• ベストアンサー

制御を電子工作で学びたい(初心者です)

私は大学で古典制御,現代制御まで学びましたが,その理論と実際の使い方がつながっていないというよりわかっていません.そこで,電子工作して,以下のようなことをして実際にものを制御することを学んでみたいです. ・PID制御 ・フィードバック制御 ・最適制御 ・オブサーバー などなど,デジタル制御なども学んでみたいです.例えば倒立振子を現代制御するなど 電子工作がど素人でも実際に工作して制御の基礎を学べる本や教材などがありましたらどうか教えてください. お願いします.ちなみにC言語はわかりますが,マイコンに書かれている特殊な文はわかりません.

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259682
noname#259682
回答No.4

kiyotamakiyotaさん 先ほどの回答で、示した参考URLよりも、役立ちそうなのを見つけたので、示します。 これは、サーボ系の制御をPIDで行った場合のシミュレーションを行っています。 参考にしてください。

参考URL:
http://www.cyb.mei.titech.ac.jp/2008SS2/mechatro/E8.pdf
kiyotamakiyota
質問者

お礼

重ねがさねご回答ありがとうございます.参考にします.

その他の回答 (3)

noname#259682
noname#259682
回答No.3

kiyotamakiyotaさん、こんにちは。 フィードバック制御,PID制御などを電子回路で実現する手順を知りたいとのことですが、その辺りを橋渡しするような書籍に心当たりが有りません。(昔々のアナログコンピュータの本が良いのですが、今は手に入らないですね。) 参考URLに示す文書を見てください。OPアンプを使ったアナログ演算回路について書かれています。 幾つかの例について、伝達関数との関連について記します。 (1)例E7.2 反転増幅回路  これは、入力信号の符号を反転、ゲインは、R2/R1です。  少し手を加えるだけで、加算器にもなります。 (2)例E7.3 非反転増幅回路  これは、入力信号を、(1+R2/R1)倍します。 (3)例E7.4 1 次遅れ要素  伝達関数は、G(s) = -K/(1+τs) 但し、K=R2/R1 τ=CR2 (4)例E7.5 積分要素  伝達関数は、G(s) = -1/(τs) 但し、 τ=CR このように、OPアンプを使うと、信号の増幅,積分などができます。後は、これらを組み合わせて、現実のプロセスをシミュレートすることになります。これは、SPiceでも同じです。CQ出版社の"電子回路シミュレータPSpice入門編"を購入されると、Windows用のPSpiceが手に入ります。 参考にしてください。

参考URL:
http://www.cyb.mei.titech.ac.jp/2008SS2/mechatro/E7.pdf
noname#259682
noname#259682
回答No.2

kiyotamakiyotaさん、こんにちは。 大学で、一通りの制御工学を勉強したので、実践を電子工作を通じて、行いたいとのことですね。kiyotamakiyotaさんが例に挙げられている内、最初の二つ(PID制御,フィードバック制御)は、アナログ回路(OPアンプなど)を使った回路で、実験できますね。後の二つ(最適制御,オブザーバー)は、何かしら計算機がないと辛いですね。 【フィードバック制御】 (1)OPアンプやCR回路で、制御対象の伝達関数を実現する。 (2)制御回路をOPアンプ回路で実現する。 (3)入力信号(ステップ入力,正弦波:ファンクションゼネレータ)を入れて、応答を観る(オシロスコープ)。 このような、手順でしょうか。昔々のアナログ計算機の世界ですね。 この場合、(2)の制御回路をPID回路にするとPID制御の様子を観る事ができますね。 さて、上に記した程度であれば、フリーの電子回路のシミュレータでもPC上でシミュレーションできます。 例えば、PSpiceでも、ABMと言うライブラリを使えば、容易にできます。 【最適制御】 残念ながら、最適制御を学ぶための具体的な例については、分かりません。 【オブザーバー】 実例として次の記事を紹介します。 トランジスタ技術 2010年8月号 マイコンに負荷モデルを組み込むオブザーバ制御の研究 青山悟 以上、参考にしてください。

kiyotamakiyota
質問者

お礼

ありがとうございます. フィードバック制御とPID制御の件ですが,手順と方法が書かれた参考書はないでしょうか?

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.1

トランジスタ技術の特集で勉強したらどうでしょう。 でも大学で基礎を学んでいるのならMatlab/SimulinkやScilabでシミュレーションで勉強してみたらどうでしょう。

関連するQ&A

  • ファジィ制御とPID制御

    今回倒立振子の実験をファジィ制御で行いました。 しかし、ネットで調べているとPID制御でも倒立振子は可能だがあまり向いてないと書いてありました。でも理由が書いてありません。何故むいてないのでしょうか?

