バイト希望!物理学を教える電機大生の疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 電機大生が物理学を勉強し、塾の個別指導で教えたいと考えています。
  • 過去の学力から自信はあるものの、自分が生徒に教える権利はあるのか迷っています。
  • バイトに応募するべきか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理を教えてみたい。

自分は電機大生です。 自分は物理学に少し興味があります。自宅でも大学で学ぶ物理を理解するために数学を少しずつ勉強しています。更にバイトとして塾の個別指導で物理学を教えてみたいと思っています。 高校の頃、模試は学年で上から数えた方が早い順位を取る成績を修めていました。記述模試では一番悪くて4位、一番よくて1位で、常にMARCHや電通大レベルでした。センター模試は20位くらいで全国的に平均点でしたが・・・。 あと、あまりここに書いても仕方のないことだと思いますが、物理の教え方に関してどんな指導をするつもりかというと、もちろん塾のやり方に従いますが、常に公式暗記ではなく、原理に基づいた論理的な解法を身に着けさせることをコンセプトに心がけていこうと考えています。 そして、学歴的に考えて自分が生徒に教える権利はあるのか、すこし戸惑っています。 バイトに応募するのはやめるべきでしょうか。下手すりゃ教え子の人生まで決めてしまうかもしれないので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

学歴というより、大抵の入試問題を初見でスマートに解けるなら大丈夫じゃない?学力と学歴は別。 >原理に基づいた論理的な解法を身に着けさせることをコンセプトに心がけていこう 数学の基礎学力に欠けるような生徒に一定の点を取らせたり、地頭はあるがやる気の無い生徒に物理への興味を持たせたり、そういう能力が問われますよ。 >高校の頃、模試は学年で上から数えた方が早い順位を取る成績を修めていました。記述模試では一番悪くて4位、一番よくて1位で、常にMARCHや電通大レベルでした。センター模試は20位くらいで全国的に平均点でしたが・・・。 学校での順位なんて関係ない。ということはわかりますか?それがわからないと数学を使えていないですよ。 「全国的に平均点でしたが・・・。」だけがあなたの模試での学力を表現しています。でも模試っていろいろあって、受ける母集団が違いますよね。で、入試はどうだったの?そっちの方が大事。 教える仕事をしたいなら、数学と物理、両方やるべき。物理は理科の1科目なので需要が少ないよ。理科で行くなら少なくとも2分野できないとダメです。

grip0grap
質問者

お礼

なるほど。 ちなみに母集団は河合でした。 全国的に平均点はセンターの方です。どうやら悪い方で見られるようですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

ぐだぐだ言う前に塾の方針があるんだから、そっちと相談すれば? 筋違いです。理系ならば、もう少し論理的に考えましょう。 そういう意味で資格がないと感じますよ。だって、俺が生徒の親ならば、 質問者のような講師の居る塾は不安だと感じますから。

grip0grap
質問者

お礼

相談してみて、やめるべきかどうか自分で考えてみます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

バイトに応募するのはやめるべきでしょうか。下手すりゃ教え子の人生まで決めてしまうかもしれないので。 ↓ 採用するかどうかは塾側の判断だから、気にしなくても良い。 http://okwave.jp/qa/q8232150.html このへんの質問に、わかりやすく説明できるかどうかになるのかなと。 つまり、行動な物理学を知った上で簡単な言葉で伝えられるかどうか。 閑話休題 センター試験で物理平均点と言われても、困っちゃうよね。 同学年で、自分より物理の成績の良い人間が7万人とか8万人いるってことだから。

grip0grap
質問者

お礼

面接を受けてきます。 それで駄目なら面接に落ちるのが当たり前ですから。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

家庭教師や塾の講師として英語、数学は需要がありますが 物理はあまり需要がありません。 東大や東工大ならいざ知らず、大手塾の個別指導で 電機大なんて雇ってくれないでしょう。 センター模試で全国平均点くらいで、記述では1位を 取れるなんて高校のレベルも推測でき、 人に教えるより自分がもっと勉強せよって言うレベルですね。 >バイトに応募するのはやめるべきでしょうか 下手な鉄砲も数うてば当たる。 何回不採用になっても出しつづければ、採用してくれる塾が あるかもしれません。 また性格や、人当たりが良いと講師以外の仕事で 採用されることもあります。

grip0grap
質問者

お礼

いや、そこまで本格的に雇われるレベルではそもそも大学の勉強と両立しかねますがね・・・。 この回答から読み取れることは、MARCHレベル=人に教えるより自分がもっと勉強せよというレベルなわけだということがよく分かりました。 所詮は結構な人(現役大学生)がダメ元で行くのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 物理問題演習

