• ベストアンサー

友人を同居人として招きいれたいと考えているのですが

oomikkoの回答

  • oomikko
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.1

招かれた方の意見ですが、まぁ軽く読んで下さい。 同居と(半)居候は違うと思いますが・・・私は友人宅(一人暮らし)で約1ヶ月半、居候(遊びに行った)させてもらっていました。 その友人とは高校から約5年の付き合いですが、お互いに友人以上親友以下の関係でした。 家賃・光熱費などは好意に甘んじて入れませんでしたが、掃除・洗濯・食事など、家事はほぼ私がしてました。(光熱費は後に「悪い・・・」と思い払いました) まぁ、させてもらってた方の意見ですが・・・ 今まで見てなかった悪いとこが気になると、すべてが気にくわなくなりました。まぁ、相手もそうだったと思いますが、イライラして・・・でも部屋にいる!みたいな状況が更に悪化させてました。部屋が分かれていたら特に問題はないかもしれませんが・・・。 あと、プライベートがありません。これも部屋の問題ですが・・・。 させてもらってる方は、かなり気を使います。同居・居候といっても相手のモノですから(居候は完全に(^^ゞ )相当気を使います。キリキリすると思います。 共通の友達には「私だったら絶対無理!」だと言われました。でも私たちは大きな衝突もなく順調に日々楽しく過ごしていました。やっぱり相手によるんじゃないでしょうか?どちらか片方でも心の広い人間であればうまくいくと思います。 拙い文章で、しかも何の回答・アドバイスにもなってなくて申し訳ないです。 とりあえず、同居された時には、広い心で頑張ってください!

関連するQ&A

  • 友人との同居

    友人が私の家に同居しています。 一般的にどう思われるか意見が聞きたいのですが、 大学時代からの長年の友人ですが、一年前まで、別の友人とルームシェアしていたらしいです。 同居していた人が田舎に帰ることになり、シェアしていた友人のルームメイトが部屋を引き払うことになり、 その時期、ちょうど一人暮らし一年目の私の所に目をつけ、 無理やりに近い形で、家に入り込んできました。 家自体は、親の家で広い家ですので、生活音その他は、あまり気にならないのですが、風呂は共同です。 プライバシーの点では、風呂に入りに来る以外は守られていると思います。 だけど、友人はタバコを吸うのです。 彼女の部屋のあたりは、タバコのにおいが充満しています。 部屋を貸すにあたって、一部屋(8畳)+キッチン+トイレ(風呂共同)で3万円貰っています。電気ガス水道代として5千円です。 私は、家では自分のプライバシーを大切にしたいのと、 自分の家にタバコが、染み付くのに嫌悪しています。 できれば穏便に出て行って欲しいのですが・・・ 友人は、広い家なので、シェアしてもいいと当たり前のように考えています。駅から5分以内の便利な所にあります。 タバコについては、私がそこまで嫌悪していると思ってないと思います。 できれば、私は一人暮らしに、戻りたいのですが、別に済む家族は、女一人より誰かが一緒の方が安心と思っています。 自分の生活空間に、別の人がいること自体がストレスです。 同居して一年経ったので、そろそろ、出て行って貰おうと思うのですが、一応、同居始めの時に、 簡単な賃貸契約交わしていますので、2年がひとつの区切りになります。 彼女にどういって出て行ってもらえばいいのでしょうか。 友人なので、あまり恨まれたくもないのですが・・・

  • 友達との同居を親が反対

    私は今、両親の住む実家の近くの父方の祖母の家が空き家だったので、そちらで一人暮らししているのですが、ここで友人(同性)と一緒に住みたいと思っています。 母親が了承、むしろ歓迎してくれて友人と話を進めてきました。しかし、本格的に計画が固まってきたところで父親が反対してきたのです。 理由は想定していたことですが「その家で友人の身に何かあった時、責任をとりきれない」ということでした。 もっともなことなので、反論できないのですが、この友人との同居については実は昔からの友人との夢だったので、どうしても説得したいと思っています。 父は「二人で借りた家で同居する分には構わない」とも言っていて、またそこも、もっともなので諦めるしかないのかと落ち込んでしまいますが、言われるがまま諦めるのが悔やまれるので、もう一度「この家を貸してもらえないか」とお願いしようと思っているのですが、いまどのように話したら納得してもらえるか考え中です。 何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 完全同居となる友人へのプレゼント

