• 締切済み

親離れができない

noname#184841の回答

noname#184841
noname#184841
回答No.6

no.5です。 お礼ありがとうございました。 質問は単純に私が個人的に聞きたくて聞いただけです、ごめんなさい。 その代わりちょっと調べてみました。 no.1の方が書いてますが、共依存というものがあるようです。 また、反抗期というのは親からの自立の一歩であり、あるべき時期に反抗期を迎えないと大人になっても親離れできない、自立したくてもできない、といったことになるみたいです。 でも…ピンと来ないんじゃないかな? 中3のとき自立とか親離れとか考えたこともないです、私… 頭の片隅にでも置いといて、いつか興味が持てたら調べてみてください。

oh-t9-love
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます(^^) わかりました!! 気長に頑張ろうと思います(笑)

関連するQ&A

  • 本気な悩み。親離れについて。(長文)

    小学校5年生女性です。 私は昨年の11月、20歳歳をサバ読んでいたことを告げられました。 32だと言われてましたが、実は身ごもったのは41歳、実際は52だったそうです。 周りのお母様方に比べたらかなりの年配、まだ何も起こっていないのに2週間程虚無感さえ感じました。 私は11歳ですが人一倍色々考えてます。 がしかし完全に大人思考な訳でもなく、裏側の自分はかなりの元ママっ子、少し親離れを始めた今も知らず知らずの内に同性恋愛などについて相談に乗ってくれる母に依存している私には衝撃が大きく、それから深く悩み毎日泣き寝入り、学校でもずっと悩み続け授業に集中できず先生の話をまともに聞くことさえ不可能な1週間が続きました。 でも3ヶ月経った今、やっと冷静に考えはじめられました。 私は母が大好きです。 親離れは少し進行してしまっていますが、父&親友と並び世界で一番愛しています。 こんな大人の方々のような文章を書き、自分の感情を押し殺して生きている自分ですが、新たなわがままが生まれてしまいました。 子供のように無邪気なものでなく、もしかしたら父や母を傷つけるかもしれません。 無謀なことかもしれません。 本格的な親離れがしたいです。 背伸びなどしていません、大人ぶってなどいません。 自分の勝手な意思なのです。 母と離れ父と暮らすことさえ考えました。 今は母と2人暮らし、父とは1ヶ月に1回程逢い3人で出かけるような感じですが、その反対です。 でも私は今の学校生活に非常に満足しており、これ以上幸せな学校生活は望まないほどです。 父と暮らしたら恐らくは転校することになりますのでそれは不可能だと諦めました。 その意思ですが、母との想い出をなるべく減らしたいのです。 恐らく私が20代後半~30代前半に来るであろうその日の悲しみをできるだけ減らしたい。 そんな思いからです。 わがままなのは分かっています。 でも弱虫な私が中年を生きていくには、その手しかない気がします。 母は身体が弱いです。 不整脈なども指摘されています。 なのできっと私が27~31くらいの時期にその日はくると思います。 中学2年生までは思う存分甘えます。 それが厳しいなら中3まで。 しかし何がどうなっても、高1からは母と過ごす時間を減らしたいです。 母が嫌?違います。 母がうざい?いいえ。 母を愛する気持ちからです。 愛するなら精一杯親孝行してやれ、と思うのが普通の健全な人間の考えです。 でも、私は弱い。 大人っぽい、実年齢より大人びてるなどと言われますが、弱いだけなのです。 今から色々なことを案じ、考え、悩み、胃を痛める日常。 そんな日々が、学校では明るい人気者な私の裏に潜んでいます。 小学生から親離れ?できません。弱いから。 はっきり言って、1日に友達や先生と話すほうが母と話すのより多い。 親友も母と同じ位愛してる。 でも、荷物を持たせ、マフラーを巻いてくれる暖かい手。 携帯に届く、たどたどしいデコメール。 くたくたに疲れ、期待してドアを開けた時見える笑顔。 「おかえり」という優しい声、「ただいま」と返す明るい声。 そんな物たちに、私は知らず知らずの内に酔いしれ、すがっていました。 ですから親離れはとても難しいことに感じます。 私がある程度傷つくことも分かっています。 でも。 私の意志は変わりません。 大人になって夢を叶え、大切な人を見つけて。 そしてその日、笑顔で送りとどけられるように。 次の日からまた、大切な友達と、大切な人と、ペンを持てるように。 私は今、こうするしかないのでしょう。 変わってるのは分かってます。 でも、私と同じ意思、私と同じ思考の人間はこの世に1人といない。 そんな私が必要とする環境、それが親離れです。 2月の学力テストではなく、毎年やる自久走でもなく、16年ほどしていずれ必ずやってくるその日、それが私にとっての一番の課題です。 それを笑顔で乗り越えるために、私が必要としているのです。 ここまでつらつらとクサい文章書いてきましたが、本題は親離れしていいのか、するにはどうすればいいのか、ということです。 何も分かってないのにこのようなことを書いて申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