    化学が理論に基づいた学問で筋道立てて系統立ててということについては、よくわかったのですが、物理や数学 特に物理では、自分なりに実験的経験則ヤ現象に基づいた学問という感じがして、化学に比べると論理的思考が少し少ないように感じています 高等学校までの物理ではとりわけ公式の成り立ちよりもその運用といった感じで問題演習ヲ強く 推し進められていました。数学も公式の理解よりもその運用といった傾向が強かったと思います ただその公式を用いる理由、解法の根拠や理由といったことについては考える必要があったと思っています。 物理や数学といった分野についても大学課程ともなると なぜそうなるのか 他の事象との関連性、論理的根拠、など 教科書に書かれていない触れていない内容についても 自分自身でそれなりの解釈を与えていくというコンセプト でよいでしょうか それと問題演習についても、そうやって本質的な部分を理解していきさいすれば、答えを見ながらといてみたり、何も見ずにといてみるといった一連の作業をしなくても、ぱっと問題にあたってみれば、今まで以上にすらすらと解けるような 感覚がするのですが、問題演習の必要性については、どのようにとらえればよいでしょうか 演習のウエートの置き方は ついやす時期などについてです 大変長々とかいてしまいすみません 宜しくお願いします

  • 物理IIか化学IIか

    物理IIか化学IIか 現在仮面浪人生で、現役のときは物理IIを使ったんですが、志望校には受かりませんでした。自分が受けようと思ってる国立は2次で物理IIか化学IIのどちらかでいいので、今まではあまり好きではない 物理をやっていましたが、思い切って化学に変えようかと思っています。 物理ってある程度までならいけるんですが、それより上となると思考力とかセンスも必要になってくるので、自分には無理なのではないかと思うようになりました。 それにくらべて化学は、暗記項目が多く、暗記は自分的にはキライではないので、なんだかいけそうな気がします。もちろん理論のほうは難しそうですが、物理よりはマシだと思っています。 ただ、ひとつ問題なのが、物理はIIまでやっているのに対して、化学は去年センター使っただけなので、IIはほぼ手をつけてない状態なので、いまからやって応用的なところまでできるようになるかという不安があります。 そこでなんですが、 (1)物理IIを使う (2)化学IIを使う (3)両方勉強して、両方使うもっと上位のところを受ける(早慶とか、国立上位の東工とか) のどれがいいとおもいますか? 参考までに去年の一番最後に受けた記述模試の偏差値は物理50、総合では55でした (このデータを見たら(3)はまずありえないですよねw) あと、まず仮面なんてやめたほうがいいという意見はナシでお願いします。

  • こんな自分でも受験のための物理化学II独学可能か?

    私は今高2の者です。 偏差値57の高校に通っており、文理選択は理系です。 今、成績はよくなく、全国模試(進研模試?)で全国偏差値が40ほどしかありません。今までは目標などもなく、「高校卒業して、その辺の大学に入ればいいや」ぐらいにしか考えておらず、勉強もほとんどしていませんでした。 しかしこの夏、将来学びたいこと(情報工学系)ができたので、まじめに勉強を始めました。 今、物理Iと化学Iと数学IIBの授業を受けています。 3年になったら、物理II化学II数学IIICが自由選択になるのですが、わけあって、どうしても授業をとりたくないのです。また、人に教えられるより、自分でコツコツやるほうが好きです。(実際高校受験のときも、塾などは全く行きませんでした) 上方に書いたとおり、頭はよくありませんが、これから本当にがんばるつもりです。こんな私でも、物理II化学II数学IIICの独学が可能でしょうか?(独学と言っても、進研ゼミの大学進学コースやってます) 学校の担任に相談したら、数学IIIは独学不可能と言われましたが・・・。 またこれらを独学でMARCH以上、或いは国公立の電気通信大学あたりに受かることは可能でしょうか? それと、上記のことと関係ないのですが、情報工学系の男女比率ってどのくらいなのでしょうか?電通大の公式HPには9:1と書いてありましたが、他の大学はどうなのでしょうか? ちなみに英語と歴史が大の苦手です。 長文乱文で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

  • 高校物理の参考書のことで・・・

     夜遅くに失礼します。今年浪人することになった者です。 センター・2次共に物理が必要なのですが、基礎に不安があり、もう一度一からやり直したいと考えています。 現役のときは学校の定期試験の題材である重要問題集をやっていましたが、解答の丸暗記に近いようなことをしていたので根本的な理解はできていなかったと思います。 また、基礎を固めようと教科書併用問題集であるセミナー物理をやっていますが、どうしてもただひたすら例題にでてくる解法をまねて解いているだけのブラックボックスから答えを得るような作業になってしまいます。 典型的な問題ができても真新しい設定の問題には太刀打ちできない状況です。  また、以前こちらで別の質問をした際に、物理精義という本を紹介していただいたのですが、本自体はあったものの、私の目から見て一部高校の物理のレベルを超えてしまっているように見受けられます。 基礎もなっていない私のような者が下手に参考にして逆効果になってしまわないか不安です。 また、友人からは橋本氏、為近氏、漆原氏の著書や河合塾の物理のエッセンスなどを薦められていますが、結局手には取ってみたもののどれがいいのやらという感じです。 基礎重視ということであればどういった本がおすすめでしょうか? また、基礎~センター~2次へと進む中でやはり使う参考書のレベルも適宜あげたほうがいいでしょうか? 長々しくなってしまいましたが、皆様のご助言お待ちしております。

