• ベストアンサー

御札(呪符や霊符)といったものに著作権は?

ふと気になったのですが、いわゆる呪符や霊符には著作権があるのでしょうか? 自分自身あまり詳しくないのですが、あれらの模様等は何か宗教の法則や決まり(ルール?)に従って書かれているのではないでしょうか?そういったものに著作権が発生しますか? 例えば、自分の創作物に御札等を登場させたい場合、コピーして直接作品に使うと著作権侵害になるのでしょうか? どうかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

著作権は、自らの思想・感情を創作的に表現した芸術品にしか発生しません。 そして、著作権の保護期間は著作者の死後50年で失効します。 該当する宗教、呪符、霊符はないはずです。 模様に宗教や決まりがあるなら、霊に対して必然的なデザインであって、自らの思想・感情を表した創作じゃないので。 陰陽師の安倍晴明のデザインした呪符とかあるなら死後1000年経ってます。

damgoo
質問者

お礼

分かりやすい回答どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権法の問題がわからない!!

    次の問題がわかりません・・・おしえてください・・・ 次のうち、誤っているものを選びなさい (1)コンピュータ・プログラムの開発を外部に委託した場合、委託先が実質的に単独でコンピュータ・プログラムを創作した場合には、委託先に著作権が発生する。 (2)アイデアだけを示して創作された作品は、依頼を受けその作品を実質的に創作した者に著作権が生じる (3)懸賞募集に応募された作品は、すべて主催者に帰属する。 (4)コンピュータ・プログラム(ソフトウェア)をフロッピーディスクの形で購入して使用する場合には、そのスフトウェアの著作権を譲り受けない限り、業務上複製して使用すると著作権の侵害になる。 という問題なのですが・・・ 全て正しいような気がするのですが、、、、プログラムの場合は例外があったりするので、(2)は×ですか??? (3)は懸賞募集にそんなことが良く書いてあるし、、、(4)は当然○なような気が・・・

  • 貧者の著作権とは?

    官製はがきに著作物を書き込み、消印で登録を意味する。 もしくは、ネットで公開して登録サイトに証明してもらう。 自由に創作したものを庶民が登録するには結構色々と手続きが必要ですが、 貧者の著作権というのを知り、出来るだけ簡素に登録してしまうという方法が有るみたいなので、何処までやれば自分の創作したものが守られるのかということを、庶民的意識から考えたいと思い、質問しました。 昨今の著作権疑惑や訴訟。 無実の著作は、誰が証明できるかと言えば、創作した状況下での本当の真実性のある著作かどうかと、それを作成した本人のその過程を証明できる証拠とも言える物も必要な気がします。 1キャラクターでの登録と、 漫画のような、全体での登録も、 1部がパクり扱いされるのと、数キャラが正規で創作した場合、 1キャラごと登録した方が、作品自体への影響は少ないだろうし、 作中の一部で著作権侵害に問われれば、作品ごとパーになってしまう。 でも、大手の著作にもこういったものが数多く、 パクリ競争っぽい感じもしてしまう。 ドラゴンボール、AKIRA、ファイナルファンタジーVIIなど、有名作品の中にも数多くのパクりは存在しているし、それをカモフラージュするある種の見方や味方(ファン)もいるだろう。 大手はパクっても気づかれないようにできるが、庶民は作品をパーにされてしまう。 そういう世の中になってしまったら、それこそ誰も著作を安心して作れない。 今一番重視されることは、庶民の創作したものが守られるようなシステムが、普通に誰でも使えるアプリのような物がなくては、誰も創作を公開できないとするなら、そういう物が出来ない今だから、何も出さずに大手の作成したものだけを信頼するしか無い。 なのでは、やっぱり、貧者の著作権をしても、結局はあまり効果はなく、パクられるための手段でしかない。 どんなにいい作品を考えてもまずは、出さないことだと思いますが、ここはどう考えていけばいいのでしょうか、皆さんのご意見よろしくお願いいたします。

