• ベストアンサー

クリーニング、洗濯物の紛失、賠償

11fallsの回答

  • ベストアンサー
  • 11falls
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.2

クリーニング業に携わっているので一応プロです。 まず、ショールですと普通ドライクリーニングですね。ハイクラス料金×40倍の計算でよいでしょう。 我々が組合で加入している賠償保険は免責が5000円設けてあります。ですから2万円を請求して、仮にそれが100%認められても、保険金の支払いは15000円になります。算定の基準は何回着用したかという問題でなく、購入してからどれくらいの期間を経過してるかが問題になります。ちなみに夏物のスラックスですと2年で価値がゼロになります。 これはどの保険に加入していても差はないでしょう。 正直に言いますが、その店が個人営業か法人か、あなたがその店にとって大事な客か否かで受け取れる金額は変わってきます。私の場合は相手が本当に大事なお客なら保険で15000円しか下りなくても、5000円を手出しして2万払うこともありますし、お詫びをプラスしたりもします。それは私のところが個人営業で、私の判断ひとつで事が処理できるからです。こんな客いらないと思えば「消費者センターに行ってください」と追い返します。大手だとマニュアルに従うしかありません。あなたがいままでどういう客であったかは重要な基準になります。 たぶん納得いかないと思います。ですが広く考えるとこれはいつか加害者になるかもしれないあなたの為でもあります。例えばあなたが明日、追突事故を起こして相手の車を廃車にしたとしましょう。相手が「200万で買った、半年しか乗ってない、200万払え」と言ってもあなたは払う必要はありません。200万から償却分を差し引いた金額になります。それが保険というものです。 冷たい言い方に聴こえるかもしれませんが、もしあなたが保険金+アルファを求めるのなら、あなたがどういう客であったかがアルファの値を決めます。 もちろん納得いかなければその店に二度と行かないという選択をすればよいのでそれはお互いに5分5分なのだと思います。これを機会によいクリニーニング店を見つけ、将来にわたって良い関係を築いていけるといいですね。服は一生着るものですから。

noname#71825
質問者

お礼

プロの方の回答ありがとうございます。 >たぶん納得いかないと思います。ですが広く考えるとこれはいつか加害者になるかもしれないあなたの為でもあります これは主人とも話していました。回答者様の回答の意と少し違ってしまいますが、「車みたいに当てられ損のようなものかもね~」と(笑) わたしがどういう客であったかもプラスアルファの額が変わるとありますが、残念ながら大手のチェーンのクリーニング屋さんなので、毎回衣替えの季節には1万~2万円分くらいは出していましたが、マニュアル通りなだけかもしれませんね。 クリーニング屋さんは2.3日時間をください、探してみます。とのことだったので、ひょっこりどこかからでてくることもあるかもしれません。 最終的に見つからなかった時は回答者様の回答の額を基準に話合いしてみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クリーニング事故賠償基準?

    先日クリーニングに出した3万円のブラウスが、 クリーニング工場で紛失したと言われ、賠償額はクリーニング代金 300円の20倍である6,000しか出せませんと言われました。 工場の責任者と名乗る方の余りにも不誠実な口調と対応に困っています。 そのブラウスはまだ購入して一度しか着ていないのに、 紛失物の値段が特定・証明できないから6,000円がMAX なんて、皆さん納得されるのでしょうか? クリーニング事故賠償基準とは、法律的に有効なのですか? 泣き寝入りする以外方法は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • クリーニング事故賠償基準について

    クリーニングには、事故賠償基準がありますが、まず問題なのは、一般の消費者に内容が理解されていないことだと思います。クリーニングの賠償額は、物品の再取得価格(事故発生時における同一品質の新品の市価)×物品の購入時からの経過月数に対応する補償割合 となるのですが、これは、寄託物の一部紛失、損傷、全紛失どれにおいても同じということなのだそうですが、それは余りにも不平等ではないのでしょうか?全く店の過失で、物がなくなった時でも、上記に沿って賠償額が決められるのです。 特約として、ドライクリーニングならクリーニング代の40倍、ランドリーならばクリーニング代の20倍というものがありますが、全紛失の場合は、賠償額をどちらかに当てはめ、被害者にとって利益のある方にして欲しいと思います。こういった訴えは、どこに申し出ればよいのでしょうか?

