• ベストアンサー

野球について

m41の回答

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.4

設問されてからちょっと調べてたけど なかなかいい答えが出ない^^;; アメリカ人は攻撃と守備がはっきり分かれてるスポーツが好きなんだと思う だからラクビーがアメフトになったんだと思う バスケははっきりしてないけど基本ボール取ったらゴール失敗したら攻守交替みたいな点がいっぱい入るスポーツなんでOKなのかな? 日本人の野球好きは確かに難しい問題ですよね>< 坂の上の雲によると正岡子規や夏目漱石が旧制第一高等学校(のちの帝大)時代広めたみたいなことも書いてあるけど 当時の軍隊はおそらく海軍はイギリス 陸軍はフランスそしてドイツから学んでましたからそちらとの関係の方が強かったと思います 当然クリケット(イギリス当地のインドでは今も盛んらしい)ラクビー・テニス等が盛んに行われたようですが何故か野球が人気にΣ(・ω・ノ)ノ ウィペキによると1871年(明治4年)に日本に伝わり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 当初はエリート学校の学生が行う遊戯として始まり、他の学校や一般庶民に普及していった http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83 そして1911年には東京朝日新聞が「野球と其害毒」と題した記事を連載とありますから その頃にはかなりの人気があったってことになります 1920年、早稲田大学野球部OBらによって日本初のプロ野球チーム日本運動協会(芝浦協会)が、1921年には天勝野球団が創設されたが両球団とも後に解散。1934年に読売新聞社の正力松太郎によって大日本東京野球倶楽部が創設され、1936年には日本初のプロ野球リーグ日本職業野球連盟が設立された。しかし当時の人気は大学野球しかも今のプロ野球とは比較にならないほどの人気です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83%E7%B5%B1%E5%88%B6%E4%BB%A4 その後プロ野球中継ONや野球漫画そして野茂イチロー等へと人気は続くのですが 日本人の野球好きは明治末期に始まったってことになりますね~~ その時に一体何があったんだろう?? エリート学校の学生が行う遊戯に対する憧れ? 四民平等の象徴? 同じスポーツでもテニスは貴族のイメージで なんか現代ですら高貴な感じがあるし テニスの王子様にはないけど エースを狙えではお蝶夫人ってww 明らかに金持ちのスポーツってイメージ ラクビーも今では無いけど パブリックスクールが発祥で イギリスの特権階級のスポーツって イメージがあったのかもしれません 明治後期から大正期のデモクラシー運動とそれらを担う学生のやっている自由の国アメリカの野球が象徴的役割を果たしていたのかもしれません 色々調べたが真相は私にはわからずじまいでした^^;; 個人的には One for All , All for Oneやノーサイドの精神 ひとつのボールをみんなで追ってトライするラグビーの方が 日本人の気質には合ってる気がしますが・・・ こっちも検索してみました^^;;初めてのラグビーの試合は、1874年 「公式」にラグビーが紹介されたのは、1899年http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3 慶應と早稲田の対抗戦は1924年から毎年開催 ゥ──σ(・´ω・`;)──ン ちょと遅かったのかな?野球が既に人気だった??体格的に外人にかなわないからってのもあるかと思ったら1932年にカナダに勝ったこともあるのかヾ(´▽`;)ゝ 何が当時の日本人の心に響かなかったんだろう?? やはり不思議なことがたくさんありますね^^:: 答えになってない駄文を長々とすいませんでした(*・ω・)*_ _))ペコリン 

oo14
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学が社会的にもおおきな影響力をもっていたようですね。 その後はそれらの学校を出た実業家が野球を利用したというもおおきそうですね。 でも、それが理由とも思えないし。 広い場所を取って、しかもマウンドまで作って、いっぱい専用道具が必要で。 やっぱりなぜ野球だったのか、さらにわからなくなってきました。