  • 倒立振子をPIDで

    倒立振子のような制御を行なうにはPID制御は向いていないのはなぜですか? 自分で考えたのは「PIDを含めたフィードバック制御の場合、外乱が発生するとその影響がプロセス値に現れてから初めて制御が動き出す後追い制御のため,外乱の影響は避けられない。」ですがこれは適当でしょうか?補足があれば教えていただきたいです。

  • マイコンキットを使った電子工作を始めるにあたって

    それに先立って書籍と電子工作を通して電子回路の勉強をしようと思うのですが、 アナログ回路とデジタル回路のどちらの勉強から始めた方が良いでしょうか? また、マイコンキットの使用言語にはアセンブリ言語とC言語があるようですが、どちらのものを選べばよいのでしょうか? 何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 回転型倒立振子のPID制御

    回転型倒立振子のPID制御をしているのですが、振り子はなんとか安定化できたものの、アームがずっと低速で回転し続けます。 アームの動きをぴたっと止めるには、PIDパラメータのうち、(今の状態から)どのゲインを上げてどのゲインを下げるべきでしょうか?

  • デジタル制御と現代制御の違い

    デジタル制御と現代制御の違い デジタル制御と現代制御の違いってなんですか?それとも言い方に違いがあるだけで同じなんですか? 私は古典制御しかまだ学んでおらず、どちらともその古典制御の発展だということはわかるのですが、調べてもよくわからなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • 古典制御と現代制御

     ふと疑問に思ったのですが、古典制御と現代制御の違いは分かるのですが、どちらがどのような長所・短所があるのかイマイチ分かりません・・・。  ちなみに僕は古典制御も現代制御も勉強して、式うんぬんや方法うんぬんくらいは一応分かる程度です。  そして、先生や先輩の話を聞くと、 「結局はPIDに落ち着くんだ」 と言います。 (もしかしたら先輩の場合は先生の受け売りなのかもしれませんが)  では、現代制御ってどのような時に使うのでしょうか? その他にも古典制御が使える場面、現代制御が使える場面を教えて下さい。  また、 古典制御→周波数領域 現代制御→時間領域 ですが、その違いがよく分かりません。  周波数領域での解析、時間領域での解析とそれぞれの長短が分かりません。  内容をまとめると、 (1)結局はPID? (2)古典制御と現代制御の長短 (3)それぞれの制御論を使う場面 (4)周波数領域と時間領域の違い、長短 を教えていただきたいです。  全て分かる方、どれか1つだけでも分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 多入力多出力PID制御と現代制御

    多入力多出力PID制御と現代制御(状態フィードバック制御)を比較した場合、制御性能に差はあるのでしょうか?それとも同じでしょうか?

  • DCモータのPWM制御について

    DCモータのPWM制御について 会社の課題で、DCモータ(5W程度)の回転数をPWM制御によってコントロールするという物が出ました。 また、制御の条件として (1)ボリューム等によって回転数を0から最大まで可変できること。 (2)正転、逆転ができること。 (3)回転速度の補償をすること(回転数フィードバックあり) 上記以外の仕様は自由。マイコンの使用はOK、ただし市販キットによる代用は不可。 というようになっています。 当方は電気系の学科を卒業していますが、電子工作の経験はあまりありません。 なので1から勉強しなおしたいので、上記の制御について詳しく書かれている書籍・サイトをお教え 願えないでしょうか。(できれば回路図まで載っているものを) 電子工作をする上でのアドバイスも歓迎します。 特に(3)に関しての情報が欲しいです。タコジェネレータとPID制御を用いればよさそうなことはわかりますが・・・。

  • フィードバック制御の種類

    現在フィードバック制御の勉強をしています。 フィードバック制御の中にも色々な制御がありますが例を教えてください。実際にどのような商品に使われているかも教えてくれたらありがたいです。 二位置制御…コタツなど ほかにもPID制御などあると聞きましたがどういうことに使われているのでしょう?

  • 電子工作を趣味にしたいです

    電子工作を趣味にしようと思い、はんだごてなどの用具を一式揃えました。 とりあえずラジオの制作キットを買い、キットの中でいろいろ学んでいこうと思いましたが、分からないことだらけで組み立てることができません。 将来的には自分で回路図を作り、簡単な装置を作れるようになりたいです。 そこで質問なのですが、超入門者から回路図を自作できるようになるまではどのようなプロセスを踏んだら良いのでしょうか。 入門者向けの本、中級者向けの本、などのおすすめも教えていただけたら嬉しいです。 また、マイコンを使うにあたって、C言語の習得が必要だと聞きました。 使うにせよ使わないにせよ仕事の都合でC言語はできるようになっておきたいので、是非習得したいのですが、おすすめの教材や本はありますか? あまりかたく、実践的でないものだと無理そうです。 ネコでもわかるC言語プログラミングは無理でした…。 フリーソフトなどで自分で入力したり考えながらできるようなものだと嬉しいです。