  • 母の日なのに何も渡せなかった

    中3です。タイトルの通りです。 完全にやらかしました。罪悪感でいっぱいです。 毎年母の日は必ずプレゼントを渡していたのですが今年は母の日当日まで完全にど忘れしていて慌ててプレゼントは何がいいか考えたけど思いつきませんでした… 兄はコップを渡していました。兄は誕生日プレゼントも渡さないことが多いのでお母さんすごく喜んでいました。 何も用意できなかったことを告げると 「どこで育て方を間違えたのかなー」 「お前は誕生日とかこどもの日に金もらえていいよな」 と怒られてしまいました。 また、 「いいや、大丈夫。自分が親になったときにあのとき私はなんであんなことしてしまったんだろう、って思う日がくるから。」 「ごめんね。きっと私の普段の愛情が足りなかったんだよね。」 と言われました。 そこから気まずくて今日はずっと話していません。明日学校が終わった後急いで買いに行こうと思っているのですが、この状態でもらっても 言われたからあげたんだな、みたいな感じになって嬉しくないですか? また、渡すときなんて言葉を添えればいいでしょうか

  • 母の日とお母さんの誕生日プレゼント

    ちょー至急です(;゜0゜) 中3女子なんですが、明日お母さんの誕生日なので母の日も兼ねて プレゼントを渡したいと思ってます。 ちなみに50歳になる母です。 私の母は普通の母と違って全然おしゃれしないしお化粧も全くしません。 白髪も染めないし。。。^^; 前に何が欲しいか軽ーくきいてみたことがあったんですけど 特にないって言われました。 高3の兄も 後日母の日プレゼントを渡すといっていて 私は秘密で用意したかったのと 風邪で昨日まで寝込んでいたもので。。。 でも家からショッピングモールが近いので 急いで行こうと思ってます。 お母さんは午後になると帰ってきちゃうの いない間に買っておきたいので 至急回答お願いします。 わがままですみません

  • ブサイクな子と可愛い子の場合の親の愛情

    こんにちは。 一応、ふざけてるわけではないです。よろしくお願いします。 ※ 顔の造形的可愛さが標準より著しく良くない子をここではブサイクと表記します。 (不快さを感じる方がいるかもしれませんが、言葉を選ぶと回りくどくなるのでご理解ください。) 例えば、第一子に女の子(姉)がいて、その2つ下に妹(もしくは弟)がいるとします。 姉の方は、明らかにかなりブサイク。妹は母に似てモデルも出来そうなくらい可愛い顔をしています。 幼児の頃より、二人とも小学生になると、よりそれが浮き彫りになってきます。 こういう場合、親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐとはいえ、 とはいえ、 パパは、娘を可愛いと思えず、あまりサービスをしない。 お金は出すが、手間は妻任せ。 ママは、次女をひいき。 とうのはあるでしょうか?(虐待や育児放棄までいかないレベル内でです。) ひとまず上記を「パパ冷たい」、「ママ冷たい」とします。 あと、美に恵まれなかった分、姉を逆に甘やかしてしまうことはあるでしょうか? (友だちの間でいじめられてる訳でなくとも) それを「溺愛」とします。 そうすると、 1「パパ冷たい」と「ママ冷たい」 2「パパ溺愛」と「ママ冷たい」 3「パパ冷たい」と「ママ溺愛」 4「パパ溺愛」と「ママ溺愛」 となります。 (一般的に親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐだろうとはいえです。) 上記の2と3は結構あるでしょうか? 個人的に冷たい(素っ気ない)家族がいれば、フォローする家族もいる気がします。 なんか、漠然としていて申し訳ありませんが、娘がブサイクな場合、 他のきょうだいと愛情の注ぎ方(世話の焼き方)に違いが生じるか? なにかご存知でしたら教えてください。

  • 結婚しても親離れ、子離れ、できない。。。。助けて!