関連するQ&A

  • 野球のことについて。。

    最近アメリカンの野球に関して少しずつ関心になってきた、まだわからないことたくさんあるので、ちょっと聞きたいですが。 ・日本のプロ野球は12球団があるですが、向こうに何チームがあるですか。 ・ルールに関しては日本と異なることはありますか。  できれば、このことについて載っているサイトなども教えてください。

  • アメリカにはなぜ形のいびつな野球場があるのか

    アメリカにはなぜ形のいびつな野球場があるのでしょうか。 ルールには違反しないのでしょうか。

  • 軟式野球と硬式野球

    皆さんご存じの通り日本には軟式野球と硬式野球と言う2種類のそれぞれ違ったボールを使う野球に分かれて試合や練習が行われています。ボールが全く違う為基本的にはバットまで違ってきます。一方アメリカでは軟式野球は存在しません。野球経験者の友人がアメリカで長年生活していて草野球をやっていたのですが、硬式野球だったそうです。アメリカは大人から子供まで硬式野球で、それが嫌ならソフトボールを楽しんでいるらしいです。日本の野球もアメリカと同様のスタイルで望むべきでしょうか?日本にも少年硬式野球がありますが、球団数が少ないとか保護者の苦労話を良く耳にします。私もチームメートとこの論議がかなり頻繁になされるのですが、いつも平行線です。基本的に日本では硬式野球の統一化は難しいのでしょうか?メリット・デメリットもあるでしょうが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 五輪の野球?

    スポーツ音痴ですから、野球そのものもルールが充分にわかっていません。ということで、お聞きしたい。 オリンピックの野球の事ですが、日本の場合選手はどういう基準で選ばれているのでしょうか? また、監督以下の人たちの給与など経費は誰が出しているのですか?(プロ野球ばかりから出ているようですが、選出された選手がいる球団は戦力が不足して損するのでは?) また、外国の場合は、例えばプロ野球がない国もオリンピックには出ていると思うのですが、選手のレベルはどういう風に格差を調整しているのでしょう? アメリカの場合はメジャーリーグ所属の選手を排除しているそうですが。

  • 野球って「面白い」スポーツ」ですね

    私は野球ファンではありません。 野球の経験は小学校の頃の遊びや、小学校の体育で多少やった程度です。 もう40代の男性なので、当時はサッカーもさほど人気でなく、男の子のスポーツと言えば野球だったので最低限のルールくらいは知ってますが、私の年代の日本男性としてはかなり野球に興味の無いタイプの人間です。 やってたスポーツといえば柔道・空手などの格闘技ばかり。 実際プロ野球にもほとんど興味はありませんし、高校野球に関していえば高校時代に自分たち柔道部の方が実績挙げてるのに野球部ばかり優遇されてるのを見て反感さえ感じていました。 でも日本人として当然応援したいとWBCの試合も観ました。 時には、かつての恨み(笑・冗談です)も消え、高校野球のダイジェストを観てもらい泣きをするようにもなりました(歳かな?)。 こうして時には野球を観ていて思ったというか、気付いたのですが野球ってかなり「面白い」というか「興味深い」球技だなと感じたのです。 まず気付いたのは、そのルールの特殊性です。 球技は大まかに分けて二つのタイプがありますよね。 一つはサッカー、ハンドボール、バスケ、ラグビーのように、ボールを相手のゴールに入れたり、自分のゴールに運んだりする「運搬型」 そしてもう一つはテニス、卓球、バレーボールのようにいかに自分が落とさず相手の陣地に落とすかみたいな「拾い合い型」 ところが野球だけは投げる・打つと、得点獲得のための走者が別個に行動するっていう複雑なルールです。 その親戚であるクリケットはさておき、こんな複雑で面白いパターンの球技ってかなり珍しい部類ではないでしょうか。 スポーツ観戦の面白さって、やはり選手に対する思い入れやそれに付随するドラマを知ってこその面白さってあると思うのですが、私は野球選手もよく知らないし、ドラマや「いわく」も知らないのですが、WBCとかを観ていて「いや~、野球ってかなり面白いのかもな~。こんだけ熱狂的なファンが日本中居るのも分かるかな~」って気がしてしまいました。 これはあくまで個人の主観に過ぎないのですが、個人的には同じ「ほとんど興味が無い」って意味での、第三者的な視点でサッカーのワールドカップやその他の球技をと見比べて、野球の方が「素人」が観ても面白いって競技なのでは、って感じてしまいました。 (もちろんサッカーには世界中に熱狂的ファンが億の単位で存在することも知ってますし、どの競技が面白いと感じるかってのはある意味個人の趣味なのは当然なのですが) 質問です 野球ファンの皆様は野球について、他の球技や種目と比較しどのようにその魅力を感じていらっしゃるのか教えてください。 多少アンケート的質問で申し訳ないのですが、質問の意図は野球ファンから見て、野球と言うのはやはり他の球技とは異質の魅力を持った一種特殊なスポーツと感じるものなのか、それとも単に他のスポーツファンと同様に、たまたま環境や個人の趣向によってファンとなるというスポーツと感じるものなんかという「気持ち」を知りたいというものです。 注:他の球技を誹謗する意図はありません

