• ベストアンサー

精神科病院 行動制限の法的根拠

精神科病院で行われる行動制限(閉鎖病棟への入院、隔離室への収容、身体拘束など)に関わる法律・施行令・政令・通達・諸規則の原文およびその解説が詳しく書かれたwebサイトを教えてください。 少し急いでいるのでよろしくお願いいたします。

noname#138811
noname#138811

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.2

精神保健福祉法 第36条ですね。 http://www.houko.com/00/01/S25/123.HTM#s1 ↑ここに精神保健福祉法が出ています。その36条を見てください。 ちなみに少し説明すると、 36条は次のような条文です。 (処遇)第36条 精神科病院の管理者は、入院中の者につき、その医療又は保護に欠くことのできない限度において、その行動について必要な制限を行うことができる。 この「行動について必要な制限を行うことができる」の中に、閉鎖病棟への入院、隔離室への収容、身体拘束の全てが含まれます。 ちなみに、条文には「管理者は」となっていますが、隔離室への収容・身体拘束は精神保健指定医(これも精神保健福祉法によって定められています)の診察の結果、隔離が必要と診断されることが必要です。つまり看護師の報告を電話で聞いて、電話で「隔離」とか「拘束」の指示を出すのはアウトです。必ず診察をしなくてはなりませんし、普通の精神科ではこの法律を守ります。ですから、至急隔離(ないしは拘束)が必要と看護師が判断しても、看護師だけで隔離や拘束はしません。必ず医師を呼んで、(看護師が緊急性ありと思えば)「早く来てください!」と医師に言います。 なお、隔離・拘束を継続する場合、一日一回以上の医師の診察を必要とします。 解説が詳しく出ているサイトとなると、「精神保健福祉法」「処遇」とか「36条」などの検索ワードで出てくると思います。

noname#138811
質問者

お礼

とても丁寧なご回答、ありがとうございます。 精神保健福祉法の36条が行動制限の根拠の源だったのですね。 >隔離室への収容・身体拘束は精神保健指定医(これも精神保健福祉法によって定められています)の診察の結果、隔離が必要と診断されることが必要です。 そうですよね。あくまでも指定医師の「直接」診察が必要なのですね。これを遵守 している病院は少ないと思います。患者の人権はどうなっているのかもっと詳しく 知りたいです。

その他の回答 (2)

  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.3

マナー違反、ルール違反を承知で書きますが・・・。 このような質問は、きちんと回答が分かっている者(精神科関係の専門家)が書くべきだと思います。恋愛相談のように色々な考え方があるような質問ではなく、きちんとした正解がある専門的な回答だからです。 失礼ながら、No.1の回答者さんは精神科の専門家とは思えません。 わからないにもかかわらず、 >質問の項目が多すぎてます。これでは、ちょっと回答される方も困ると思いますよ。 などと書くのは質問者に失礼です。 この質問者さんは「精神病院」と書かずに「精神科病院」と書いています。ということは、専門家でないにしても、それなりに勉強をしている人だと推測します。 そしてこの質問は、質問の項目が多くはありません。 閉鎖病棟・隔離・拘束、全て一つの条文に出ていることだからです。 答えはひとつ。36条です。 専門家ならそれがすぐに分かるはずです。なにしろこれは、精神科医療の基本的問題だからです。 このような失礼な回答をしておいて、ご自分の自己紹介でお礼を要求するとは、更に失礼なことだと思います。 回答者への批判、大変失礼しました。

noname#138811
質問者

お礼

私の意図することを理解していただき、フォローしてくださって感謝しております。 (^^) 私はまだ学生ですが、精神科の患者さんの人権擁護や医療従事者の待遇向上のためにNPO的な貢献が少しでもできればと勉強を始めました。

  • khirano
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.1

質問の項目が多すぎてます。 これでは、ちょっと回答される方も困ると思いますよ。 もう少し、範囲を狭め、知りたい情報を整理された方が良いと思います。 Amebaのブログを書いている精神科の医師がいますので紹介します。 http://profile.ameba.jp/kyupin/ この方にメッセージを送って、知りたい事を聞かれたらある程度色々と教えて頂けるのではないかと思います。

noname#138811
質問者

お礼

>質問の項目が多すぎます。 これでは、ちょっと回答される方も困ると思いますよ。 とにかく公的な規則が知りたいあまりに雑多な文になってしまいました。 精神科医のブログを拝見させていただきます。