  • 著作権の疑問

    著作権って、 例えば「独自に創作した作品の題名」が、偶然他の作品に似た名であった。 という時は、著作権法に引っかかるのでしょうか。 自分は適応されるとは思いませんが、自分が現在創作中の漫画の題名が、ある映画の題名にそっくりだったので・・・(一文字違いでした)

  • 著作権と責任

    著作権侵害というのはよく聞くのですが、著作者の責任はどうなりますか? ソシャゲのイラストなりHP用の素材なり、殆どのものは元の著作者が著作権を使用者ないし販売者に譲渡する形で利用されていると思います。 例えばですが、その素材をHPで公開し、それが第三者の著作権を侵害していた場合(写真にキャラクターや創作物が写っているなど)責任の所在はどうなるのでしょうか? 普通に考えれば写真を撮った人のような気もしますが、撮ること自体は侵害には当たりませんし最終的には公開した人の責任のような気もします。そもそも著作権とは作品をどう扱うかの権利なので公開するかどうかは使用者の判断ですよね。 このような場合どう判断されるのでしょうか?

  • 本当にフィクショナル・キャラクターならいいの?(著作権関連です)

    漱石の作品に登場する三四郎、苦沙弥先生などの登場人物の紹介を網羅した人名事典を編纂して同人誌として売りたい場合、これは何らかの権利に抵触しますか?事典では人物紹介するときに解説に【作品内で表現されている風貌やセリフの引用】を加え、さらに【私が描いた作品に忠実な挿絵を添える】とします。 また、これが現代作家、例えば村上春樹の作品なんかでも可能ですか?それともその場合はいくらフィクショナル・キャラクターであっても【著者の死後or作品の発表年…】といった問題が発生しますか? ------------------------------------------------以下参考になりそうな引用を載せておきます。 http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan4_qa.html “フィクショナル・キャラクターの場合には、視覚的表現を伴うわけではありませんから、美術の著作物としてとらえるわけにはいきません。また、登場人物等の性格や役割などは著作物の創作においては大きな比重を占めますが、それ自体は「アイデア」の領域に属するもので「表現」を保護する著作権の対象にはなり得ないと考えられます。したがって、過去に創作された著名な小説の主人公のキャラクターを用いて全く新しい作品を創作したとしても、オリジナルの作品の著作権が及ぶとは考えにくいことになります” http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070128/bnk070128012.htm “文学でいうならば、アイデアは保護されない。たとえば私の『僕って何』(芥川賞)ですが、物語の構造は夏目漱石の『三四郎』です” http://okwave.jp/qa182738.html この質問の趣旨は「小説の登場人物の名前が著作権法による保護の対象外にあるのでそれを用いて作品とは全く異なる話の小説を拵えてもよいか?」だと思うのですが、私の場合は「登場人物を作者の意図に全く沿ってはいるもののむしろ資料として編纂してもよいのか?」です。

  • 二次創作、著作権について

    こんにちは。 私はイラストを描くのが好きなのですが、二次創作が著作権の侵害になることを知らずに二次創作イラストを描いてネットに投稿していました。そのことを知ってからは投稿した作品はすべて削除し、今はオリジナル作品を描いて投稿しています。 しかし現在二次創作作品はネット上に数え切れないくらいあります。著作権を侵害している自覚がない人も多いと思います。それは数が多すぎて原作者が黙認しているからだと考えられます。果たしてそれでいいのだろうかと私は思います。 とは言っても、私は二次創作イラストが好きなんです。好きなキャラクターを様々な人が、様々な画風で描かれるのはとても素敵だと思うのです。 また、二次創作によって同じ趣味の人とつながることも出来ます。現在多くの人が二次創作によって人と交流していると思います。私もそうでした。 でも、これは違法なのだと思うと複雑な気持ちになります。 二次創作をしていたときは、友達やネットで仲良くなった人に二次創作イラストを送ったり、投稿サイトで多くの人に見てもらい、多くの評価やコメントをもらいました。 しかし今ではオリジナルイラストだけになり、友人の誕生日に何を描こうかと悩み、ネットで仲良くなった人と交流ができなくなるのではと心配しています。投稿サイトでは以前よりもイラストを見てくれる人がとても減り、少しさみしいと思っています。 そうなってくると、「皆やってるのに。私だけ気にしても変わらないだろう」と言う気持ちと「知らんぷりをして違法をするのはやはり気分が良くない」と言う気持ちが入り混じります。将来イラストに関わる仕事をしたいと思っているので後者の気持ちはより強くなります。 以上のことでとても悩んでいます。 皆さんはどう思いますか?たくさんの人の意見が聞きたいです。 わかりずらい長文になってしまいすみません。 皆さんの意見を待っています。

