• ベストアンサー

直近の、国民年金払い忘れ後納について

この6月に職場を退職し、すぐに国民年金への切り替え手続きをしました。 7月に納付書が送られてきたのですが、多忙で忘れており 6月と7月分を払っていないまま期限を過ぎてしまい、 納付書の注意書きを見ると、今持っている納付書は 使用期限後は使えないようです。 すぐに支払い手続きをするつもりですが、 この場合、将来の年金額が減額になる事はないですよね…? 昨日未払いに気づき、明日年金事務所に問い合わせるつもりですが 減額が気になるので、ご存知の方がいらっしゃったら 早めに知りたくて質問致しました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

国民年金保険料は通常の支払い分 (60歳までの強制加入分ですよね?もしそうでない場合は再度ご質問ください) は、2年以内納付可能です。 後納とは、この納付期限が過ぎ、納められなくなったものを期間限定で(h27,9まで) 10年以内の分に限りさかのぼって支払える制度です。 あなたの場合、25年6月7月ぶんは通常支払い分にあたります、後納ではありません。 納付書の使用期限は2年以内です、今一度納付書をお確かめ下さい。 25年6月分なら、十分今支払いに使用できます。 法定の納付期限は翌月末なので、そちらと勘違いされてるものと思います。 結論として今持っておられる納付書で支払いができます。

blueminirose
質問者

お礼

ありがとうございます。 通常の支払い分です。 使用期限は、27年7月31日でした。 焦って、確認間違いしていました。 ご指摘の通り、法定の納付期限というのと勘違いしていました。 この期限は、原則としては翌月末に支払わなければいけないという事なのでしょうか。 裏面を見ましたが、2年以内の支払いも認められているが 遺族年金など受給できない場合もあると書いてありました。 とりあえず、早めに納める事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>ご指摘の通り、法定の納付期限というのと勘違いしていました。 この期限は、原則としては翌月末に支払わなければいけないという事なのでしょうか。 裏面を見ましたが、2年以内の支払いも認められているが そのとおりです。 法定の納付期限である翌月末までに納めるのが基本ルールですが、2年以内は納付することができるようになっています。 >遺族年金など受給できない場合もあると書いてありました。 遺族年金、障害年金については、「納付要件」という条件を満たしてることが通常は必要です。(例として厚生年金加入中の死亡や20歳前の障害などのように必要でないものもある・・ここではこの話は省きます) 「納付要件」とは 2種類あり、いずれかを満たしていればよいことになっています。 (1)それまでの被保険者期間の3ぶんの2以上が納付済み期間である (2)または、初診日の(死亡日の)前々月以前の1年間に未納がない つまりは、少し遅れて納めていても、その時点で(1)または(2)がクリアーしていればいいので、今まできっちりおさめてる人なら(1)はクリアーしてることになるので大丈夫です。 ですので、せっかく納めてるのなら、必ずこの納付要件をクリアーするように納めておくことが肝心です。 法定の納付期限に必ず納め続けていれば、権利は守られるようになっています。 また、蛇足ながら、今後もずっと国民年金なら、口座振替にしておけば安心です。 1か月ずつでも若干の割引もあります。6か月や1年などの前納ならさらにお得です。

blueminirose
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます!! 大変参考になりました。 とりあえず、忘れていた分を振込みしました。 就職する予定で、口座振替にはしないでおいたのですが 振込の手間を考えると短期間でも口座振替にしておけばよかった…と思っています。 丁寧に、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.4

>納付書の注意書きを見ると、今持っている納付書は使用期限後は使えないようです。 『杉並区役所>国民年金保険料について』 http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=20&n2=600&n3=800 >>…定額の保険料の納付書は、納付期限が過ぎたものでも2年間は使用できます… >>※なお、「使用期限」と表示のある納付書は、期限を経過すると使用することができません。 >この場合、将来の年金額が減額になる事はないですよね…? ありません。 「老齢【基礎】年金」が減額になる(満額にならない)のは、「未納」、あるいは「免除になった保険料の追納を行わなかった」場合です。 『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3222 --- また、「老齢【厚生】年金」の受給要件と、【国民年金保険料の未納の有無】は【無関係】で、「老齢【基礎】年金の受給資格があるかどうか?」が問われます。 『老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3223 --- なお、「障害年金」などは、【万一の保障】ですから、「納付期限後の納付」では受給資格が得られないことがあります。 『障害年金』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225 『年金の受給(遺族年金)』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228 『保険料滞納中の障害年金請求』 http://syougai.jp/faq/faq0063.html ***** (その他参考URL) 『国民年金保険料の後納制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221 --- 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html --- 『内閣府>障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です』 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【年金事務所】に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

blueminirose
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンク先、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

