• ベストアンサー

《おまえのかあちゃん でぇべぇそ!》なる投稿は 

 どうしたものでしょう?  それでも 回答としてとうとばねばならない らしい。  《小学生の絵日記》形式の文章しか書かないのだろうか?  あたまが 止まってしまっているのだろうか?  それとも そういう振りをしているのか。わざと ふざけているのか?  こういう投稿を受けて応対せねばならないムダも 社会生活の内の一部であるのだろうか。  哲学以前なる状態について どうお考えでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

哲学分野ですか・・・ そういう人たちも行きていけるように配慮するのが哲学ですよね。 切り捨てていい人はこの世に一人もいないのですから。 って感じでいいですか?

bragelonne
質問者

お礼

 まいこ0318さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうなのですね。  つまり 質疑応答というひとつの場においてでも   ★ 切り捨てていい人はこの世に一人もいない  ☆ という大前提に立つのが 哲学だ――こうおっしゃっていましょうか。  その上さらに  ★ そういう人たちも行きていけるように配慮するの  ☆ だというお考えです。  このままを受け容れたとき では 具体的にどうするか? どのように《おまえのかあちゃん でぇべぇそ!》形式の回答に応答して行くか? ですよね。  趣旨説明欄に書いたように    ☆☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~  あなたは 《小学生の絵日記》形式の文章しか書かないのですか?  あたまが 止まってしまっているのですか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ときちんと尋ねてみる。か または  ☆☆ それとも そういう振りをしているのですか。わざと ふざけているのですか?  ☆ とやはり尋ね返してみる。なのでしょうか。  具体的な対応策にも 出来れば触れてみて欲しいとは思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.9

>この三点の事項については 要らないということだね? >つまり《あたまが止まってしまっている》が当たっているのだね?  これじゃぁ。推定の域を脱しないだろう。  私は他人の悪口をコソコソと言わない。直接言う。  《おまえのかあちゃん でぇべぇそ!》なる投稿とはどれで、誰のことなのか明確にせよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 《おまえのかあちゃん でぇべぇそ!》なる投稿とはどれで、誰のことなのか明確にせよ。  ★★(さる質問のANo.1) まず、自らの罪を悔い改めよ。さすれば分かる。  ☆ これである。  ご回答をありがとうございました。   ☆☆(No.6お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~  〔回答ないし自己の文章は〕  事実にもとづくこと。  推測は推測だとことわること。  理由を明らかにすること。  それらの推論において 経験合理性にもとづくこと。  なるべく例証をつけ添えること。  もしあえて印象批評にすぎない投稿だとすれば その旨をことわること。  ――をこころがけましょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

bragelonne
質問者

補足

 ☆☆(No.8お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ぢゃあ   ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   それとも そういう振りをしているのか。わざと ふざけているのか?   こういう投稿を受けて応対せねばならないムダも 社会生活の内の一部であるのだろうか。   哲学以前なる状態について どうお考えでしょうか?   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この三点の事項については 要らないということだね? つまり《あたまが止まってしまっている》が当たっているのだね?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ と書いたのは そのほかの事項についてのみ物言いがなされ これら三点については触れられていなかった。ゆえに これら三点については 要らないのであり 問題は 《あたまが止まってしまっている》と書いたことに集中しているのだと理解しうる。  どれだけ当たっているかが 問題なのであろうか。そこは いちいち推測しようとも思わない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>ご勝手に。  さじを投げたか。  すでに、「おまえのかあちゃん でぇべぇそ!」で検索をかけると堂々のトップで  この質問が表示される。だいたい、特定の回答や回答者が推定出来る状態にして  公の場で晒し者にする行動が、一事が万事、全てを語っている。   http://okwave.jp/qa/q8249017.html  哲学では回答者をブロックしない信念だか理念だかを綺麗事にして、一方で、  《小学生の絵日記》形式の文章しか書かない とか  あたまが止まってしまっている などと 記載し、他人を晒す行動をどう説明  するつもりなのかね。  質問、回答の形式から逸脱して、別スレを立てて誰であれ回答者を晒す精神性は外道である。  な、王道を歩むbragelonneさんよ。    

