• ベストアンサー

計画インフレが意味するもの

 最近はあまり話題に上らない計画インフレですが、当初はアベノミクスの根本的な政策だったはず。  でも、計画インフレって、「年金が毎年インフレ分だけ実質目減りする」ということですよね。インフレ分だけ年金上げるなんて聞かないし、財政破綻寸前の政府がするわけがない。  マスメディアがこの点について触れないのは何か理由があるのかなと思います。皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

年金は物価スライドされています。 物価が下がれば年金は減る。 物価が上がれば年金は増える。 つまり、同じだけの暮らしが約束されているということです。

malaytrace
質問者

お礼

原則物価スライドなんですね。ありがとうございました。 ただ、政策的に単純ではなく、また上乗せ分の減額でこの3年(でいいのかな?)で目減りするようですね。 検索すると日本年金機構のサイトで上がってきたのですが、ディレクトリを辿ると表示されないのは何か気になります。

その他の回答 (1)

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.2

>マスメディアがこの点について触れないのは何か理由があるのかなと思います。 >皆様のご意見をお聞かせください。 年金は物価で変動します。 ここ数年でも、デフレで支給額が減ってますよね。 だから、当然インフレでは支給額が増えます。 良く調べもせずに、意見を集う前に、過去のニュースくらい検索しましょうね。

malaytrace
質問者

お礼

>ここ数年でも、デフレで支給額が減ってますよね。 いやあ、貰っていないので存じませんでした。 >良く調べもせずに、意見を集う前に、過去のニュースくらい検索しましょうね。 これは失礼しました。

関連するQ&A

  • 安倍総理の規制緩和とインフレ指向について

    安倍現総理はアベノミクスによりインフレを指向していますが、同時に規制緩和もより一層 進めようとしていると感じます。 財政、金融政策でインフレを呼び込もうとするのは分かりますが、規制緩和を進めると 競争が激化し、価格競争を呼び、結果デフレ指向になるように思うのですが、安倍総理の インフレ政策と規制緩和政策に矛盾はないのでしょうか?

  • ハイパーインフレについて

    日本政府債務がGDPの2倍あるので、返済不能で国家財政が破綻し預金封鎖やハイパーインフレが起こるとかの話がいろいろあっていますが、ハイパーインフレになれば借家はやはり持ち家より不利になりますよね。今から家を持つといっても先立つものがありません。何かいい方法があれば教えてください。

  • インフレ

    大学受験生です。こんばんは、 インフレによって、年金生活者は実質所得が下落する、借入を行っている企業は債務負担が軽くなる、政府は国債費の返済負担が軽くなる とありますが、どうしてでしょうか?? 景気がいいと、世の中のお金の量が増えるのに、例えば、どうして年金生活者の所得減るのでしょうか?? 教えてください!

  • アベノミクスの債券市場への影響について

    超初心者で金融の勉強始めた者です。 どこかの記事で、アベノミクスの影響により、『超長期債は小幅に売られている。今後のインフレ率の増加や、政府のさらなる財政政策の緩和を、投資家がリスクと捕らえたからだ』、という記述がありました。 インフレ率の増加や、政府のさらなる財政政策の緩和が、なぜ投資家にとってリスクなのでしょうか? 同じ記事の中で、『一方で短期債の利回りは落ち着いている』、とありました。 利回りが落ち着いている=利回りが低い=債券の価格が高い=短期債は買い手が多い、という理解で合っていますでしょうか?

  • インフレ・ターゲットは粗雑な議論!?

