• ベストアンサー

ゆうちみろあん

こんにちは、日本語を勉強している外国人です。映画を見て、この表現を聞きました。 「何か言いたいのか、ちび?」「ゆうちみろあん」 どういういみですか。何方か教えて頂けませんか。 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.4

西日本の方言ですね。 「ゆうちみろ」→「言うちみろ」→「言ってみなさい」 ポイントは「ち」で、これは中国地方や九州北部に見られる形です。 「あん」は他の回答にもあるように、文末に付けた威嚇の音で、 言葉そのものに意味はありません。 書き直すと、 「言うちみろ。あん?」 ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#204879
noname#204879
回答No.5

福岡県嘉穂郡出身の者です。 「言ってみろ、おい!」のことで「ユーチミロ、オイ!」と普通に言います。 だから… 「ゆうちみろあん」は「言ってみろ、アーン!」とことと推察します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.3

「ゆうちみろあん」は、多分、「言ってみろ」「あん!?」という意味です。 その人物がどのように言ったのかは不明ですが、どのように言ったとしても、意味は、前述のようになります。 「あん!?」は、相手に対して返事をうながす言葉ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.2

NO.1 です。補足ですが 「ゆうちみろ」は「ゆうてみろ」の幼児語だとおもいます。”ちび”年少者?に寄り添って言ったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.1

>A「何か言いたいのか、ちび?」B「ゆうちみろあん」 B は「ちび」が言ったのですか?A が言ったのなら 「何か言いたいのか、ちび、いってみろ、あーん?」 ではないでしょうか。 ゆうてみろ は”言って見ろ”の関西語だと思います。「あん」 は発言を促す感動詞「あーん」ではないでしょうか。最近は使われなくなりましたが、一時の手塚マンガなどに多用されました。 私見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ばーろー」って何ですか。(外国人です)

    私は日本語を勉強している韓国人です。勉強中にどうしても分からない言葉があって、日本人の皆さんに質問いたします。 「ばーろー」ってよく使う表現ですか?辞書には出て来ないんですね。「いやだ」の意味でしょうか。どの言葉から来た言葉(^^;)ですか。教えてください。

  • 「あんにょい」って何ですか?

    題名のとおりなんですが 「あんにょい」の意味を教えてください フランス語? よろしくお願いします

  • あんじょうする

    まんが日本の歴史・応仁の乱に「あんじょうした家建ててもまた戦で焼かれて」と京都の人間が語っていました。「あんじょうした」の意味が辞書を調べた後でも理解できません。普請するの意味でしょうか?

  • 「たそがれ」と「ゆうひ」と「ゆうぐれ」と「ゆうやけ」

    「たそがれ」と「ゆうひ」と「ゆうぐれ」と「ゆうやけ」  日本語を勉強中の中国人です。「たそがれ」と「ゆうひ」と「ゆうぐれ」と「ゆうやけ」の違いは何でしょうか。とても似ているので、よくわかりません。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「私は知りません。」「私、知らないんです。」のような日本語の表現

    今日は、外国人です。 外国人が難しがる日本語の表現について勉強しています。「私は知りません。」「私、知らないんです。」の両方も打ち消しでありますが、意味が違います。「私は知りません。」の方は「I don't know」それだけの意味です。「私、知らないんです。」の方は「私、知らないので教えていただきたいと思います」とか「私、知らないので不注意なことをして申し訳ございません」とかの気持ちが入っていますね。このような外国人が難しがる日本語の表現はいろいろあるでしょう。もし、このような表現をすべてまとめてよく勉強したら、きっと日本語の勉強に役立つと思いますので、ご存知の方教えていただけましょうか。

  • 「そうゆう」とか「どうゆう」という表現

    最近、ネットの書き込みや仕事上でも「そうゆってました」とか「どうゆうことでしょうか」と「ゆ表現」を使う人が目立つのですが、これがどうしても気になります。 確かに口語では「そうゆう」「どうゆう」と使いますが、文章では「そう言う」と「いう」と使うべきではないかなと思います。どうも「ゆ表現」は幼児語みたいでとても知的に思えないのです。 しかしいまや大学生くらいの年齢の子たちはみな「ゆ表現」を使っています。小学校、中学校の国語では今はそう教えるのですか? それともこの言葉遣いもかつての「ら抜き言葉」と同じでやがて一般的になってしまうのでしょうか。

  • 「憎いあんちくしょう」この映画タイトルはどういう意味でしょうか?

    「憎いあんちくしょう」この映画タイトルはどういう意味でしょうか?

  • こうゆう書き方はワザとなのか?

    このサイトをみていても散見されるのですが、 「こういう」と書くべきところを「こうゆう」と書く人が多くいます。 これは、インターネット上に限ったことで、 例えばメールなどで「こうゆう」と書く人は、少なくとも私の周囲にはいません。 こういう書き方は、ネット上でのみ使用するジョーク的なもの、 すなわちワザと間違えて書いているものなのですか? それとも、日本語の正式な記述を知らず、発音そのままに「こうゆう」と書いてしまっているものなのですか?

  • 「似てるっちゃ似てる」のような表現について

    私は日本語を勉強してる外国人です。 偶に 「~っちゃ~」という表現を見ました。 たとえば 「似てるっちゃ似てる」 「分かるっちゃ分かる」のようです。 中の「っちゃ」ってどういう意味ですか? 程度が甚だしいことを意味するか つまり「似てるっちゃ似てる」はずいぶん似ているという意味ですか? よく分かりません、 説明してくれませんか、とろしくお願いします。

  • 「あれ(り)してて」という表現はどういう意味ですか?

    「あれ(り)してて」という表現はどういう意味ですか? すみません、変な質問かもしれませんが、私は日本語を勉強している外国のもので、合っているかどうかわかりませんが、なんか時々「あれ(り)してて」という表現が耳に入りますが、それはどういう場合で使いますか?

1-32UNFは何mmになるのか?
このQ&Aのポイント
  • 1-32UNFは、どのようなサイズなのか気になります。
  • UNF表記は見つかるものの、1-32UNFの具体的なサイズについては分からない状況です。
  • お手数ですが、1-32UNFのサイズについて教えていただけないでしょうか。
回答を見る