納付期限を過ぎていても納付書は2年後までそのまま使えます。 使用期限はバーコード下の数字の2行目の先頭6桁に(西暦)YYMMDDの形で出ています。

blueminirose
質問者

お礼

ありがとうございます。 使用期限が2年後なのに気づかず、 日付だけ見て、使えないと焦っていました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

今は(期間限定?)で、10年さかのぼって後納出来ますから心配ありませんよ。

blueminirose
質問者

補足

ありがとうございます! さかのぼって払った場合も、減額されることなく 定期的に継続して払った場合と同じ額が 受け取れるんですね。 その辺の記述が、年金機構のサイトを見ても見当たらず 不安だったんです。 受け取れるけど、満額じゃない…という条件が あるのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の後納について

    先日、妻宛に年金後納のお知らせというものが来ました。 今まで来ていた年金特別便ではきちんと年金を納めている事を確認していたのですが、今回の連絡に限って1ヶ月分ですが納付の確認が出来ない、とされていました。 当時の給与明細を確認してもきちんと支払っている風にはなっているのですが… 年金機構に問い合わせをしたところ、国民年金第1号の期間があるので国民年金を納付しなさい、という事なのですが、どうも納得いきません。 妻の支払いについての状況としては、以下のような状況です。 12月29日   30日    31日    01月01日 ------------------------------------------ A社退職    無職→→→→→    B社就職 年金機構のAさんが言うには、12月30日から31日の間は1号だから納付しなさいと… 手続きも出来ない期間にどうしろと?と言いたいのが本音なのですが、実際のところ、支払わないといけないのでしょうか? 最初にも書かせて頂いていますが、退職月12月の給与明細及び賞与明細からは厚生年金が差し引かれている事を確認していますし、給与明細及び賞与明細も手元にあります。 01月については、B社から支払われている事も確認しています。 御存じの方、仕事で携わっている方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 国民年金のことで

    去年の4月に会社を退職したんですが、厚生年金から国民年金に自動的に切り替わってるものだと勝手に勘違いをして、手続きをせず今日まできてしまいました。 会社を退職してから、年金を納めるのが経済的に困難だったので支払ってないんですが、その間、納付案内書も通知書も何も届いてませんでした。 先週、社会保険事務所から今年の4月から来年の3月までの国民年金の納付案内書が届きました。 去年の4月から今年の3月までの国民年金はどうゆう状態(未納か免除)になってるんでしょうか? 退職した会社に入社する前は、全額免除でした。

  • 国民年金について教えてください

    20代です。 当方は4月に会社を退職しその時、国民年金の納付猶予の手続きをとりました。 まだ仕事は始めてないのですが今日、自宅に県の社会保険庁から『国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)』なるものが届きました。 5.6月は納付猶予で処理されているのですが7月分1万4千円を未納金額としています。 納付猶予はたった2ヶ月しか適応されないのでしょか? 困惑しています、どなたか教えてください

  • 国民年金の後納について

    通常2年経過すると支払いができなくなりますが、今回は10年以内であれば後納できるという通知が来ました。 56ヶ月収めると、どの程度年金の受給額が上がるのでしょうか? 国民年金の未払いは56ヶ月あります。(5年前の未払いです) 今は、厚生年金で給料から引かれています。