bragelonne
質問者

お礼

 ぢゃあ  ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  それとも そういう振りをしているのか。わざと ふざけているのか?  こういう投稿を受けて応対せねばならないムダも 社会生活の内の一部であるのだろうか。  哲学以前なる状態について どうお考えでしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この三点の事項については 要らないということだね? つまり《あたまが止まってしまっている》が当たっているのだね?  それなら 正規の回答です。ありがとうございました。

bragelonne
質問者

補足

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~   >ご勝手に。  さじを投げたか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ やっぱし患者だという自覚があったんだ。わたしゃ 医者だということだね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>時間の余裕があんのかい? >喋りたい気分なのかい?  ご質問は、《おまえのかあちゃん でぇべぇそ!》なる投稿をどう考えるかであって、話しをどんどんそらしているのはあなたですね。 >というような手続きは 入門者の段階だから さらにもっと先へすすめ! という意味ぢゃ。  了解しました。臍の話を進めましょう。  臍ヘルニアで、腸が腐る危険はまずありませんし、大きくても皮膚が破裂することもありません。この点からは、臍ヘルニアは様子をみていてもいい病気です。  治療は、絆創膏固定しますが、皮膚がかぶれたり臍がうんだりするのであまり勧めしません。 >《罪》のほうで考えてみなさい。  話しをそらすのはやめましょう。発散してしまいます。 >《万世一系》のほうが 回答ゼロなので そちらのほうに頼むわ  なので、お断りします。

bragelonne
質問者

お礼

 ご勝手に。  ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

「Bさまは、インpテンツ!」(!)

bragelonne
質問者

お礼

 ま そのたぐいの投稿の問題です。  事実にもとづくこと。  推測は推測だとことわること。  理由を明らかにすること。  それらの推論において 経験合理性にもとづくこと。  なるべく例証をつけ添えること。  もしあえて印象批評にすぎない投稿だとすれば その旨をことわること。  ――をこころがけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>地球の軸をまわすようにと考えるようにしなさい。  突然何を記載しているのですか?  途方もないエネルギーが必要となり、物理的に不可能です。  自転が加速すると、一日の時間が短くなり多大な影響が発生しますよ。

bragelonne
質問者

お礼

 時間の余裕があんのかい?  喋りたい気分なのかい?  だったら こんどはタトエとして受け留めるとよいでしょう。  というような手続きは 入門者の段階だから さらにもっと先へすすめ! という意味ぢゃ。  《罪》のほうで考えてみなさい。

bragelonne
質問者

補足

 《万世一系》のほうが 回答ゼロなので そちらのほうに頼むわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>哲学カテにとっては ふさわしくない。という結論を得ました。  であるなら、如何なる回答であっても受け入れなされ。みづからににまなびなさい。  愚痴りなさんな。