  • 著作権について

    例えば、pixivや個人経営の創作サイト、サークルのサイトにアップされている他人が描いたイラストを、 コピーしてどこかの掲示板に貼って拡散したり、 自分が描いたものだと偽ったりすると、 それは立派な著作権の侵害になりますが、 ただ単に画像を携帯やパソコンに保存して、個人的に閲覧するだけだったり、 デスクトップや携帯の待ち受けに設定するなど、 そのような私的な範囲での使用(?)は大丈夫なのでしょうか?

  • 著作権

    著作権とは著作物の引用(書籍であれば文章を真似る) (絵画であれば同様の絵を描く) 等の事が著作権に引っかかるというように理解をしているのですが、例えば絵画のデッサンみたいな物があってコピーをして使用してくださいとの記述がある場合これを真似て絵を完成させてとしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 気にいったデザインが見つかったものですからこれを元に少しアレンジして絵にしてみようと思っています。詳しい方アドバイスをお願いいたします。又この作品を売却した場合はどうなるでしょうか?

  • 著作権・翻訳について

    著作権について質問させてください。 文章を含む著作物を他の言語に翻訳して、著作者の許可を得ずに公開することは著作権侵害に当たると思います。 では、自分で創作した言語に翻訳して、(その言語に関する他の一切の情報を公開せずに)翻訳後の文章を公開することは著作権侵害に当たるでしょうか。 これは著作権侵害に当たらないという推測の上での追加の質問なのですが、世界で話者が数人~数百人という絶滅寸前の言語に翻訳した場合はどうでしょうか。 また、未知の言語を解読する際には、既知の言語による翻訳が判明している文章があると助けになるという話を聞きます。そこで、辞書や文法といった翻訳に直接必要な情報は明らかにしないが、言語学者ならば解読に成功するであろうという程度の付加情報とともに、自ら創作した言語に翻訳した文章を公開する場合は、著作権侵害に当たるでしょうか。 参考になる資料等があれば教えてくださると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ブログの著作権

    楽天ブログの著作権 楽天のブログに掲載する場合 1:自分の創作デザイン/著作権を掲載した場合 この(原)著作権者(a)は、小生なのですが、 B)楽天様にも 著作権がある、、との契約になっているものでしたか?   その場合、どの程度の著作権があるのでしょうか? 2:B)であれば、楽天様にも、著作財産権があり、 多様に複製許可などの、財産権を有することになりますが、?? この場合、C)著作者人格権については、どういう内容になってますか? 3:どこのブログでも、著作権については、同様なのでしょうか? 4:たまたま有名人の絵画などをデザインしたブログをみかけますが  肖像権の侵害に抵触するのでは?・とも思いますが これは D)商業用に利用しなければ、  単に、自分のブログに描いて乗せる、  写真を載せる、ぐらいでは肖像権は侵害しないものなのでしょうか? 5:著作権の個人的使用は同権利を侵害しないと、されていますが   ブログで、日記の範囲で他人の著作権や、肖像権を利用しても   商的使用でないので、これらは、侵害しない・のでしょうか? よろしくお願いします

大きな赤い実が付いた木は何?
このQ&Aのポイント
  • 雑木林で見つけた大きな赤い実の正体が気になる
  • 実は南高梅ぐらいの大きさで、形状はプラムに似ている
  • もし知っている方がいたら、教えてほしい
回答を見る