  • クリーニング屋で衣類(借物)を紛失された

    クリーニング屋でブルゾンを紛失されました。 その衣類はアルバイト先の制服で、退職の際、 クリーニングして返さなくてはいけないものでした。  制服を紛失した場合はアルバイト先から弁償を要求されます。ブルゾンの場合、金額は約12000円です。  クリーニングの損害賠償の基準では クリーニング代金×20もしくは40倍となっていますが、 その額ではとてもアルバイト先に払う金額に足りません。  ちなみにその店では「探すから明日きてくれ」といわれ、翌日行くと、「見つからないから、また探すからきてくれ」と散々な対応を受けています。  私は制服の返却をアルバイト先に待ってもらっている状態です。  なんとか私が、クリーニング屋が紛失したがために支払わなければならない12000円まで保証してもらうすべはないでしょうか?

  • クリーニング屋さんを利用する基準はなんですか?

    近所のクリーニング屋さんはいつも半額、2割引きなどの看板が目立ちます。でも実際はしみが取れていなかったり、しわがあったり、半額だからかなぁと思ってしまうこともたびたびです。 みなさんは、クリーニング屋さんに何を求めますか? サービス、料金、仕上げ、受付の対応・・・・・ いろいろあるとおもいますが、あなたが選ぶクリーニング屋さんの基準を教えてください。 安くて仕上がりがよいに越したことはないですが・・・ あと、チェーン店派、個人店派(理由など)も聞かせてもらえるとありがたいです。

  • コインランドリーでのドライクリーニング

    近所のコインランドリーに40分で出来上がるドライクリーニングの機械があります。(4kgで1,700円) 仕上がりはどうなんでしょうか?

  • ネットで購入した物はクリーニング賠償してもらえない?

    昨年末にネットで購入したコートをクリーニング(ホ○イト急便)に出したら、 2、3cmの穴が開いて返ってきました。 クリーニング店に問い合わせ、工場の専門の人が調べたところ 「こちらのミスではない、あなたが着用した際にパーマ液やバッテリー液をつけ、 それと洗剤が反応し穴が開いた」、 100%わたしがつけた液のせいだと言われました。 納得がいかないと言うと専門の機関の出し調査をしますとのこと。 有料ということでしたが調査を依頼しました。 結果は「機械に巻き込まれた可能性が高い」 ホ○イト急便のミスが高いということで、 商品代金の80%11760円を払うといわれました。 しかしこのコートはネットで中古で買ったものでしたので、 代金をそんなにもらうわけにはいかないと説明すると、 「ではクリーニング代等全て込みで10000円でどうだ」と言われました。 そしてネットで買ったものだと賠償の方法が少し変わってくるので、 また明日電話しますと言われ、その話は一旦保留になりました。 しかし翌日電話がくると、 「ネットで安価で買った物だということを黙っていた、 つまりこれは詐欺なので、1円も払えない。」といわれました。 昨日は1万円賠償するといったのに納得がいかないと言うと、 「これ以上がたがた言うなら、電話代や検査にかかった代金も払ってもらいます。」と 半ば脅しのような言い方をされました。 それが1月初めの話しです。 市役所などで相談しようと思いましたが忙しくなかなかいけませんでした。 時間は経ってしまいましたが、このまま泣き寝入りは嫌ですし、 脅しのような言い方とされたのは本当に腹が立ちます。 こんな経験をされた方はいますか? 時間がないので市役所にいっても無駄だったら…と思いまずこちらでアドバイスを受けれたらと思い書き込みいたしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • クリーニングで全く違う物に…