bragelonne
質問者

お礼

 地球の軸をまわすようにと考えるようにしなさい。  ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

困ったものですね。そういった回答を続ける回答者はブロックすべきです。 >《小学生の絵日記》形式の文章しか書かないのだろうか? >あたまが 止まってしまっているのだろうか? >それとも そういう振りをしているのか。わざと ふざけているのか?  このあたりは本人に直接聞くしかありませんね。 >こういう投稿を受けて応対せねばならないムダも 社会生活の内の一部であるのだろうか。  ムダなことはやる必要はありません。 >哲学以前なる状態について どうお考えでしょうか?  哲学の外道ですね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございました。  ☆☆【Q:ブロック制は哲学カテには ふさわしくない。】 ~~~~~~~~  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7347889.html  開かれた自由なコミュニケーションという哲学の精神に反する。  対話の相手に例外をつくることは 哲学する人の思いにも心にもなじまない。  万機公論に決すべしという方針に似つかわしくない。  この理由で――昔はわたしもおこなっていましたが―― 哲学カテにとっては ふさわしくない。という結論を得ました。  いかがでしょう?  (2012-03-07 )  ◆ (ベストアンサー) ~~~~~~~~~~~~~~  嘆き節 承りました。ということは公論の意味を私は取り違えていますね。だとしても「万事公論」の根拠はもとより反論の意図はありません。  質疑応答の場にさえつかぬものは論外として,質疑応答の一方性より討論の双方向性を訴えておられる。それによってより問題は明確になるのだし,互いに高め合うこともできる。もっともなことだと思います。  そして,産婆法を引いての一面的な反論には,別なる取り組み,知識の活用術を説明されました。ご見解を尊重したいと思います。  ただ,一つ論点としたいことがあります。それは,《師》と《弟子》の関係です。もちろん表面的に師弟関係があるわけではありません。  たまたま「あわせてチェックしたい」のリンク先で以下のように回答されているのを見かけました。   >あるいは 次のような考え方があります。   【Q:ひとは だれから おそわるか】    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4974759.html   ☆ その答えは 《自分からである》です。《みづからがみづからをおしえる》です。  この考えに私は同意しています。  それを師弟関係というのは大げさですが,そういうものがなければ,おっしゃるところの知識の活用術にはならないと思われるのです。  だとすれば,他者の質問であれ回答であれ,それを契機に《みづからがみづからをおしえる》ことを為すことができるとすれば,それを知恵と言ってよいのではないか,また哲学的であると言ってよいのではないかと思います。  この場合,自己に内在する師弟関係があると意識するほうがよいのではないでしょうか。そして哲学的であるとは外部から知識を吸収することではなく,この内部的師弟関係に基づいてゆくことであると思ったのです。  具体的には「私はこう思う」に対して内なる師「だがほんとうにそうかね」というようなやり取りがなされることが大切なのではないでしょうか。  そしてまた,回答する私が質問者から教わっているなと思う経験があり,ときおり,今回もそうでしたが回答欄に「ありがとう」を述べることがあります。これは今思えば,内なる師が導いたとみる見方もあるのかなと思ったわけです。  実際私の回答は等身大ではなく,自分で見てですが,せいのびをしています。先の回答はタイムラグを見逃してしまっていますが,単に思いつきを述べたのではなく時間をかけ推敲したものです。  論点がずれていればこれには反応されなくて結構ですが,そうでなければ,おっしゃる知識の活用術の知恵,あるいは人間革命が「哲学的」であることが私には明確でないので,なぜにそれが哲学的なのか教えていただければと思います。  以上よろしくお願いいたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dropyork
  • ベストアンサー率15% (13/85)
回答No.2

ハハハハハハハ。失礼。

bragelonne
質問者

お礼

 これだけ? ですか。  へっへっへ。とでもお返ししましょうか。  ご投稿をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライブドアのブログ、投稿する前に保存ってできないでしょうか。

    ライブドアのブログをやっているのですが、せっかく長い日記を書き終え、投稿するのボタンを押すと、エラーが発生しましたという表示が出て、せっかく書いた文章が消えてしまい、また同じ文章を書き直さないといけなくなり、頭にきています。前にもこういうことがあったのです。ワードみたいに、書いたものを途中でほぞんすることはできないでしょうか。

  • OKWebで見たくなかった投稿を見た後の気持ちの切り替え方

    このサイトはかなり厳格な管理がされているのか、他人を中傷するような投稿は適宜削除されるので、そういう投稿に不快感を覚えることはあっても、あまり頭に残らないのですが、ルール違反にはなっていないので後々までサイト上に残るけど、自分的には見たくなかった投稿(例えば、一部の人にしか意味がわからないような皮肉がこめられた投稿などや、他には、心が狭いなど思われるかもしれませんが、自分で何も調べていないかのような質問を頻繁にされている方の質問なども含みます)を目にすると、それらの投稿がなかなか忘れられず日常生活の中にまで嫌な(腹立たしい)感情を引きずるようになってしまって困っています。 だったら、OKWebを見なければいいという意見もあるでしょうが、今や私にとってOKWebは生活に欠かせない知恵袋となっていますので、離れたくはないのです。我が侭な質問でしょうが、何か良い方法や良い考え方などありますでしょうか?根本的に性格を改善すべきなのでしょうか?もし同じような経験者の方がいればどういう風に嫌な感情を捨て去っているのでしょうか?宜しければご教授下さい。

  • メールの保存方法について

    outlook expressで受信したメールの文章及び画像を絵日記形式のような形で変換できるフリーソフトはありませんか?できれば」、web上ではなくPC内に保存をしたいのですが....。よろしく御願いいたします。

  • 井戸端会議の中から 土俵もリングもスタヂアムも!