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 友人が結婚し、完全同居になります。 しかも周囲に知り合いもいない土地での同居です。 あちらのお母様は専業主婦で料理が得意、几帳面な方だそうです。 友人はこのたび会社を辞めましたので当面は専業主婦になります。 つまり主婦がふたり、24時間一緒に生活することになります。 家は最近旦那さんが建てたそうで、家具も家電も新しく、 買う必要はありません。 そんな友人がぽつりと、 「私のものは、あの家にはひとつもないんだよね」 と言っていました。 なんだか、切なくなってしまって…。 だから、せめてお鍋でも贈ろうか、と考えたのですが彼女は料理が苦手です。 お母様の領域を侵すつもりもなさそうで…。 と、グルグル考えていたらもうあと1週間になってしまいました! どんなものを贈ったらうれしいでしょうか? 「わたしのもの」ってどんなものに感じますか? どなたかアドバイス頂ければうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同居人以外の出入り禁止?

    7月の末に今の物件に引っ越して来てから今日までの出来事です。 結果からいうと今日、仲介業者に退去の意思があることを伝えました。 今日までに起こった流れを説明すると 入居前 仲介業者には条件として、二人入居可でまず自分が入居するが、入居してから人数が増える可能性があることを伝えた。 それを前提に物件を探し(彼氏も同伴)、1DKのファミリータイプ、1Fには大家さんの家があり、大家さんもすごく人柄の良い方だと聞いていた。 それを聞き安心して過ごせる物件であると判断し、契約させていただきました。 ちなみに契約の際、友人、彼氏の宿泊の禁止、同居人の審査などは説明してもらってませんし、契約書にも無断の同居を禁じる事項だけでした。 (1)入居して5日ほど経ったころ大家さんが家に来て『いっぱい人が住んでいる、ここは一人入居だ』と注意をうける。 引越ししたばかりで前の家の清掃、荷物の運搬なども残っていたため、母、彼氏に手伝ってもらい、出入りが激しかった。地方に住む結婚した妹と赤ちゃんが夏休みということで遊びに来ていたこともあり、その旨を伝え了解してもらった。 彼氏は自分が彼氏であることと、生活してはいないがちょくちょく遊びに来ることを伝えていた。 (2)自分の留守中の話だったため、入居してまだ5日目ということもあり、友人の多い私は来客も多く特に今月は引越しをすると言うことで、先月から来客の予定が多く不安になり、仲介業者に友人、親類、彼氏が来ることや泊まることは禁止なのか確認する。 その際『親類はもちろんのこと、友人、彼氏さんが遊びに来たり泊まるのは当たり前のこと。引越し月に来客が多いのも普通。きっと大家さんは関係が分からず不安になっただけだと思います。大家さんに説明したなら大丈夫ですよ、今まで通りに生活してください。』とのこと。 (3)その翌日、仕事中に電話があり『原付が止めてあるからどかしてくれ、ここに停めてはいけない』とのこと。 原付は私のもので彼氏に貸していたため、彼氏から家の前の駐輪所には停めれないと大家さんに言われたと聞き、困ったなーと思いながらも契約前に確認しなかったこちらのミスだと思い、大家さんとお隣さんの間にある広めの路地に置いたところ、少しご立腹。 謝罪をし、違うところに停めるよう返答するが、彼氏の存在をよく思っていないらしく、またしても一緒に住んでいるのかと問いただされる。 否定し、頻繁に遊びに来ることは再度伝え、解決。 (4)ここまででも説明しているにもかかわらず、彼氏と住んでいるのかと口うるさく聞かれるため同棲を考え始める。 (当初の自分の中での考えは、いつか家族と住むために同居人可の物件を選んだのですが‥) とりあえず仲介業者に電話し大家さんがあまりに口うるさいので同棲しようか迷っていると相談する。もともと追加するとは言ってあったし、同居人登録すれば口うるさく言われることもなく、大家さんも安心かと

