The Unexpressed and Expressed in Japanese Literature

このQ&Aのポイント
  • Discover the careful consideration of the unexpressed in Japanese literature.
  • Explore how the empty spaces in Japanese painting have an evocative power similar to the carefully delineated elements.
  • Learn how the connecting phrase 'as' plays a crucial role in conveying the relationship between the unexpressed and expressed in Japanese literature and art.
回答を見る
  • ベストアンサー

"as"について

ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) In Japanese literature the unexpressed is as carefully considered as the expressed, 【as】 in a Japanese painting the empty spaces are made to have as strong an evocative power as the carefully delineated mountains and pines. 日本文学の中で、表現されていないものは表現されたものと同様に、苦心して考えられている。 日本画の中で、空きのスペースは苦心して描写された山や松と同様に迫力のある喚情的な力を持って作られる。 と訳してみました。 前半と後半を結ぶasはどのように訳せばよいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

In Japanese literature the unexpressed is as carefully considered as the expressed, 【as】 in a Japanese painting the empty spaces are made to have as strong an evocative power as the carefully delineated mountains and pines. 日本の文学においては、描かれていないものに、描かれているものと同じくらい注意深い考慮が払われている。【それはちょうど】日本画の作品において、何も描かれていない空白が、注意深く描かれた山や松と同じくらい強く感情に訴える力を持っている【のと同じことなのだ】 made to have as strong an evocative powerのところは、私は「~するように作られている」の意味に解釈しました。 私の頭の中では、ご質問の文章が勝手に再構成されて the carefully delineated mountains and pines (are delineated) to have an evocative powerと the empty spaces are made to have as strong an evocative power が 対比される形でイメージされてしまったので。 ただ、「強い力を持つように○○されている」の「○○」に当たる日本語が思いつかなかったので(空白を「描く」はちょっと変だし、「作る」もイマイチぱっとしないですよね)、上の訳では敢えて訳さず、すっ飛ばしてしまいました。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まとまった訳でよくわかりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

make spaces「スペースを作る」の方がつながりとしてはいいのかもしれません。 ただ,「持つように作られる」というより,「空間がある結果,そういう力を持つ」「役割を果たす」 そういう感覚なので,「持たされる」という使役の受身と考えましたが, 前から読むか後ろから訳すかは日本語の問題なので,英語としては 普通に「作られる」なのかもしれません。

red_hood_girl
質問者

お礼

補足の回答ありがとうございました。

回答No.2

as carefully as という同等比較と as strong ~ as という同等比較 この同等さについて, さらに as ~「~のように」と比べています。 日本文学では,表現外のことも,表現内のことと同じくらい綿密に考慮されているが, それは,日本画において,何も描かれていない空間が,綿密に描写された山や松と同じくらい力強い喚起力を持たされているのと同様である。 非常に明解な文です。 as ~は後ろから「~のように」ですが,前から「それは~」とした方がわかりやすいと思います。 be made to のところは「作る」の受身でなく,使役動詞 make O 原形の受身で to がついています。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 asがたくさん出てきてまとめにくかったのですが 後ろからと前から訳す比較が勉強になりました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

あたかも~であるが如くに

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文の構造と訳を教えてください

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) In such works the Japanese have been happiest, able as they are in them to give us their inimitable descriptions of nature, and their delicate emotional responses, without the necessity of a formal plot. この英文はhave been able to give us~とつながるのでしょうか? そうなるとas they are in them は挿入句ですか? ここの訳は、 彼らがそれら(works)の中にいるように、ですか?

  • only because、because of?

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) The effect achieved in this poem was naturally possible only because of the variety of word-play that Japanese affords. この詩歌の中で成し遂げられた効果は自然に起こり得た。日本語が与えるいろいろな言葉のやりとりのためのみによって。 と訳してみました。 only because で "~であるばかりに" because ofで "~のために" という訳になると思うのですが、この英文のonly because of の部分はどういう風に訳すのでしょうか?

  • 添削をお願いします。

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) 訳の添削をお願いします。 JAPANESE literature, in spite of its beauty, richness and immediate charm, is as yet inadequately known in the West. 日本文学は、その美しさ、豊かさと直接の魅力にも関わらず、今までのところでは西洋に十分には知られていない。 The reasons for this neglect are not hard to discover. この軽視についての理由に気付くことは難しくない。 The intricacies of the Japanese language prevent all but a handful of foreigners from approaching the literature in the original, 日本語の紆余曲折は、ほとんど、一握りの外国人が最初の文学に取り掛かることを妨げ、 and the uninspired nature of many translations often causes the enthusiasm of the most adventurous-minded reader to cool. そして多くの翻訳書の創造性に欠けた特質(?)は、しばしば最も冒険好きな心を持った読者の熱意を冷めさせる。