  • 草野球マネージャーです。野球を勉強するには?

    私は草野球のマネージャーをやっています。野球の勉強をしたいので、参考になる書籍やwebなど挙げて教えていただけると嬉しいです。 ルールは一通り理解しています(プロ野球観戦が10年来の趣味のため)。 ただし、グラウンドレベルで野球に関わることが初めてのため、技術的なことや戦術的なことが全く分かりません。 スコアを独学で勉強し、何とかスコアラーとして役立てるようになったところです。 選手の皆さんに指導する、などということは勿論考えていません。 (やったことも無い人間が聞きかじった知識でアレコレ言うのはプラスにはならないと思うので) が、知識として持っているだけでも更に野球が楽しめそうだなと感じています。 ルール→スコアときて、次に勉強したほうが良さそうなこと…紹介していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野球の中継がわかりません。

    野球の中継でほとんどの時間は投手対打者の映像になると思うのですが。 その状況で、イチローなどが活躍するアメリカの映像では、投手の球筋が よくわかるので、楽しいのですが、日本の野球中継では、野球に疎いので、すべての球種が 同じに見えます。ただ捕手の補給位置が違う程度はわかります。 ですから日本の野球の中継を見ていても全然おもしろくないのです。 日本ではアメリカのような位置にカメラを置くことは禁止されているのでしょうか。 訳知りの方教えてください。 (野球が好きなかたにとっては何をいまさらとか、映像をみたらわかるだろうそんなこと言うやつには 野球なんかみてもらわなくてもいい。と思われると思います。やっと興味が出てきた段階なので、お許しください。)

  • 日米野球のストライクゾーン

    日米野球のストライクゾーンはどうなっているんですか? アメリカは日本に比べてストライクゾーンがホームベース半分程度外角に 寄っているとのことですが、大リーグの選手や大リーグから来てる審判は 問題なく日本のルールで対応してるのでしょうか?特に審判の方がどうし てるのか気になりますね。

  • ずぶの野球素人の特訓

    一ヵ月後、会社の野球大会があります。 一ヶ月しか時間はありませんが少しでも練習しておこうと思います。 まったくの初心者が上達するにはどんなことをすればいいんでしょう? (野球を見るのは好きなのでルールは理解しています。) 当方23歳・男です。

  • 野球のルールについて

    現在高校生ですが、とあるキッカケがあり、野球のルールを覚えることになりました。 野球に関しては全くの無知ですが、野球のルールはどのように覚えればよいのでしょうか? やはり専門書やルールブックを読み込むべきか、ひたすら実際の試合を見て目で覚えるべきか。 野球のルールを知ってる皆さんは、どのようにして覚えましたか?