  • 自衛隊 結婚後の同居を許可されない友人

    相談させてください。 私自身は民間で働いていますが、航空自衛官の友人がいます。 (大卒で一般曹、今年で3年目の士長です) 今年入籍し、今夏にも同居する予定であったのですが 上司である隊長の許可が下りず、もめています。 自衛官なので労働基準法等の一般的な常識が通じないため、アドバイスをお願いします。 私自身も学生時代に予備自衛官補を1か月ほど経験し、雰囲気だけはかじっています。 その際学んだ時には、営外住居は独身の場合は30歳以上で2曹以上でしたが、 結婚すれば普通に認められるはず…と記憶していましたが 友人曰く自衛隊法の下にある訓令には直属の隊長が許可しなければダメと書いてあるらしく 隊長曰く1か月後に発表される試験の「成績が良ければ」同居を許可してもいい、らしいです。 (逆を返せば悪ければダメということだそうです、友人の成績は頑張って並程度だそうです) 同居にあたりお嫁さんが地元で長く働いていた職場を辞め、勤務地に越してくるのですが 同居予定は2か月後で、お嫁さんが仕事を辞めるのが1か月後です。 元々辛い辞めたいと言っていたのがこの件で頂点に達したらしく、 「新婚なのに同居できないとか働く意味がない」と憤慨していましたが 辞めるのも止められているそうです。近距離別居も経費の都合上?許可が下りないらしいです。 (彼女のいる地元と友人の働く勤務地はかなり離れています。) 大隊長に直訴もしてみたそうですが、最終的に決定権があるのは隊長なので あまり意味はない、そうです。 隊内の相談所?も「相談に乗るのは同じ部隊の人間だから、正直役に立たない」といいます。 所属する隊によって全然違うとは聞いていましたが、訓練で行った駐屯地は 厳しいながらもいい人が多かったので、違いに戸惑っています… 友人の辞める辞めない、同居できるできないがあやふやなため お嫁さんが身の振り方をはっきり決められないらしくかなり苛立ってるとのことです。 同居はしばらく我慢してみては、と言ってみたところ 「我慢するっていつまでだ!異動願いも通らなかったし、 勤務地はあと5年は動かない!(友人曰く、特殊なところなので、らしい) ただでさえ何もない土地な上に上司や先輩も最悪なのに、 ずっと孤独に働けってのか…辛すぎる」 と返されたので、本人の心は辞めて地元に戻るor同居の二択らしいです。 友人からの情報のみで情報源は偏っているとは思いますが 聞く限りだとこの状況はどうしようもないように思えます。 どこか相談できる労基的な組織や、有効な手立てはないものでしょうか。

  • 彼の実家で同居…?

    私24歳、彼25歳、お互い実家暮らしで付き合って3ヶ月のカップルです。 同棲する為に今年の1月から一緒にお金を貯めはじめたばかりです。 私が一日でも早く実家を出たいから今年の秋には一緒に同棲をスタートさせたいなと思っており、彼も了承してくれています。 そんな中、彼が彼の実家に一緒に住もうと話を持ちかけてきました。 彼の実家は市営団地で、彼・お母さん・お兄さんの3人で暮らしています。 お母さんとは面識もあり、私を気に入ってくれてはいるようで、彼の家族には特に嫌なところもありません。 だけど、少々気になることがあるんです…。 彼の実家はあまりキレイじゃないこと。。 つまり、お掃除がちゃんとできていないんです。 掃除はしているとは思いますが、私的にはとっても気になってしまう感じです。 なので水廻りなんてお母さんが許してくれるなら私が掃除したいくらいです。 実際、彼の部屋も気になり私が掃除機をかけたり、コロコロしたりしてだいぶましになりました。 こう言う状況なので、もし一緒に生活する事になると我慢できそうにないのです。 だから彼には、違う理由(彼が仕事が終わったらまっすぐ帰ってこれるようになる事)でソレが改善できたら考えると言ってあります。 皆さんだったらそれでも彼の実家に一緒に同居しますか? 我慢できないなら一緒に同居してから自分で掃除しますか? その場合お母さんが気を悪くしないか不安です。 ※同棲の目的は将来結婚する為の貯蓄です どうぞご意見など宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人が同居することになったら