    もうすぐ2歳になる息子と、お腹に赤ちゃんを抱えた、29歳の専業主婦です。 旦那の会社が私の地元近辺であるため、私の実家から車で10分くらいの距離に家を建てました。ここに住んでから1年が経とうとしています。 もともと、あまり自分の実家近くには住みたくないのが私の考えでしたが、 ここよりも遠くにすると旦那の会社へ不便になるとか、周りの人たちの“嫁の実家に建てた方が何かと良い事があるよ”というアドバイスを汲み、私も色々な面を考えてそうだなと思い、ここに建てることにしました。 確かに、私の親が近くに住んでいる事で、夕食を運んで来てくれたり、夕食食べるか?と誘ってくれたり、体にいいものをたくさん持って来てくれたり、子どもが庭から出て行かないように庭の工夫をしてくれたりと、私たちの家族のためにとてもとても、お世話になっています。 私たちから見ても、周りの人たちや旦那の両親からみても、「〇〇さん(私)は実家のお母さんたちがいてくださるから、ほんと、ありがたいわね。」と言っていただけています。 ほんとうに、そのとおりです。感謝する事です。 ですが、そのよくしてくれる私の実家の家族は、かなり頻繁にやってきます。 それが、言葉悪いのですが、、、「うっとおしい」のです。 実家の母からは1日に何度も電話があります。出ないと、「なんで出ないの?」と言われます。それで「なんかあった?」というと、だいたい「何やってるかな~と思って。」とか「〇〇くん(私の息子)元気かな~と思って。」とこたえます。 母親の友達を連れて来て「コーヒー一杯飲ませてくれな~い?」と急に訪問して来たりもします。 私の弟は大学4年生なのですが、ろくに就職活動もせず、私の家に来てダラダラしに来ます。 しかも、だいたい私の母親をいつも引き連れて、親離れのできない甘えっ子なんです。 母親は弟には何にも言いません。 いろいろとあるのですが、とにかく、ほぼ毎日、いるのです。 悔しいことに(?)、私の息子はそんな実家の家族が大好きで、来るとキャッキャッと喜び玄関まで出迎えます。私なんてそっちのけで、ずっと私の母親にくっついて離れません。 私の実家の家族は、私の息子が良い子と評判なのを知って、私が負けじと「私の育て方が上手だからねー」と言っても、「まあ、○○君(息子)がいい子に育ってるのは、半分はわたしたちがやってあげてるおかげだけどね。」と返してきます。 「あんた、近くに家建てて、よかったでしょう~?」と得意げです。 こんな環境に住み始めてから、気づいた事などが、いくつか出てきました。 それは、 ●親離れしたくてもなかなかなれない私のもどかしさ。  そんなに私の家族に踏み入らないでよ!と叫びたくても、助けてもらっている分なかなか言 い出せないこと。ずーっと、子どものままのわたし。くやしい。 ●子離れできない、私の母親。  娘の私が結婚してる状態であっても、いつでも連絡をとろうとする。  連絡なしにでも突然に来ておやつなど持って来て、「助かるでしょう?ママが近くだと。」 という、いつでも私はあなたのママなのよ、状態。  それなのに、ダラダラの弟には喝を入れれない、怖い息子には口出し出来ない弱い姿。  そんな弟が私の家に毎日のようにソファで横になってる姿をみる私の立場って、一体、、。  親は、「しょうがないじゃない、あんたの弟なんだから、よろしくね」という始末。 ●そんなかんじだから、いつしか自分が結婚している自覚が緩み始め、  結婚前とおなじような、以前の〇〇家になっちゃってる感覚。自分もダラダラしている。  これはいけない、、、。  でも、必死に、結婚した〇〇家のわたしでいられるよう、しがみつくように、義両親とも密 に連絡をとったり家に来てもらったり、あちらの実家へ帰ったり、している。  先日息子が高熱を出したとき、私の母親がおいしいもをたくさん持って来てくれたりしたと き、「あんた義理のおかあさんにも、よく言っておいてよね、お母さんがしっかり面倒見て くれます。って。」と言われました。私は、「うん、メールしとく。」と答えましたが、  そんなことメール、できませんでした。だって、また、いつもの、「いいわね、〇〇さん(私)、実家のお母さんが近くにいてくれて。」という感じになるんだもん。  でも、旦那が1日会社を休んでくれて夫婦ふたりで一生懸命、高熱の息子を看病したことな どは、しっかりメール&電話をして、わたしたちだけも頑張ってるんですアピールをしまし た。 でもアピールだけでなく、本当に、夫婦、家族で、いろんな試練を乗り越えて、 家族の絆を作り上げていきたいんです。 親にどこまでも、介入されたく、ないんです。 こういうこと、、、親に、本当は言いたいです。とってもとっても!!! でも、いろんな恩もあり、言えない、悔しさがとっても、、いやです。 こういうとき、こういう環境のとき、どうしたらいいんでしょうか。 私も、旦那も、もっと成長したい。 なんだか複雑なのですが、、 長くなってすみません。これを書いている今も、実は息子を実家にとられちゃったからで、、ひとりになってしまって、、書いたんです。 「〇〇くん(息子)、おばあちゃん(私の母)の家に行きたいみたいだから~連れて行くね!」と、ササッと連れて行かれちゃいました。それで、これでは駄目だとおもい、「いいよ、わたしが連れて行くから!」とやっとのことで言えたんだけど、「なんで?あんたは部屋の掃除でもしてたらいいよ。〇〇くんおばあちゃんの車がすきみたいだし」と返されて、はい終了。もう、だめだめでしょう。わたし。 どなたか、アドバイスを、おねがいします。

