• 締切済み

法人税法条文の学び方

法人税法の条文の学び方に悩んでいます。特に組織再編成あたりです。法・政令・施行規則・通達・個別通達。これらが多様に組み合わさっていますが、組み合わせの確認に、その都度膨大な時間がかかります。法令集が良いのか、パソコンでデータベースなどを自分で作るほうが良いのか。みなさんはどのように学ばれていらっしゃいますか。

みんなの回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.1

法人税の基本を学ぶなら、TACの教材しかないでしょう。 あとは個別に専門書を買うしかないと思います。

tktake
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法人税法について

    法人税に詳しい方にお伺いします。 ・法人税法 ・法人税法施行規則 ・法人税法施行令 の違いを教えて頂けないでしょうか・・・

  • 残存価格を10%にするのは、旧(法人)税法に則った基準であるようですが

    残存価格を10%にするのは、旧(法人)税法に則った基準であるようですが、その基準とはどこに明記されているのでしょうか?法令や施行例のどこにあるのか、教えて下さい。

  • 施行令、規則、通達の違いについて

    教えてください。 法人税法の施行令、規則、通達の違いですが、 通達は、公務員が守る規則みたいなものですよね。 施行令、規則は誰が守るものでしょうか? 租税法律主義を考えると、 施行令、規則は問題にならないのでしょうか?

  • 会社での書類保管期間。商法?法人税法?

    現在パートで働いてる会社では、「注文書」「見積書」「検収書」などの書類の保管期間が3年、もしくは5年となっています。 自分でネットで調べたり、税務署で聞いてみたりして、 法人税法施行規則第59条(参考HP-http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm)により、「保管期間は7年」 とするのが妥当だと思い、上司に確認してみました。 数日後、上司から 「会社の規定で『商法第522条』により3年、もしくは5年となっている。」 と回答をもらいました。 法律家ではないので、解釈の仕方がよく分からないのですが、 商法第522条は、「商事債権が5年」ということであって、法人税法とは関係ないのでは? と思ってしまうのは、素人考えなのでしょうか。 法律の解釈の仕方によっては、書類の保管期間を5年と会社で定めても問題はないのでしょうか。 日ごろからコンプライアンスを社員に呼びかけている会社での事なので、会社の規定が法令違反しているとは思えないし。。。 商法と法人税法、どちらの法律に基づいて、書類を保管すればよいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 条文の構成についてetc.

    法律を勉強し始めたバカ委なのですが、法律の条文を見ていて疑問に思いました。 法人税法ですと 十 同族会社 会社の株主等(その会社が自己の株式又は出資を有する場合のその会社を除く。)の三人以下並びにこれらと政令で定める特殊の関係のある個人及び法人がその会社の発行済株式又は出資(その会社が有する自己の株式又は出資を除く。)の総数又は総額の百分の五十を超える数又は金額の株式又は出資を有する場合その他政令で定める場合におけるその会社をいう。 十一 被合併法人 合併によりその有する資産及び負債の移転を行つた法人をいう。 十二 合併法人 合併により被合併法人から資産及び負債の移転を受けた法人をいう。 十二の二 分割法人 分割によりその有する資産及び負債の移転を行つた法人をいう。 十二の三 分割承継法人 分割により分割法人から資産及び負債の移転を受けた法人をいう。 という風になっています。 なぜ「条の2」とか言う書き方になるのですか? また、よく見てみると「条の○」という項目には共通性があるのかなと思ってみても措置法など特に何か同じカテゴリにある様な気もしません。 措置法66条 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO026.html#1000000000000000000000000000000000000000000000006600000000000000000000000000000 また、法令集などでのページ番号についても同様の疑問で、ページ番号も「xxxxの○」となっています。なぜですか?

  • 税法関係の法令の位置づけについて

    消費税の勉強を始めた者です。 よく本を読むと、課税か否か判定をする際の判断に 根拠となる下記のような関係法令が載っていますが、 これらの関係や位置づけは、 どうなっているのでしょうか。 ・消費税法 ・消費税施行令 ・消費税施行規則 ・消費税基本通達

  • 法令・通達について

    会計事務所の実務で、法令集や通達集というものはどの程度必要なのでしょうか? 実務ででてくる条文等をわかりやすく解説した本と試験に必要な法令集等は、実務上、どのような時に使いどんな関係があるのでしょうか?試験勉強は実務に反映されないのでしょうか? 会計実務経験なし・法人税法初学者でよくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 過大役員給与の法人税法上の取扱い

    役員報酬に関する法人税上の規定が変わったと聞いたので、「法庫」で該当箇所(http://www.houko.com/00/01/S40/034.HTM より第34条)を見ていたのですが、そこで、どうしても分からない事が出てきてしまいました。 まず、法人税法第34条の第1項には、定期同額給与や利益連動給与の損金算入(役員給与の損金不算入の例外として)の規定があります。これはいいのですが、分からないのが次の同乗第2項(過大役員給与)です(以下引用)。 「内国法人がその役員に対して支給する給与(前項又は次項の規定の適用があるものを除く。)の額のうち不相当に高額な部分の金額として政令で定める金額は、その内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入しない」 ここで私が気になったのは、途中の「前項又は次項の規定の適用があるものを除く」との但し書きです(ちなみに次項は仮装経理)。 これを単純に解釈すると、第2項の規定は、前項(第1項)の規定の適用があるものには適用されないのですから、例えば、 「定期同額給与の形(第1項の一例)をとっている場合には、役員給与は、どんなに高額であっても、全額損金の額に算入する」 ということになってしまうと思うんです。 ただ常識的に、役員報酬がいくら高くても損金算入可というのは有りえない気がするので、この私の解釈は間違っているんだと思うんです。 しかし、それを立証するものが何なのか分かりません・・・。 そこでお聞きしたいのですが、この条文をどういう風に読み替えたら(解釈したら)、定期同額給与の場合でも過大部分は損金不算入になるのでしょうか?その根拠はどこにあるのでしょうか?その辺りの論理が分かりません。 根拠は政令なのかな?とも思いましたが、それでも、政令が条文を越えることはあり得ないので、どうも納得がいきませんでした。 お手数ですが、詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 消防法施行規則と消火器の規格省令

    法令の体系についてお尋ね致します。法令には、法律、政令、省令 がありますが、このうち、省令は各省の大臣が制定する、となっています。それからいくと、消防法の施行規則と消火器の規格省令は、消防庁の長官が制定しているのでしょうか? それとも、総務大臣が制定しているのでしょうか?

  • 精神科病院 行動制限の法的根拠

    精神科病院で行われる行動制限(閉鎖病棟への入院、隔離室への収容、身体拘束など)に関わる法律・施行令・政令・通達・諸規則の原文およびその解説が詳しく書かれたwebサイトを教えてください。 少し急いでいるのでよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう