• ベストアンサー

原子半径が原子番号が増えるにつれて小さくなっていく理由

タイトルのままなんですが、化学(1)(2)・Bの新研究にも乗っていませんでした。Okwebで検索し、1件該当しましたが、適当なものと詳しすぎてわからないものだったので質問します。 電子が増えるので電子同士の反発によって、一見半径は大きくなるように思いました。しかし、原子半径はどんどん小さくなっていきます。これは陽子数が増えるにつれて電子1個分反発よりも陽子1個分の電子との引き合う力の方が大きいからだと考えてみました。 合ってますか?理論は難しいみたいなんですが・・・ あと、18族が急に原子半径が大きくなるのは、安定しているからと、納得していないまま覚えてしまっています。これもなぜなんですか? 最後にAr K Co Ni Te Iですが原子量が下がっているのはなぜですか? 高校3年でもわかるよう説明お願いします。

  • cosX
  • お礼率25% (10/40)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aromer111
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.2

高校3年じゃ無理です。 大学1年生の無機化学で習うのでそれまで我慢だね!

その他の回答 (4)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.5

>原子半径についてですが、クーロン力で説明できると聞きました。 >でもいまいち納得行きませんでした。 陽子と電子間のクーロン力のみに着目すれば一応説明できるのです。 典型元素であれば、共有結合を形成して電子を共有することにより、 同一周期内の各原子がクーロン力で支配する電子は全く同じ数になります。 (LiやBe,Bが作り出す共有結合化合物は、まず高校では習いませんが、 配位結合や2電子3中心結合が関与します) だからイオン結合と同様に、陽子の数が増すとクーロン力が強くなり、 原子半径の大きさも小さくなります。 同一の族内であれば、電子の数が増えると、電子間反発により 原子半径やイオン半径が増すと説明できます。 >電子が増えるので電子同士の反発によって、一見半径は大きくなるように思いました。 実のところこういう疑問が出て当然です。上の説明では、 「共有結合」という言葉により、無理矢理原子内の電子の数を増やして 説明したわけですが、一個辺りの原子にのみ着目すれば、 陽子の数と電子の数は同じです。 高校生の範囲を少し越えてしまいますが、電子はスピンと呼ばれる自転を しています(この辺細かく突っ込むと色々あるんですが、まあそう思って下さい)。 電荷を持つ物体が自転しているので、自転軸上に磁場が発生します。 そのため二つの電子がペアを組んで安定化します。 そしてそのことが共有結合という結合を生む原因となります。 つまり電子間には、クーロン力という斥力と、スピン-スピン相互作用という引力の 二つが働いているのです。 更に事実として電子にはK,L,M...殻とかs,p,d,f...とかいった軌道が存在し、 一つの軌道の中に二つの電子が収まらないという事態が発生します。 このことが磁場を生み、磁性を生み、永久磁石という物性を生み出します。 スピン-スピン相互作用は、陽子間や中性子間にも存在します(核磁気NMR: 去年のノーベル賞のMRIもこれを利用している。)が、 原子核の安定には核力と呼ばれる力がより関与しています。 この辺は、物理の問題となります。 >最後にAr K Co Ni Te Iですが原子量が下がっているのはなぜですか? の辺りは、原子核の安定性の議論となり、 私の大学生教養レベルの物理では説明できません。 これに関しては物理の方で質問した方が良いでしょう。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.4

下でB-H結合の例としてジボランを出したのは、 よく考えてみたら不適切でしたね。 テトラヒドロホウ酸イオン[BH4]^-という、 BH3の空の軌道にヒドリドH^-が配位した錯イオンの方を引用するべきでした。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.3

原子量・安定同位体の問題は原子核物理の問題なので、 私には答えられませんが、前半の原子半径の問題について答えます。 原子半径の定義に注意して下さい。 これは複数の原子間で共有結合が形成された際に、 それぞれの原子が表面で接する球であると仮定した時の 球の半径の平均値、「共有結合半径」です。 ところが、高校の教科書に載っている原子半径の表では、 なぜか18族元素だけ、 「ファンデルワールス半径」で代用されています。 つまり標準的には共有結合を形成しない18族元素を無理矢理 表に入れているだけですので、 同じ土俵で比較してはいけないのです。 共有結合によって、他の原子と電子を共有することにより、 一つの原子核に支配される最外殻の電子の数は、 典型元素の場合、標準的(正4面体構造)には8個となります。 だから、B, C, N, O, Fの水素化合物を比較した場合、 中心の原子核の陽子の数が少ないほど共有結合半径が広がるので、 B2H6 > CH4 > NH3 > H2O > HF となります。 (ジボランB2H6の構造と電子状態については、詳しい参考書に出ていると思います。 平均すればB-H距離はC-H間距離よりも大きくなります。) BeH2, LiHは、イオン性の化合物なので、 ビス(アセチルアセトナト)ベリリウムBe(CH3COCHCOCH3)2 ブチルリチウムLi4[C(CH3)3]4 などの錯体、有機金属試薬の共有結合(配位結合を含む)から 共有結合半径が求まります。