    調整インフレ論はあまりにも粗雑で、情緒的である。… という文章を本で読んで、考え込んでしまいました。 ここでいう調整インフレ論とは、これだけデフレ不況が続いているので、日銀が積極的な金融政策をとって、緩やかなインフレに導いていくべき…といった、いわゆるインフレターゲット論のようなものだと思われます。 本では、名目長期金利が跳ね上がることが日本では重大な意味を持つのであり、名目金利を上昇させる原因は、財政赤字の拡大だけではなく、インフレ期待が強まる場合もある…と書いてありました。 金利が上がったら当然莫大な利払いがのしかかって、日本の財政はすぐにも破綻しますよね? それは確かにそうだ、と思いますが、私はインフレターゲット論は説得力のある議論であり、日銀はもっと積極的になるべきじゃない?と単純に考えていました。その議論にこんな穴があるとは気付いていませんでした。それがショックでした。 そもそもインフレ期待が高まると名目金利は必ず上がるのでしょうか?なぜ上がるんですかね?ま、イメージ的にはなんとなく分かりますけど… 上記のような調整インフレ論を唱える人たちは皆、それに伴う金利上昇の危険性に気付いていないんでしょうか? しかしデフレは依然、問題だと思います。上記の問題点からすると、金融政策では対処出来ないということですか?結局のところ一番有効な対処法は何なのでしょうか?

  • 2%インフレ目標とか言うけど

    企業は内部留保を積み増すばかりで還元せず、国は毎年のように税金・年金・保険料を上げ、ただでさえ苦しい所にインフレとか国民生活はますます苦しくなるばかりだと思うのですが…? マイナス金利だの異次元緩和だの本来なら一時的で終わるはずの政策も、何だかんだと長期化してる。 それでも頑なに2%インフレ目標を崩さないのは何故なのでしょうか?

  • 物価変動を知るには

    政府はインフレターゲット政策を していますが、 インフレが進むと預貯金が目減りして しまいます。 そこで質問ですが、預貯金の目減りを 考える際の物価指数はどれを使えば良い でしようか。 物価指数で検索しても色々出て来て 分からないので。

  • インフレと金利

    私は理系で、経済学を専門としているわけではないのですが、最近、経済のことについて勉強していて思ったことを質問させてください。 私の理解では、おおざっぱに言うと、現状デフレである日本はインフレになるようにした方がいい。そのインフレ率は2~4%ぐらいがいいというのが私の理解です。 経済成長の問題には、名目or実質成長率の問題や内需の問題などいろいろあると思いますが、とりあえず、金融政策的には、インフレ率2~4%を目標として量的緩和や今なら日銀の国債引き受けなどをやれば良いように思います。 (というか、内需に関しては、インフレになれば増えると思うのですが。デフレの状態で、内需がないから通貨供給量増やしても無意味というのはかなり??です。) そこで、インフレを批判する人の意見では、インフレすると、国債の金利が上がり、国はただでさえ利払いに苦しんでいるのに、それでは財政破綻するという意見があります。 経済学者の高橋洋一さんは、この点について、「中期的には問題ない」と言っていました。その根拠についてはちょっと見つけれなく、今回質問したいのは、なぜ「中期的には問題ない」といえるのかということです。また、中期的に問題ないのなら、この問題の場合は、長期的にも問題ないと言えるのでしょうか。 自分の意見としては、インフレすれば、税収も上がるのでチャラになると思うのですが。(具体的な数値を出して説明はできないです。) よろしくお願いします。

  • 自民党は、小さな政府、緊縮財政、構造改革をやめてし

    自民党は小泉内閣下などで強力に推し進めた「小さな政府」推進、「緊縮財政」推進、「構造改革」推進 ってやめてしまったのですか? アベノミクスの政策を見ると、第一の矢第二の矢で「小さな政府」「緊縮財政」を完全否定しているし、第三の矢の「構造改革」による規制緩和政策も行われているようには見えません。せっかく郵政選挙時にふざけた反対勢力を自民党から追い出し浄化したのに。 日本はこのまま破綻を待つしかないのでしょうか?

  • 財政赤字とインフレとの関係

    よく分かりません。 政府が財政赤字解消のため国債を増発すれば、 国債価格が下落して金利が上がり、 それがインフレ抑制圧力になるのでは・・・ 巷で言われている国債の日銀引き受けによるインフレですが、 国債の新規発行の際の日銀引き受けはインフレ防止のため、 財政法で禁止させてますよね。 日銀の国債購入は、あくまで国債を一旦市場に放出した後、 流通市場にて買いオペ・売りオペによる金融政策での売買に限定されるはず。 分かる方、いらっしゃいますか。