即ち、質問者は算数レベルの理解に問題があるのです。 言葉がいっぱい出てきますが、図を描いて教科書どおりに考えるだけで解けます。 寧ろ、国語力がないから問題の意味が分からないのかもしれません。ここで カンニングする阿呆は、そういうのばっかりですから。

happine
質問者

お礼

小学生時代は、算数は苦手ではなかったです。 ありがとうございました。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

何を勉強したとしても丸暗記するだけでは、おそらく理解できないでしょう。 その手の分野で最も重要なのは、「考える力」、「応用力」です。 ひたすら問題を解いて思考力を鍛えるしかないでしょう。

happine
質問者

お礼

そんなに難しいものがいるのですか。 頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証明の順序について

    証明の順序について 三角形の内角の和を証明する際に錯角と同位角を用いますが、同位角の証明に三角形の内角和を用いています。少し矛盾を感じるのです。 同位角の証明で使われる三角形は直角三角形なので長方形から内角和を証明できますが、 三角形の内角の和の証明を調べてもその事には触れていません。 実際のところ、三角形の内角和の証明の前提条件に直角三角形の内角和は含まれるのでしょうか? ご指導願います。

  • 同位角・錯角の証明

    二直線が平行なとき同位角・錯角は等しいですよね その証明は 同位角・・・(対頂角の)錯角の対頂角 錯角・・・同位角の対頂角 という風に出来ると思うんですが これ以外に二直線が平行なときに同位角・錯角が 等しいことの証明って出来るんでしょうか 教えてください

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 凹多角形

    外角を2π-内角として考えるんでなく4π-内角としたら 次のことは凸n角形だけでなく凹n角形でも成立ちますか? 1. 内角の和=2π(n-2) 2. 外角の和=2π(n+2) また凹n等辺n角形の内角はどのようになっているでしょうか?

  • 外角の和を学習する必要性についてです。

    中学2年生で学習する内容で、多角形の外角の和=360°を学習する必要とそれが役に立つ事例を探しています。 僕が思うに、多角形では内角の和を求めるときに、n角形の内角の和=180°×(n-2)で求まるし、外角を利用しなくても角度が求められる内容ばかりですし、角のひとつの性質として外角の和を紹介しているだけのようにしか感じれません。 また、役にたつと言われれば、外角の角度を求める計算問題だけのような気がして・・・。 外角の和を学習する必要性や役に立つ事例がありましたら、参考にさせてください。お願いします。

  • 【中学数学】多角形の内角の和、外角の和につきまして

    多角形の内角の和につき、対角線をひいて考えることで、 n角形の内角の和が、 180°×(n-2) となるところまでは理解できました ただ、このあと、どういう理屈で、 「よって、多角形の外角の和は360度」となるのか、 理解できません。恐縮ですが、教えていただけませんでしょうか。

  • 中2の数学

    対頂角、同位角、錯角の問題で、⑦のxの求め方を教えてください!お願いします!

  • 同位角相等

    色々なところで議論されてきたようですが、難しい議論もあって良く分かっていないので、深い見識のある方に伺いたく、質問させていただきました。 疑問は、同位角相等は定理か公理か、とユークリッドの第5公準は公理なのか?の2種類です。 (1)まず、ユークリッドの第5公理(公準)は 「1 直線が 2 直線に交わり、同じ側の内角の和を 2 直角より小さくするならば、この 2 直線は限りなく延長されると、2 直角より小さい角のある側において交わる。」 となっています。 同位角相等は公理であって証明できないという意見は、どのように証明しようとしても、例えば背理法を用いて、同位角が等しくないとしたら、その補角である内角の和は2直角より小さくなる(2直角に等しくなくなるので、第5公理により2直線は交わってしまい、平行にならない、だから同位角は等しいと述べたとしても、それは第5公理と同値、トートロジーなので証明にならない。故に証明できない公理であるというように説明すると理解しています。 しかし、この説明が公準と同値、トートロジーであるというところが良くわかりません。なぜそう言えるのかお教え頂ければ幸甚です。 (2)また第5公理が公理であるというのも直観的にとても受け入れにくいものです。他のユークリッド公理に比して明らかに自明性が低く、冗長で、定理じゃないの?と直観的に思ってしまいます。 これは大数学者たちが何度も挑んで、結局非ユークリッド幾何学(公理系)を産むことになった訳ですが、そこまで行くと浅学の身には全く手に余る話で、そういうことを言いたいのではなく、もっと直観的になぜ「平行性は交わらない」が公理でないのかというのが私の疑問です。これを公理とすれば、同位角相等は証明できる定理になると思っています。 どうして、といっても実際そうじゃないので、詮無いことかもしれませんが、こういう疑問を持った方はおられないでしょうか...。おられるとすれば、どう納得されました?   

  • 平面図形の証明の添削をお願いします。

    平面図形の証明の添削をお願いします。 図において、AM=MB、∠PAM=∠QBM=∠PMQ=90°である。 このとき、次ぎの問いに答えなさい。 (1)∠APM=∠QPMである事を証明せよ。 (2)PQ=PA+QBである事を証明せよ。 (1)QMとPAの延長線上にある交点をRとする。 △RAMと△QBMにおいて、 AM=BM(仮定) …(1) ∠MAR=∠MBQ=90°…(2) ∠AMR=∠BMQ(対頂角)…(3) (1),(2),(3)より1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、 △RAM≡△QBM 合同な図形の対応する辺は等しいから、 MR=MQ…(4) 次に、△PMRと△PMQにおいて、 PM=PM(共通な辺)…(5) ∠PMR=∠PMQ=90°…(6) (4),(5),(6)より2辺と間の角がそれぞれ等しいので、 △PMR≡△PMQ ここで、△PRQにおいて、PR=PQが成り立つから、 △PRQは二等辺三角形である。 これと(6)よりRQ⊥AMだからPMは∠APQを2等分する。 よって、∠APM=∠QPM◼︎ (2)(1)よりPQ=PR…(1),QB=RA…(2) (1),(2)よりPQ=PA+RA=PA+QB◼︎ (1)が長く、(2)が短くなってしまったのですが答案作成の際に気をつけることも教えていただけれると嬉しいです。よろしくお願いします:)