• ベストアンサー

謝礼(経理作業)の源泉徴収税について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

源泉徴収不要です。 ただし、支払いを受ける者が公認会計士、税理士の場合には必要です。

tanina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 謝礼金支払いに対する源泉徴収について

    研究の仕事をしている者です。 現在、ある研究を行っており、データの収集を行うべく、 一般の方(会社員やサラリーマン、外国人も含む。)を対象に口頭でのヒアリング調査を行っております。 調査を行った際、 その謝礼として一回当たり3000円から10000円程度の現金を手渡す予定でいるのですが、 この謝礼を支払うに当たっては、 所得税の源泉徴収を予め行っておかなければいけないと聞きました。 そこでお伺いしたいのですが、 1.源泉徴収を行うのであれば、いくらの金額を税額分として控除し、   どのような事務手続きを行えばよいのでしょうか?。 2.徴収した税額はどのような書式、書類を使って、   どのタイミングで税務署に納入すればよいのでしょうか?。 3.源泉徴収しないと何か罰則を受けるのでしょうか?。 4.源泉徴収しないで謝礼金支払ってしまった場合、   どのようにすればよいのでしょうか?。 どなたかよきアドバイスをいただけないでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • 特別徴収の対象者は源泉所得税徴収者?

    愚問かもしれませんが、 特別徴収の対象者は、源泉所得税を給与から差し引いている人と 同じと考えてよいのでしょうか? 余談ですが、来年から特別徴収を本格的に始めますが さっぱりわからないです。。。 パートさんが400人ほどいるのですが、 入れ替わりも激しく、全員を見るのは大変だな~と思っております。 経理や給与関係の方は皆、そうかと思いますが。 それでは、回答よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税の計算方法について

    こんにちは。 経理初心者です。今度仕事が変わり、 給与計算の手伝いをすることになりました。 国税庁が公開している「平成19年度1月以降分源泉徴収税額表」を先輩からもらい、それを見ながら源泉税を算出しています。 この源泉税の計算方法(計算式)というのはないのでしょうか? 先輩がいうには「ないんじゃないかなあ」とのことなのですが・・・ 計算式があればエクセルなどで使えそうに思うのですが。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 源泉徴収税の還付

    2回目の質問です。 経理を担当しています。 初めての年末調整が終わったのですが、 源泉徴収税の還付金を現金で支払った場合の 会計ソフトでの記入の仕方がわかりません。 どんな項目できにゅうしたらよいのか、 おわかりになるかたがいらしたら回答をお願いします。 会計ソフトでは、給与明細書には記入欄があるのですが 今月分の給与は既に支払ってしまったのです。

  • 源泉徴収税について

    初めて投稿いたします。 過去の源泉徴収税の質問に対して一通り読ませていただいたのですが、 分からない部分があり、重複になってしまうかもしれませんが投稿させていただきました。 昨年7月に会社を辞め、フリーのライター&プランナー(プロモーションなどを企画)をしています。(ちなみに税務署に届け出た業種は文筆業です) ただいま、青色申告決算書&確定申告を行っています。 とりあえず、こちらの作業はなんとかなるのですが、源泉徴収税にたいして疑問が出てきました。 ある企業様からプランニング費(企画制作費)200,000円(税なし)を請求したところ、手数料が引かれ199,265円が振り込まれました。今まで「フリーには源泉徴収税がかかる」と認識していたので、担当者に問い合わせると「源泉徴収の対象ではなかったので今回引きませんでした」との返事を受けました。 今後は、源泉徴収税を引いた金額でも引かなくてもどちらの請求にも対応します、とおっしゃっていたのですが、こういった「企画費もしくはプランニング費」は源泉徴収税の対象になるのでしょうか。もし、差し支えなければお得意先への作業負担などあまりかけたくないと思っています。 基本的なことかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 助手の源泉徴収について

    講師を呼んで講演をしてもらいます。その時に講師の方から「作業的な助手をそちらで見つけてほしい。」といわれました。そして主催者側(私の方)で協力者を探して助手の方を見つけました。講師に謝礼金を支払う時には例年源泉徴収をして、助手の方については源泉徴収をしないと様にいわれました。←それは税務署確認済と。私も確認したらその様な回答でしたが、この根拠法令をご存知の方、教えていただけませんでしょうか。経理事務の知識がまだ少なく、そのほかのことについても何回も税務署にいろんなことを聞きに行ってるので、こちらで確認したいと思っています。

  • 源泉徴収税の仕訳について

    経理初心者です。宜しくお願いします。 弥生会計を使用しています。 支払いが源泉されて振り込まれます。 源泉徴収税を「事業主貸」で仕訳し、還付金を「事業主借」で処理してきました。徴収税を「仮払い源泉徴収税」の科目で処理してもいいのでしょうか。出来るとしたら還付金はどの科目で仕訳するのでしょうか。

  • 謝礼への源泉徴収について

    いつもお世話になっております。 ある方(個人)にISO関連について教えていただき謝礼3万円を支払っています。 頻度は年に5-6回程度です。 国税庁のHPで「原稿料や講演料を支払ったとき」の「1.源泉徴収の対象となる報酬・料金等に含まれるもの、含まれないもの」には特に明言されていないので 源泉徴収を行う必要があるのでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 源泉徴収納付書について

    私は、経理の初心者なのですが、 毎月10日には前月給与から天引きした源泉徴収額を 源泉徴収納付書と一緒に銀行で納付するらしいのですが、 その納付書は通常どこにあるものなのでしょうか? 例えば、税務署からまとめてもらってきていて経理部の どこかに保管されているものなのでしょうか? それとも、銀行の窓口で『源泉税の納付です。』と言えば もらえて、その場で記入するものなのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ございません、 どうか教えてください。