  • 母と喧嘩しました

    先日、母と喧嘩しました。 私19歳、母41歳です。 私と母と20歳の兄の3人暮らしで、父は4年前に他界しました。 喧嘩の絶えない家族でしたが、 本当に仲が良く、幸せでした。 父が急にいなくなって、 母は一生懸命私と兄を育ててくれました。 兄は警察沙汰の問題をたくさん起こしてきましたが、 母が全部頭を下げにいき、 「お父さえいてくれたら。(兄はこんなことしないのに)」 等、当時は毎日泣いていました。 今は兄も大企業に就職し、 家族3人仲良く暮らしていました。 私と母は本当に仲が良くて、 私の友達からも「姉妹みたい」と言われます。 娘の私が言うのもなんですが、容姿も美人で若いです。 私の友達とも仲が良くて自慢のお母さんです。 私の悩みも一番に聞いてくれて、私はなんでもお母さんに話します。 しかし、先日ママ友とお食事へ行き帰ってきた時に怒っていました。 私は私の部屋で友達4,5人と遊んでいたため、 下の階でドアが閉まる大きな音に驚き、 このまま部屋にいたら、友達が気まずくなると思い、カラオケへ移動しました。 ママ友のお食事は行きに私が車で送り、帰りに兄が迎えにいっています。 カラオケから帰って、 何故、怒っているのか聞いたところ兄と口論になったとのことでした。 しかし、あきらかに私に対する態度も私に怒っているかのようでした。 「どうして私にまで怒っているのか」と私も母へキレてしまい、母も口をきいてくれなくなりました。 夜、いけないとわかっていましたが母のiPhoneを見ると、 ママ友のラインで「○○くんとはどんな感じ?」と言った内容が書かれてありました。 母は「○○くんって誰。馬鹿にしてるでしょー?」等と全く興味なさそうでした。 しかし、先ほどひとりで私が夜ご飯を食べているところ 母の携帯の着信音が鳴って、相手はどうやら○○くんってヒトそうでした。 母はそのまま電話しながら車でどこかへ行きました。 一人でカレーを食べていると、涙が出てきました。 お母さんが違うヒトになっちゃう、遠くへいっちゃうようで、すごく悲しくなりました。 私は就職したら上京するつもりです。 母は兄と二人暮らしになりますが、兄もいつ出ていくかはわかりません。 そうなると、母はひとりになります。 36歳で旦那を亡くして、つらい思いをいっぱいしてきました。 そのぶんお母さんには幸せになってほしいと、一番に願っています。 世界で一番幸せになってほしいのは母です。 2年ほど前に、「もし彼氏できたらどうする?」という話を冗談でしていて、 その頃は「お母さんが幸せなら全然いいよ。」と思っていました。 ですが、いざとなると、感情がごちゃごちゃになって、 なんといって説明したらいいかわからない気持ちになりました。 「絶対彼氏とか、無理。お父のこと忘れられない。」と その頃お母さんは言っていました。 すごく矛盾しているのはわかっています。 私はお母さんを残して出ていくのに、お母さんの人生です。 お父さえ、いてくれたらこんな思いしなくて済んだのに。 もう、どうしていいのかわかりません。 説明が下手ですみませんでした。 数十分ほど前の出来事で、きちんと整理できていません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 母ともとに戻れますか? このような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 自分に対して冷たい態度を取る人にはどう接しますか?