    買って1ヶ月のマフラーを最近出来たクリーニング店に出しました。 手洗いしようかとも思いましたが、帽子とお揃いで気に入っていたし、両端の真ん中にマフラーと同じ素材で大きな花がボンドで付いていたので、クリーニング店に出しました。 そして戻ってきたマフラーをしようとしてビックリ! 両端の真ん中に1つずつあった花が、片側にボンドで2つ並んで付いていたんです。 それも、色も風合いもお揃いの帽子と全く違うものに…。 もちろんスグにクレームの電話を入れました。 すると「ウチでは工場にまわすだけでやっていない。工場でやったコトだから工場に聞いて連絡する」とのことでした。 そして後日電話で「ボンドで付いていた物はドライなので取れるもの。工場の方でもう一度洗って付け直すので持ってきてくれ」と不在だったため伝言がありました。 昨日マフラーと帽子を持って行くと、やはり「ウチは関係ない。工場でやったことだ。とりあえず預からせてもらって付け替える」と言われ、 「再度洗って付けるならやめてくれ、今も同素材の帽子と全く違うのに、もっと変わってしまう」 と言うと工場にマフラーを渡しておくから、工場と直接電話するよう言われました。 この対応ってヒドクないですか? クリーニング店に代金を支払ったのに関係ないの? ボンドが取れるなら最初に言ってくれれば出さなかったし、勝手にデザインを変えないで、せめて取れた時点で連絡が欲しかったです。 先程ネットでクリーニングの賠償について見たのですが、クリーニング店が非を認めない場合でもクリーニング店に同じ物、もしくは同じ物を買い直す代金を請求できますか? それとも工場に直接言った方がいいですか? これからどのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • クリーニング店 商品紛失について

    先日(1ヶ月程前)カバンをクリーニングしてもらおうと、 近所のクリーニング店(個人店では無く、大手クリーニング店) に出しました。 なかなか返却を言ってこないので昨日問い合わせた所、 受付不可能な商品であったため、すぐ工場より返却されおり、 お客様に返却した覚えがあり、当店にも残っていないとの回答でした。 もちろん私は受渡し書も持っており返却されておりません。 非常に大切にしていたカバンであり、値段も20万円ぐらい したものです。 クリーニング店は再度確認して、連絡をくれると言っているのですが 最悪紛失の場合はどうなるのでしょうか? 現品を請求しても良いものなのですか? 皆様、回答よろしくお願いします。

  • クリーニングでの紛失事故についての質問です…。

    初めて「教えて!goo」を利用させて頂きます。 7月頭にファー付のダウンジャケット(定価47000円)の、ファー部分のみをDX仕様でクリーニングに出した所、8月21日に紛失連絡がありました。 こちらでメーカーに確認したのですが、ファー部分のみの販売はできず、再取得の金額も分かりかねるとの事です。 本日(9/10)まで、クリーニング店さんからの連絡は、紛失したと言う連絡一度のみで、先日他に出していたクリーニングを取りに行った際、店主の判断で、お詫び分も乗せて1万円を賠償するとの事でした。 ですが、私としては再取得金額が分からない状態で、1万円と言う算出方法もあいまいで、店主は私が出したファーの実物も見ていないし、メーカー側に確認もしていないので、この賠償金には納得できません。 似たような経験をされた方、こういう事例に詳しい方、教えて頂きたいのですが、この金額は妥当なのでしょうか? もう一点伺いたいのですが、再取得の金額が分からない場合で、ドライクリーニングだとクリーニング料金の40倍の額が賠償基準というのを見つけたのですが、この場合はそれに当てはまるのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • クリーニング事故と賠償規定

    よそ行きの滅多に着ないコート(約10万円)を大手H社にクリーニングして貰ったのですが 伸縮しわ加工品で、アイロンも高熱処理も掛けない様にと書いているにも関わらず、スチームの トンネルを通され、とても着れる様な状態にならなくされてしまいました。 大手某社の担当は、当初、アイロン、スチームなどは一切掛けていないと言っていましたが、 クリーニングした品を見せ問い詰めた所、スチームのトンネルを通した事を認めました。 洗濯マークも、受付時の指示も、工場で何も見なかった様です。 (この事については、その大手某社の担当が重大な過失だと認めていますので、一筆、 「これは、当社の重大な過失です」と書いていただきました。) コート製造メーカーに修理を依頼しましたが、生地自体が伸びており、修復不可能でした。 さて、ここからが質問ですが、 1) クリーニング店では、賠償規定というのがあるそうで、それを適用すると、半額程度しか 補償できないとのことなのですが、その程度しか返ってこないものなのですか? その様な規定は、常に、クリーニングトラブル全件に一律で適用されるのでしょうか? 2)よそ行きで、殆ど着ない物なので、新品同様だと思っていますから100%を返して欲しいと 考えています。賠償規定以上の金額を請求する場合、法律の専門家を雇わないと、その様な 請求は出来ないのでしょうか? 3) 幾らぐらいの補償を請求するのが適切なのでしょうか?