  • 再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・

    【再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・】 昨年11月15日付で前職を辞め、11月26日付で再就職をしました。 11/15~26の空白期間は、役所で国民健康保険の手続きをして、 12月分の給与から厚生年金と健康保険の天引きしてもらうつもり でいました。 ですが会社の方で手続きが遅れたらしく、12月分は自分で納付 することになってしまいました。 この場合、国民健康保険と国民年金の手続きはどうなるのでしょうか? 国民健康保険は役所で手続きをすれば納付は済みそうですが、 国民年金は社会保険事務所に出向いて納付なのでしょうか? 手許には国民年金の納付書と国民健康保険の納付通知書が届いて おります。 皆様のお知恵を拝借したく存じます。 どうかよろしくお願いします。

  • 国民年金の支払いについて

    国民年金の支払いについて教えてほしいのですが,2月20日付で会社を退職して2月の給与より厚生年金が引かれていたのですが国民年金の手続きをしたら国民年金も2月から納付書がきたのですが国民年金も2月分から支払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 国民年金の納付書がきません。

    結婚のため今年3月31日付けで退職し、他府県へ引っ越しました。 引っ越した後は無職のため、国民年金と国民健康保険へ加入手続きをしました。 健康保険料の納付書は届いたのですが、年金の納付書は届いていません。 一般的に届く時期はいつ頃でしょうか? また、今月中に入籍するのですが、夫の扶養に入ると年金の請求額は 4、5、6月分のみでしょうか? いろいろ調べたのですが、理解できずこちらにお願いしてみました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金保険料を納めることは損になるのでしょうか?

    今年の1月末に退職し4月から再就職します。 よって、その間の2ヶ月のみ国保と同時に国民年金に加入しました。 私の場合、国民年金保険料を納めることは損になるのでしょうか? 年金加入が義務で相互扶助であることはわかっているつもりです。 しかし、分かっていながら少子高齢化が進み 納めた分のお金が戻ってこないといわれていると←ここが重要! 損だから納めたくないと思ってしまします。 いわれている根拠を具体的に知りたいです。 今年の2月分(昨日納付期限)以外はすべて納付済か免除ですので 障害年金の受給資格はあると思います。 今年度の保険料が13300円/月 現在の年金額67,017/月 1ヶ月納めないと(1ヶ月/480ヶ月)分減額されるので 140円の減額になると思います。 (今回の質問では免除期間の減額は無視します) 13300円のもとを取るには13300/140=95ヶ月で 約8年間で返ってくることになります。 65歳支給開始だと73歳です。 平均寿命から考えるとあまり損をするとは思えません。 年金額が半額近くになると損かもしれませんが。 以上は、ど素人の私の勝手な試算ですので間違いを指摘してください。 将来の法律によるので、誰にもわからないというのが真実だと思いますが、 予測でかまわないのでご教授ください。ホームページでも結構です。 (自分でも探しましたが、現行制度を解説したものはよく見つかりましたが、 将来をシミュレートしたものは見つけられませんでした) よろしくお願いいたします。

  • 年金について教えて下さい。

    今現在20歳です。 高校卒業後企業に就職し厚生年金に加入。 今年5月20日で退職 7月4日に再就職で今現在も厚生年金に加入しています。 先日日本年金機構より国民年金保険料納付書が届きました。 6月分が未納 ¥14,980 の納付書付 上記は支払わなくてはいけないのでしょうか? 払わないと年金がもらえなくなるですか?ただ払わなかった分だけ年金額が減額になるのですか? また納付書で支払えば他の手続きは不要ですか?日本年金機構もしくは市役所等で手続きが必要でしょうか? 年金のしくみをこの機会に勉強しようかと思います。

  • 国民年金保険料納付書の件です

    去年、退職し、厚生年金から国民年金への変更を行いました。 納付書が届いたのですが、届いた時点(というか、発行年月日が)国民年金加入の最初月の納付期限をすでに過ぎていました。 納付書の使用期限は2年後の日付になっており、納付書自体は使えるみたいです。 この場合、納付期限に間に合わなかったということで、何か後々不都合が出てきたりするのでしょうか? そうであれば、問い合わせ先に連絡しなければならないかとも思っています…。 それとも、納付書の使用期限までに納付すれば、普通に納付したことになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • USB内のファイル名変更ができない理由とは?
  • USB内でファイル名を変更する方法と注意点
  • USB内のファイル名変更における異常な挙動の解決方法
回答を見る