     かつて   ◆ 【Q:真面目な哲学の場はないものか】    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5407931.html  という質問に次のように回答しました。まづはこれをたたき台とします。たたいてください。  そしてそれを議論の前提にし得れば さらにもう一点 問います。  ○ 日本という社会を基礎として誰もが自由に日本語で語り合う場を《井戸端会議》と言うとすれば――これを目指しているのですが―― でもそこから 日本の歴史と文化に根差した《土俵》という場を持つだけではなく よその人びとの場である《リングやスタヂアム》をも われわれ自分たちの場とせねばならないのではないか?   日本人の哲学の徒は 生活日本語をもちいてそれを基礎としてほかの国のリングにも上らねばなるまい。アヱーであってはならない。  これが 問いです。  さらにここで説明をおぎないますが 問うべきことは 《土俵としての井戸端会議だけに終わるようなウンドウは 麦のあいだに生えてくる毒麦ではないか?》 これです。哲学カテは 《仲良しクラブ》であればよいといった風潮をつくりあげるウゴキ これについて是非を問います。  言いかえると 真面目に哲学をまなび問い求めるのは ワールドカップのピッチに立つためである。また すでに立っているということでなくてはならない。もし 仲間内のあいだにちぢこまるようなウゴキがあるとすれば これは もってのほかではないか?  われわれは 世界の味を自由に受け容れしかもこれらを日本味にして来ている。けれども 哲学・思想そして宗教については 勉強はするものの・いえいえ きわめて勢力的に余すところなくというほど研究を伸ばして来てはいるものの 世界の料理を料ったほどには 消化して来ていない。訳語ひとつを取っても おぼつかない状態にさえある。  ですから このまま内向きのまま仲間内の《知識の見せびらかしをつうじての懇親会》のようなコミュニティーにしてよいわけがない。西欧につうじる者を西洋タコと言っているひまはない。――これを 緊急に問います。  ☆☆ (◆なる質問への回答No.6) ~~~~~~~~~~~~~  こんにちは。  哲学力と妨害対策 このふたつの側面があるでしょうね。しかもけっきょくは同じひとつの問題です。  ◆ 哲学などの迂遠な抽象論  ☆ のっけから何ですが これは必ずしも適切な見方ではありません。  ○ 哲学は生きることですよ。  ○ 生活です。生活態度が 思想です。事件もあれば悲しい嬉しい出来事もあったりで その過程をつらぬく境地を言います。  ○ 感性とこころと論理的な思考力などなどを含むでしょうが 境涯の問題が 哲学です。  ○ いかに抽象的な表現を用いたとしても 生活現実が哲学です。一般に西洋のそれは 日常のことばを用いて表現しているに過ぎないのですから。  ☆ という基礎としての対応力を互いに持っていないと 真面目だけではうまく進まないでしょうね。  つまりは むしろふつうに対話するというだけのことなのですけれど。それを 観念の世界をこそゆたかにするという行き方を採っている人びとがいますね。  外国の哲学思想を解説するけれども 現実の主題や課題について自分の見解をよう述べない場合。  論理学を覚えたけれども 実際にそれを使うことができない場合。  いかにも倫理的で道徳規範をたしなみこれこそが徳に満ちた高尚な教養であるという見てくれで固まった宗教家の場合。  いわゆるクリスチアニズムでは もはやその聖書の世界が 生活からはかけ離れてあたかもそこだけは治外法権を持った領域だと言わんばかりに 夢を見つづける場合。  ◆ 真面目に抽象論の質疑をしたい場合、どうすればいいんでしょうね?  ☆ 哲学とは似ても似つかないこれらのファッション哲学を見極める力を互いにつちかうようにすれば いいでしょう。  ● 自己顕示欲を満足させる  ☆ という言い方を自分とは違う人びとにだけ当てはめて言う人がいますが よほど何も見えていないのだと考えられます。自己表現が自己を顕示しないということがあるでしょうか。ファッション哲学は きわめて幼稚なお遊戯であるようです。  もうひとつに 境地も論理も情感もうそもほんともへったくれもない投稿をしてくる場合の妨害対策についてです。  いちばんよいのは それでも相手は相手もひとりの人間であり誰もが互いに対等だという姿勢で臨むことです。  対等であることをつらぬくと 表現を相手に合わせなければならなくなる場合が よくあります。  ◆ 不真面目な書き込みが多く  ☆ あれば それ相応に表現を合わせて応対することになります。  ところが これは マナー違反になりがちです。どうするか。    臨機応変 これに尽きます。相手に応じた――つまりは相手が撞いて来た鐘の鳴り具合いに応じた――返答を マナー違反すれすれになりつつ 送ってやることです。ここでは ほんとうはマナーなど気にせず できるだけ相手の撞き方に応じる道を外さず逸らさず 鳴り返してやりたいところです。――と言っても 規約違反の問題もあり むつかしいところです。  次善の策は 応答できませんとそのまま返すことです。非力ゆえ わたしには出来ませんと言って了解を求めます。  相手はすでにマナー違反をしていますから そのことを蔑んでやってもいいですし 怒ってやっても憎んでやってもいいですが 相手に対してその存在にかんしては われわれと同じ存在であり対等であることを守るのがよいでしょう。  つまり初めに書きましたように このような破廉恥な投稿を受けるということも 哲学人生のひとつの側面ですし そのような妨害対策も哲学の問題であるとは考えられます。  あとは強いてあげれば みんなの協力ですかね。  これは どうなんですかね。良し悪しだとも思われます。でも 応対できませんと返すときには ほかの人たちの協力があると よいでしょうね。わたしが相手をしましょうと申し出てくる人がいると いいでしょう。  おっしゃるように  ◆ 真面目な哲学の場はないものか  ☆ という問い求めは みなの願いであるようですが ひるがえってやはり 錯乱した文章を書いてくる投稿を受けるのも哲学の課題であると引き受けること これがいちばんの王道であり近道だと考えます。くさいものにふたをするだけではどうにもなりません。  どうでしょう。    投稿日時 - 2009-10-30  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 息子の文章力を伸ばすには?