    私の家には 私(男) 父 母 兄 兄嫁 で生活してます 兄嫁は私と年齢があまり違いありません 兄嫁夫婦は家を買うために3年ぐらい実家で生活するようです 私は学院生で卒業はまだ先です 一緒に生活してるとわかるんですが 兄には愛情いっぱい注いで接しています 父と母も兄の両親なので同じように接しています でも、私にだけは愛想笑いすらしてくれず冷たく接するのです 見かねた兄貴が「ねぇ、もうちょっと優しく接してあげてよ^^;」と言ってくれても 「はぁ」とため息をついた後に嫌々そうにリビングで夕食後に話をしてきます かえって辛いです(;A;) そこで質問なのですが、兄嫁に対する態度をどうすればいいでしょうか? 自分的には怒りがあるので、完全に無視してやろうと思っています 俺もお前嫌いだからと無言の圧力をかけてやるつもりです でも、表面上は愛想笑いでもしっかり接した方がいいんでしょうか? もう半年ずっとこうで本当に辛いのです 兄嫁的には私のことは嫌いというより無関心な感じです まるでそこらの石ころを見てるような感じで・・・本気で悩んでます

  • 母親にされて悲しかった事。トラウマはおおげさですか

    小さい時、お母さん大好きで(当たり前だけど) でかける時に腕を組みたくて、くっつきたくて、いつもべったりくっついていました。 兄もだから母は両手がふさがってしまいます。 ある時思いっきり「うざったいのよ!!!」と私と兄の手をはねのけました。 それから母の腕を組む事をやめました。 私は自分から女友達に手をつないだり、腕を組んだり出来なくなりました。 (小さいときって女友達って腕組んだりしますよね) 6歳ぐらいの事です。 また大人になってから軽い手術をしました。 麻酔から覚めて、母と家族が立っていました。 思わず「お母さん」と子供の時に戻った様に 自然とお母さんの手を触りました。きっと心細かったんだと思います。 お母さんはびっくりして、サッと手を離しました。 再度つないではくれませんでした。 すごく悲しくなって、 そのまま寝たふりをしました。 それから5年以上たち 私にも子供が出来き 母はいつも仕事で忙しい人ですが、 「孫はかわいいけど、いつもはねえ~と」わざわざ口に出したり… 所々に冷たさを感じます。 最近実家に帰るたび、母の冷たさと、小さい頃のトラウマが頭からはなれません。 世間の母ってこんなもんでしょうか?

  • みなさんにとってお母さんとは?

    みなさんにとってお母さんはどんな存在ですか? 私は22才大学生で大人ですが、まだお母さんが好きです。 仲もいいです。 いまだに一緒に買い物に行くし、メールもやるし、お父さんの悪口も言います(笑)!! 私が困ったことがあると、すぐ電話やメールしてきてくれるし、 いつも私のこと心配してくれます。 でも、母ももう53才です。 私より先に亡くなる可能性の方が大きいですよね。 それに、母は心臓が悪いです。 決して健康な人間ではないんです。 だから、大切にしたいんです。 でも、もう22才なのでいい加減に親離れしなきゃいけないのかなと思って なんだか寂しくなってしまいました。 しなきゃいけないですよね?

  • あなたの身内でしか通じない言葉

    皆さんの身内でしか通じない言葉、ありますか? 私の家では、母親の姉、つまり「伯母さん」にあたる人のことを「ママ」と呼びます。 母親のことは「お母さん」です。 これがうちだけの呼びかたと知ったのは小4のころでしたが、今考えると 「お母さん、ママから電話があったよ」 ・・・変ですね。 私も大学生になった兄も未だに使っておりますが。笑 ということで、あなたのうちでしか通じない言葉、教えてください!