  • 添削と質問の回答をお願いします。

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) 訳の添削と質問の回答をお願いします。 The good translations which do exist, 【(1) notably those by Arthur Waley】, have won their circle of admirers, 現存するよい翻訳書は、とりわけアーサー・ウェイリーによって、崇拝者たちのそれらの領域(?)を獲得した。      but many Western readers remain reluctant to extend their interests in the direction of Japanese literature, しかしたくさんの西洋の読者は、彼らの興味を日本文学の方向に広げるのが気が進まず、 if only because of a widespread belief that 【 (2) since 】 the Japanese are a "race of imitators", ただ「日本人は模倣者の人種だ」という広く行き渡った確信のためだとしても   their literature can be no more than a pale reflection of the Chinese. 彼らの文学は中国語(人?)の活気のない影響にすぎない。   (1) those by Arthur Waley・・・・those byの訳し方がわかりません。 (2) thatの後に sinceがなぜ入っているのでしょうか?

  • 英文について教えてください

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) The cherry blossoms on the boughs at Ueno and Yanaka stirred sad thoughts within me, as I wondered when, if ever, I should see them again. この英文のif everのところは、"たとえ私が桜を見ることがあるとしても"、という訳でしょうか? I should see them again.のshoudはどんな意味で使われているのでしょうか?

  • 添削をお願いします。

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) 訳の添削をお願いします。 With the exception of very short periods of indiscriminate borrowing, everything that Japan took from China was filtered through the basically different Japanese temperament and considerably modified. 見境のない拝借の極めて短い時代を除いて、日本が中国から取りこんだあらゆるものは、基本的に異なった日本人の気質に広がって、そしてかなり修正された。 We may contrast this Japanese resistance to the powerful influences of Chinese culture with the almost unquestioning acceptance of them by Korea. 私たちは中国の文化についての強力な影響に対してのこの日本の抵抗感を、それら(the powerful influences of Chinese culture)についてほとんど疑問を持たない韓国による受容と対比させることができよう。(対比させてさしつかえない?)   *mayの訳し方がよくわかりません。

  • 高校英語教えてください。

    1.We are going to have the house ( ) this weekend. (1) to be painted (2) to paint (3) painted (4) painting 2.Read this book ( ). (1) as carefully as you can (2) as carefully as you possible (3) so carefully as possible (4) so carefully as you can 3.I heard somebody ( ) Lydia about the news,and I noticed that it upset her. (1) talked (2) tell (3) say (4) saying 4.彼は全力を尽くしたが、結局何も得られずに終わった。(適語を入れよ) He did as much as he could, but he got nothing in the ( ). 1.2. 3.は(1)~(4)から選び、日本語訳、4.は( )の中に適語を入れる問題です。 よろしくお願いします。

  • ,asからはじまる同格?の訳し方

    in such families, people with schizophrenia may have high rates of relapse (以下質問箇所です)because they have a greater genetic predisposition toward psychopathology, as evidenced by the presence of psychopathology in their families, rather than because their families are high in expressed emotion. そのような家族では、統合失調症の人々は高い再発率を持つだろう、 何故ならその家族は、精神病理学に対してより秀でた遺伝的解釈を持つのだ、つまり、その家族内の精神病理学の存在により実証されるものとしては、むしろ、統合失調症の家族は高い感情表出があるという理由よりも。 , as evidenced by the presence of psychopathology in their familiesを、 前文にうまく繋げる事が難しいです。どういうニュアンスで表現すればよかったのでしょうか? 「つまり、その家族内の精神病理学の存在により実証されるものとしては、 精神病理学に対してより秀でた遺伝的解釈を持つのだ。」でよいのでしょうか。 このところ、いまいち、自分の訳に確信が持てず困っています。 (構造的な理解が間違っていればそれも)教えていただけると幸いです。

  • この英文の和訳をお願いします。

    この英文の和訳をお願いします。 Trained as a painter of Nihonga , or modern Japanese-style figurative painting , and an expert on the classical Kano school of painting , which domimated Japanese art between the fifteenth and eighteenth centries , Murakami believes that Japanese art never distinguished high from low in the manner of European art.

  • Such dynamic translations enhanced

    Such dynamic translations enhanced the language, according to Sakaiya,  But, he counters, the original Japanese translation for "computer"(expressed as "electric calculator") created an inaccurate image, while the Chinese version was aptly expressed as the characters for " electric brain". サカイヤによると、そのような直訳がその言語(文脈によりますが、多分日本語)をより良くしたという。 しかし、彼はこうも反論する。日本独自の翻訳はコンピュータ(「電卓」として表現される)は、 不正確なイメージを生み出した。 中国語の「電脳」は的確に表現する特徴がある。 訳あっていますか? もう少し上手に正確に言い換えたいのですが。。