    小学二年の息子がいます。 彼の書く絵日記や観察記録などの文章が面白いのです。 自分の息子ですから、親ばかでそう感じるのだと思っていたのですが、先日思いがけず担任の先生も息子の文章力を認めていると言うか面白がっていると言っていただき、放っておくよりも 彼の長所であるならば伸ばしてやりたいなと思いました。   こんなことは文章力を伸ばすのに参考になるよ。という事があれば皆様に教えていただきたく質問させていただきました。何せ親に国語力がないもので…(笑)

  • このような条件にあうブログを教えてください。

    このような条件にあうブログを教えてください。 私は以前「doblog」を利用していたのですが、閉鎖されてしまったので… ・無料 ・基本操作だけで、一投稿で画像を何枚も貼り付けられる  (絵日記的に「右(左)に画像、左(右)にコメント」という「画像とそのキャプション」という形式を何枚も並べたい) ・掲載画像は大きくなくてよい。(撮影技術はそれほど高くないので) ・記事はスクロールで(つまりクリックせずに)10~20程度が1ページで見られる。 ・投稿日時を指定できる。(旅日記などは「後日の投稿した時間」ではなく、「旅をしたその時間」にあわせたいため) ・来訪者数のカウンターがついている。 逆に、コメントやトラックバックなどのコミュニケーション機能は全然期待しません。その他複雑、特殊な機能は期待しません。 「画像入りの日記」を、一度にたくさん、スムーズに読めるような形式を期待します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日記療法について

    最近生活でいろいろストレスを抱えてるんですが、ネガティブな気持ちに基づいて頭に浮かんだ考え、思いをノートに日記風な文章で書き記すという行為を始めました。とにかく赤裸々に書いてあり、他人が読んだら嫌になるような内容だと思います。きっかけは何となく始めた感じです。勝手に日記療法と名づけてしまったんですが、これって何か癒しに結びつくことってありますでしょうか。