  • 生徒を上達させられない指導者

    塾でも習い事でも学校の教師でも共通すると思うんですが、教え子が上達しない場合があると、指導者本人も周囲の人も「上達しないのは教え子の努力不足。指導者は悪くない。同じ教え方をして上達する教え子もいるのだから。」というんですが、その主張に納得ができません。 逆に言えば、「同じ教え子でも、教える指導者が変われば、出来なかったことができるようになる事もあるし、本人は同じように努力している。だから、指導者がその教え子に合う教え方をしない事も原因の一つ」だと思うんです。 ちなみに自分は、どんな教わり事に関しても、指導者の言われるように努力している割に上達しない・上達が異様に遅いんです。何人も指導者を変えても全くダメでした。 でも、ごくごくまれに、さほど努力しなくてもぐんぐん上達して伸びる事が有り、指導者を驚かせることもあります。 結局、教え子が上達する・しないの違いの原因は、どこにあるんでしょうか? 誰に教わってもすぐに上達する人と、本当にツボにはまるごく一部の人の指導を受けないと上達しない人の違いはなんでしょうか?

  • アルバイトとして塾で教える場合。

    大学2年生くらいになったら教師を募集してる塾でバイトをしたいと思ってます。その際教える時に参考書や予備校でやった内容をほぼそのまま教えていいんでしょうか? 私は物理を教えようと思っています。 例えば、物理で有名な参考書のひとつに「橋本流」があります。 その中でドップラー効果の解法として橋本流オリジナルのOS法がありますが、ドップラー効果を教える際に解法として参考書どおりOS法と言って教えても大丈夫なのでしょうか? 

  • 東大志望 勉強が嫌い

    東大志望の高一です 学校には行かず、塾のみに通っています(高卒認定を受ける予定です) 勉強は特に難しい点は無いのですが、とてつもなく嫌いです 計算や暗記が面倒で、全く楽しくないです それだけではありません 受験科目の在り方も嫌いです 特に嫌いなのは微分です 高校生が物理を学ぶために仕方の無いことなのでしょうが、計算ツールとして曖昧なイメージのみ教える、数学教育と言うには無理があるようなやり方が気に入りません 数学そのものは好きですよ 国語なんて、無理やり受験科目に入れるために、解法にルールを持たせただけの、中身の無いものに思えてなりません 論理ばかりで感性を育てようという気がまるでありません レトリックを論理的に読解できて何になりましょうか、レトリックは感性的に受け止めてこそ価値があるというものです 少々話がずれましたが、要するに、私は勉強が面倒で嫌いな上に、受験科目そのものの在り方を疑っているということです 受験までの2年半の勉強に耐える方法を教えて頂きたいのです よろしくお願いいたします

  • 現在、高校二年生です

    現在、高校二年生です 一般受験でmarchを目指しております。 そこで質問なんですが 自分の実力を知りたいんのですがどうしたらよろしいでしょうか? 模試?みたいなのをやったほうがいいのでしょうか? 塾とかはいってないのでよくわからないので教えてください オススメとかありましたらお願いします

  • 大学受験の物理の勉強法(特にセンター)

    大学受験の物理の勉強法がわからずに悩んでいます。 先生は「問題集を何度もやれば解ける」と言われるのですが、一番勉強した割には一番点数の低い教科になっている状態です・・・ 志望校は名市大の薬学部と名大の農学部なので2次には物理は使いません(名大は化学選択の予定) 先日の進研マーク模試では自己採点は84点でした。 因みに学校のテストでは偏差値は50ちょっとです(汗) 2次までの学力は必要無いとは思いますが、一応推薦も狙っていますので極端に悪いと大変です・・・ できないよりはできる方が絶対良いので・・・ 3年の6月からでも物理の追い上げは可能でしょうか? 少し難しい問題の解説を見るとちんぷんかんぷんです。 どのように物理は勉強すれば良いのでしょうか・・・? 何度も同じ問題をやっていると解法は覚えるのですが、他の問題に応用ができないのです・・・ 現在使っている参考書は(学校指定) ・河合塾 らくらくマスター 物理1・2 ・数件出版 リードα 物理1と物理2 ・数件出版 物理1・2 重要問題集 です。 そもそもセンターでは物理のどの単元がいるのかすらわからないです・・・ ↑の参考書でセンター向きなもの、そうでないもの、他にオススメの参考書があれば教えて下さると嬉しいです。 センター向きの勉強法だけではなくそれ以上のレベルを求めようとしたりして質問が色々な方向にいってしまっているのが申し訳無いです・・・ 本当に物理をどこから手を付けていいのかわかりません・・・ 回答頂けると嬉しいです。

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。