関連するQ&A

  • おかしな行動について

    僕は、子供の頃から歯医者や病院に通うのが好きでした。子供の時、歯医者でタオルで巻かれネットで覆われラバーダムを口に付けられた時、嬉しくてたまりませんでした。しかも高校生ぐらいまで歯科助手さんに自分からお願いして拘束してもらってました。拘束されて歯を削られたい為にわざと虫歯になった時もありました。他、注射や採血も大好きでした。医者に点滴してとか麻酔無しで手術してなんて言った事もありました。わざと病気になろうとした事もありました。更に中学生の頃には、精神病院に入院して身体拘束をされてベッドに3ヶ月位縛られて見たいとか、薬漬けになりたいとか、閉鎖病棟に隔離されたいと本気で思い、手首切ったりアンケートに死にたいと書いた事もありました。 後、鬼ごっこで鬼を希望したり、罰ゲームを受けるためにわざと負けたり、先生に怒られたい為にわざとふざけたりした物です。 僕って病気ですか?教えて下さい。

  • 精神病院の閉鎖病棟に入院中の友人について

    友人が精神病院の閉鎖病棟に医療保護入院し、現在(入院3日目くらい)保護室で拘束(身体抑制)されています。 面会は拘束中との事で看護師に断られ、主治医と話したいと申し立てをしましたが、二親等までですので・・・。と断られました。 その、二親等までというのは、精神保健福祉法で定められているのでしょうか。 どうしたら友人の主治医とコンタクトが取れるでしょうか。 合法的にでも、極端な話こういう手を使えば・・・可能だということを知っている方、どうか教えてください。 私は拘束自体に強い不快感を持っていますし、それが実際に効果的である場合はわずかだと思います。 医療関係者は友人を強いては患者を病人としか見れないかもしれませ んが、私にとっては大切な友人には違いありません。

  • 施行令、規則、通達の違いについて

    教えてください。 法人税法の施行令、規則、通達の違いですが、 通達は、公務員が守る規則みたいなものですよね。 施行令、規則は誰が守るものでしょうか? 租税法律主義を考えると、 施行令、規則は問題にならないのでしょうか?

  • 精神科 行動制限時のおける患者の人権

    私は法律家を志している大学受験生です。 以前、不安神経症で心療内科に通院していた経験から精神医療における 「患者の権利自由の擁護」について重点的に情報を集めております。 行動制限時における患者の処遇について以下の疑問点を精神医療の従事者及び 学識者の方にお伺いしたいと思います。 (1)精神保健福祉法の36条により、患者を身体拘束する場合は精神保健指定 医師(以下指定医)の直接診察のもとで手続きをしなければならないはずで すが、本当に現場でこの規則が遵守されているのですか? 指定医の「直接」診察ではなく、看護師の自己判断や医師への電話連絡あ るいは事後承諾で済まされているケースが多いのではないでしょうか? この規則についての問題点があれば指摘してください。 (2)患者を隔離する部屋(保護室)は、古い設計のものは、頑丈な鉄格子があ ったり、トイレが自分で流せなかったり、トイレに遮蔽物がなくて排泄す るのが丸見えだったり、手が洗える水道がなかったりと、ひどいものだっ たと把握しております。最新の設計による隔離室はだいぶ改善されたと聞 きますが、具体的な改善点を教えてください。また、比較的軽症の患者に 対して私物持ち込みの緩和等は実施されているのですか? このような内容をwebで公開質問することに関して異議のある方もいらっしゃると思いますが、一個人が生の声を聞くチャンスは多くはありません。また、匿名性が高いからこそ答えられることもあると思います。 患者の権利向上のため、私の学識の研鑽のためにどうかご協力ください。

  • 法律に準じるような省庁の通知などの強制力について

    法律に準じるような省庁の通知などの強制力について詳しく知りたいです。 法律を補完するものとして、政令や省令が「~法施行令」や「~法施行規則」という名称であることは承知しています。 法律の条文中にも委任に関する記述があるので根拠も明快でわかるのですが、他にも薬食発******号というような通知(?)とか告示、公示、訓令、事務連絡など、文書の名前や種類の名前がたくさんあって、よくわかりません。 語の定義や優先順位、法的拘束力の有無などについて知りたいです。 まったくの素人ですので、一覧できる解説ページなどがあればご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 行政通達の法的位置付けと法的拘束力は?