cosX
質問者

補足

回答ありがとうございます。 原子半径についてですが、クーロン力で説明できると聞きました。でもいまいち納得行きませんでした。 有機を実はまだやっていないんですよね・・・w

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>高校3年でもわかるよう説明 できないので.化学系教師が結構出入りしているサイトを紹介します。 http://com.nifty.com/forum/FCHEM/top.go 常駐(多分シスオペ)の方のサイトは http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2515/

関連するQ&A

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 沸点と原子の半径

    ナトリウムのハロゲン化物を比べてみると、沸点はNaFが最も高く、NaIが最も低い。これはイオン結合では半径が大きくなればなるほど、クーロン力が弱まるためである。 という文章がありました。確かに半径が大きくなればなるほど、距離も大きくなるのでなんとなくは理解できます。ただ半径が大きくなると原子番号も大きくなると同時に陽子の数、電子の数も多くなるのでクーロン力に影響はないのではないでしょうか。 僕の考え方の誤りと正しい考え方を教えてください。

  • イオン半径のことを勉強していてわからない点が・・・

     (1) 陽子数とは何ですか? 陽子の数ということですか?  (2) 授業で 「電子の方が多いと外に引きつけられる=イオン半径が大きくなる」と習ったの      ですが、これは陽子数よりということなのでしょうか?  (3) 陽子数というものは原子番号によって規則的に決められているのでしょうか?また増えたり、減ったりするのでしょうか?  (4) 原子番号順にそれぞれイオン半径が大きさが変わるのはどうしてですか?  (5) 同じ電子配置を持つイオンの場合は陽子数の多さはどういう順番になるのでしょうか?  

  • 原子わ他の原子に変えることは可能か?

    いま、ふと電車の中で疑問に思いました。 原子って、陽子、中性子、電子で構成されていますよね? 原子の違いは、その陽子などの数の違いですよね? ということは、その数を変える事が出来れば、炭素原子から酸素原子を作ったり、 悪を考えれば、金Auまで作れていまいますよね? 当然、今の技術では、出来ないとは思いますが、理論上はできませんか? それとも、根本的に陽子などの数以外に違いは、あるのでしょうか? 陽子などを足したり引くのはかなりの力がいるとは思います。 そういえば、原発とか核爆発は、その様な力を使っているのでしたっけ? 他の原子に変えられなくても、陽子、中性子、電子の数が一つ違うだけで、窒素Nと酸素Oの違いが出るのも凄いと思いました。

  • 周期表 質量数

    元素周期表は、元素を原子量の順に並べたものだと思っていましたが、Ar→Kや、Co→Ni、Te→Iなど、原子量が減少しているところがあるのはなぜですか?

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。 この質問は、「学問カテゴリーの化学」に投稿しましたが、分野を絞りすぎたと思いますので、、再度「学問カテゴリーの科学」に投稿させていただきます。

  • 原子核はなぜ分裂しないのですか

    電子同士、陽子同士は普通は反発しあうと教えいていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7407552.html それなのに、ウランなど特別なものを除いては、原子核はなぜ分裂しないのですか。

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。

  • 水素原子の構造

    水素原子についてなんですが,原子核である陽子の周りを電子がまわっていますよね。その電子は速度は落ちずにずっと回っていると思うんですがその理由がわからないんです。回り続けるためのエネルギーってどこから来るのでしょうか? それとK殻,L殻,M殻などの電子殻の半径って原子の種類によって違うのか,それとも種類に関係なくその距離は一定なものなのか知りたいんです! どなたか知っていたら教えてください!!

  • 原子の構造

    原子の構造について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 重水素原子核の構成を電気力で考えると、陽子1個と中性子1個では、両者間に斥力は働かないが引力も働かない。陽子2個と電子1個なら、陽子1個分の電荷が中和され、2個の陽子は極低電子軌道に閉じ込められる。 水素分子では、2個の陽子を電子が結び付けているが、重水素原子核も同じ機構で成り立っている。