    質問をさせてください。 賃貸物件を借りる際、連帯保証人になって頂いた方と同居することになった場合、連帯保証人の変更をしなければならないのでしょうか。 契約書では、「連帯保証人として適当でないと大家さんが認めた場合、連帯保証人を変更しなければならない」とあります。 なお、件の連帯保証人は私の友人です。定職にも就いていますし、支払い能力もあります。 また、同居人の追加は通知を行えば良いとなっています。 ご存じの方、経験者の方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さいませ。

  • 妹との同居解消

    今年の1月から妹と同居しています。妹から一緒に住みたいと前々から言われており、私としては職場は遠くなるし家賃は折半にしても高くなるし特にメリットはなかったのですが、妹としょっちゅう長電話をするほど仲が良かったので一緒に住んだら楽しいかもしれないと思い了承し同居を始めました。 妹が家事をあまりしないことや部屋が汚くだらしないことは分かっていたのですが、同居する前にちゃんと家事をすると約束してくれました。実際住んでみると共用スペース(トイレ、洗面所、お風呂、キッチン)の掃除なんて全くしないしゴミも出さない、リビングに自分の物を大量に持ってきて置いたままにするし、キッチンも使ったら片付けない床を汚しても拭かないなど耐えられない状態です。一度話し合いをしたのですが、改善はせず「姉は人の気持ちを考えられない」と家族に愚痴る始末です。妹的には以前一人暮らしをしていた時よりは頑張っているという言い分でした。 仕事で疲れて家に帰ってもイライラする状況に、同居してまだ半年ですが嫌気がさしてきました。自分の心が狭くなったようにも感じます。引っ越したいと思う気持ちが出てきました。ですが2LDKの部屋を借りているのでわたしが引っ越したとしても家賃が妹の負担になってしまうと思うと決断できません。 そんな中で1年半付き合っている彼氏が社宅をでなければならず部屋を探すことになりました。妹と同居する前なら確実に同棲を始めています。わたしは妹との同居を解消し彼氏と同棲をしたいと考えるようになりました。 まだ妹には何も言っていません。この状況下での妹との同居解消、彼氏との同棲を進めて良いのか悩んでいます。意見をいただきたいです。

  • 疎遠になってしまった学生時代の友人はどれ位いますか?

    私は大学を卒業してから5年ほど経って、 学生時代の友人とはかなり疎遠になりました。 皆さんはどうですか? (1)疎遠になってしまった友人 (2)完全に連絡の取れなくなった友人 それぞれ何人位いますか? ※お礼は大幅に遅れる可能性があります。  ご了承願います。

  • 【敷地内同居】とは・・・?

    主人の両親と同居の話が持ち上がっています。 同居はあまり・・というか正直したくない気持でいっぱいです。 しかし、主人の両親はまだ60代ですが、リストラにあってから、義父の年金だけで暮らしています。 それも限界というか、どうしても息子に頼りたい気持ちもわかるんです。 同居の形態にもいろいろあると思います。 先日、知人の世間話のなかに「敷地内同居をしている」という発言があり、ちょっと気になっています。 「敷地内同居」とはどういうことなんでしょう? 友人は、「いくら敷地内同居とはいえ、近くに義父母がいるとプライバシーも何もない!!」と愚痴っていました。 1LDKの離れに住んでいて、お風呂はないそうです。 敷地内同居とは、世帯主は母屋にいる義父だけなんでしょうか? 光熱費とかも別でも一緒でもいいのか、なにか決まりごとはあるんでしょうか? お風呂がないって、けっこう不便じゃないですか? 完全同居よりは、庭に離れを建てた方がまだいいなぁと思うのですが、友人の言うように、やはりストレスたまるんでしょうか? どういうことでもいいので、敷地内同居の事はもちろん、 同居のことについて、経験者あるいは分かる方教えてください、 よろしくお願いします。