    省庁の局長名で民間企業に対し行政通達というものが発効されることがありますが、行政通達に従わなければならないという法的根拠はあるのでしょうか? 法律(省令・政令・都道府県条例含む)と通達との関係がよくわかりません。一官僚の書いたものにすぎない(←失礼!)通達文書が、国会審議を経て決定した法律に比べ、より高位にあるというか、強い拘束力を持つというか、法律を事実上オーバーライドしてして扱われているのが実態であるような気がするのですが、なんとなく納得いかない気が以前からしていますので、どなたか解説をお願いします。

  • 精神病院の入院代、こんなに高いものなのでしょうか

    せんげつ11月9日に精神病院の閉鎖病棟に入院して、11月30日までの入院代の請求がきました。正直、入院代、こんなに高いのかとびっくりしています。 入院当日は午前中は隔離室でしたが午後からは6人部屋にうつり、ずっと6人部屋です。 医療費のうちわけは、入院料287,980円、精神科専門療法46,700円、投薬料24750円、診察料2730円、検査量18840円、画像診断料3260円 で、保険適用分ごうけい384,260円の3割、115,280円と食事療養費42700円のうち負担金として16900円の請求でした。 私がびっくりしているのは6人部屋なのに、22日間で入院料287,980円、これの3割負担として1日分を計算すると3,900円になります。 こんなに高いものなのでしょうか。また、当分は入院しなければならないと思われますので、今後もこれだけ負担しなければならないと思うと途方にくれます。なにか軽減措置があれば教えてください.

  • 精神科入院での閉鎖、解放、面会制限

    ある事情で親族の者が精神科の受診を検討中なのですが、状態からすると通院では済まずに入院といわれるかもしれないのですが、噂ではどうもその病院は面会制限をする病院の様なのです。 で、世の中には問題だと取りざたされた様な「悪徳精神病院」というのがたしかに有り、その手の病院では制限してるでしょう。 しかし私からすれば、そういう悪徳病院は一部の事にすぎず、あきらかに市内にあって市民から注目を浴びた検討中の病院がそうであるとも思えず、いくら何でも親が面会できない、などという事は特殊の事情でも無い限りは有りえないだろうと思いますし、だいたい「入院なんかより親の子供への干渉、付添が一番で、病院などは通院でいいんだ」などは病状によっては極めて荒っぽい考え方であって、この手の症状の場合はある程度の制限が課せられてしまうのは、むしろ大事だと自分には思えるのです。 実際に私の親が入院した時も、解放病棟の時は面会自由でしたが、閉鎖病棟の時は制限が有りました、しかし、長男の私の面会まで制限される事は有りませんでした。 だいたい全患者に対しそうなのか、噂の元となった患者に対してはその処置が選ばれたのかも不明ですし。 で、お聞きしたいのは、世の中の病院の傾向なんですが 入院施設をもつ精神科の場合、現在 解放と閉鎖の割合はどういう比率なのでしょう? 「全制限」「家族のみに制限」「まったく自由」など面会制限もいろいろかと思いますが、日本の病院でのそこの割合、比率はどんな感じなのでしょうか? 経験上そのあたりにつき感触を得ておられる方がおりますれば 勝手ながらご意見お待ちいたします。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 病棟の呼び方

    犯罪者もしくは被疑者が病気のとき治療のため収容される一般病院の病棟のことを、正しくは法律用語でなんというのでしょうか。隔離病棟ではないですし、代用監獄でもないですよね。至急お教えください。

  • イタリアは精神病院を廃止しました

    私たちの日本は、世界の精神病床の約2割にあたる約35万床もの精神病床を有する精神病院大国です。入院期間も長期にわたり、20年以上入院されている方が3万人以上も存在しています。私も33才の時、双極性障害II型の躁状態が激しくなり、警察、看護師20人くらいに取り囲まれて、見ぐるみ剥がされて、着替えさせられ、精神病院の閉鎖病棟に措置入院をして、まわりから大小便丸見えの便器がある保護室に入れられ2ヶ月間全身拘束され、毎日24時間大絶叫してました。 イタリアは精神病院を廃止にできてなぜ日本は精神病院を廃止にできないのでしょうか?