  • 隠れ自己チューと云う研究テーマを立ち上げよう

    さてこの質問は学問カテゴリーの哲学に投稿していて、研究用です。 テーマ的に心理学のほうが適切ですが、私が哲学趣味なのと、濃い人は両方見ているので問題ないだろうと哲学カテゴリーを選びました。 今回はショープレイを宣言する挨拶はなしです。 「隠れ自己チュー」 こういう定義を組み立てようと考えています。 まず、「自分は正しい」こう考えていてその根拠が社会規範と連携している。 誰が見ても当たり前じゃないか。 人間かくあるものだ。 こういう言い回しが多い。 そして頭が固い。 自己の心中に規範がなく、社会に規範を依存している。 文章が「かくあるべし」で埋め尽くされ、個人の身上はない。 あるとしたら愚痴っぽい話だけ。 したがって。心のこもった文章じゃない。 一般的自己チューと同じく、自分だけ納得した難解な言い回し。 さて、社会的他者への見地ではこれは規範優先人格とでも色分けしていいんだけど。本人が社会と自己を明白に区分しているため、社会優先で礼儀正しいように見えても、実際は孤立しており孤独である。 自己に根拠がなく、社会に根拠があり、それでいて自分は正しいと信じ込まされている。 政治運動をする人はたいていこういう気質ですよね。 さて書き出してみました、いろいろな見地からこのような人格の類例には、いろいろな定義が可能ですが、今回は本人の孤独、孤立と重ねて隠れ自己チューという定義を立ち上げて研究しようと考えています。 材料となる、回答者様の分析、身近にいたまさにそういう人、など間口は広くとりますので思うところを書き出してください。 哲学カテゴリーの研究者さんはバトルが好きで、私はそれを男磨きの闘技場、オカマバークラブヴァルハラと表現していますが。 いつも同様そうした方とオカマの痴話げんかに発展してもショープレイの範疇で愉快な読み物に仕上げますから、安心してご投稿ください。

  • "釣り"と呼ばれる行為について

    インターネット上でたまに見かける"釣り"と呼ばれる行為について。 釣りを行う人達は何の為にやるのでしょうか。 匿名掲示板やはたまたmixiまで、幅広く見かけます。 特にmixiではmixiニュースに日記を投稿し、 日記の内容は攻撃的であったり、反社会的、非常識な内容であったり 多くの人の反感を買う様な日記をわざと(だと思われる) mixiニュースの記事に投稿し、多くの人の観覧を誘う形で投稿してるのを見かけます。 投稿者のプロフィールを観覧すると、だいたいが適当な内容であったり 不特定多数に対してとても攻撃的な内容のプロフィールです。 日記のコメント欄を見ると、たいてい投稿者への攻撃コメントで荒れています。 SNSでそういった"釣り"行為を行ったとしても 不特定多数に自分の日記は見て貰えるが 他人と有意義に会話できる訳でもなく ただただ攻撃され、攻撃しかえす。という何のメリットも無いループ (むしろデメリットしか無い) を、日記を投稿する度に毎回繰り返すと思うのですが 私が気が付かないだけで何かメリットの様な物があるのでしょうか。 日記の内容も、投稿者自身の考えを書き綴った物ならわかりますが 単に多くの人の反感を買う為だけに、反社会的等の発言をしているだけに見え、 自分の考えを述べていないので有意義な文章とは思えません。 なのでやはり目的は反感を買う事だけなのだと考えますが そこに一体どんなメリットがあるのか全く理解できないので 参考意見を下さると嬉しいです。 私の解釈が既に間違っている可能性もあると思うので 間違っていたら指摘してください。 知りたい理由は、最近あまりにもよく見かけるので 単純な興味本位です。 なるほど、と思う様な回答待ってます。 よろしくお願いします。

  • 以前見かけたお絵描き掲示板のようなサイトを探しています。

    以前、たまたま見かけたお絵描き掲示板のようなサイトが見つからず質問させていただきました。 投稿者は基本的に、キーボードで文字を打つようなことがなく、 決まったサイズの中に絵も文章も全て手書きで描くような感じでした。 (FAXみたいに1枚の紙の中に伝えたい事を全部描くようなイメージでした) 日記みたいに使ってる人も多くいたと思います。 一番特徴的だったのが、 誰かが描いたそのイラスト等に対してコメントを残せるのですが、 コメント欄も文章を打つ場所があるのではなく、 全て指定された枠の中にタブレットなんかを使って描くような手書きのスペースでした。 最近の投稿の絵が、一覧でばーーーっと並んでいるようなトップだったかと思います。 (もしかしたらトップページではなかったのかもしれませんので自信は無いのですが…) どなたか心当たりのある方、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • コロナワクチン接種者と非接種者の間での感染拡大の原因についての意識の違いについて考えます。
  • ワクチン接種には感染しない効果がほぼ無いことがわかっており、接種者も非接種者も感染を広げる可能性があるという認識があります。
  • しかし、なぜ非接種者のみが悪者扱いされるのか疑問が残ります。ワクチン接種は任意であり、理由があって打てない人もいます。全ての人を悪者扱いするのは適切ではありません。
回答を見る