• ベストアンサー

金持ちや安定雇用者はデフレの方がメリットありますか

だって必要不可欠な存在だから。デフレだと失業率があがる、なぜなら生活に不要な物が売れなくなるから。あってもなくてもよいような物が売れなくなるから。よって生活にかかせない物を作る(売る)企業はデフレでも構わない。 都会のマイカーやブランド衣類、おもちゃなど別になくても何も困らないような物を売る会社がデフレだとデメリットが多い。必要な物を売る会社はどんな状況でも商品が売れるわけで、さらにデフレで物が安ければラッキー。

noname#183901
noname#183901
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

金持ちにデフレ・インフレは意味を成しません。 だから金持ちなんです。

noname#183901
質問者

お礼

そりゃそうだな

その他の回答 (1)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

企業にとっては、デフレはメリットが少ないです。 特に物を売る会社にとってはデフレはどちらかというとデメリットのほうが大きいです。 なぜかと言うと、商品販売には仕入れと販売と回収(お金を受け取る)時期に必ずズレがあるからです。 企業は結局「儲け」を出すことが必要ですが、デフレというのは商品の価値のほうが価格よりも上がっていってしまう状態です。 つまり、仕入れたときよりも時間がたった販売時には、販売価格がデフレで下がってしまい仕入れ価格にどんどん近づいてしまう、ということです。これでは利幅を取ることがどんどん難しくなります。 たとえば不動産などは大きく影響を受けます。土地を1億で仕入れそこに住宅を建てて、全部で4億ほどにして売ろうと考えたとしても、土地を仕入れてから住宅を完成させ、販売できるようになるためには1年以上の時間がかかります。 このときにデフレで土地の価格(公示価格など)が下がっていけば、販売する側としては土地代を8千万程度で計算して売る必要が出てきてしまいます。そうなると、時間がかかればかかるほど利益が減ってしまうことになるわけです。 また企業が安定雇用者に払う給料も同じ考え方ができます。つまり時間が経てば経つほど利益を得るのが難しくなるわけですから、本来なら給料もそれに合わせて減らしていかなかければなりません。しかし、給与は通常1年で見直しをするものですから、1年間は同じ給与を払う必要があり、その間にデフレが続けば企業が得られる利益が減少しているのに多くの給料を払う必要がでてきてしまう、ということでもあるからです。 また雇用者としても1年は同じだとしてもボーナスが減り、翌年は給料が減る(最低でも上がることは無い)のであれば、長期に渡るローンなどは組みにくくなります。 なぜなら、今年の給与水準では払えるローンが翌年には払えるかどうか分からなくなり、デフレが続けば数年後にはほぼ間違いなくローンを払えなくなるからです。 つまり先ほどの住宅の例でいえば、安定雇用者といえども不動産を購入するのが難しくなってくる、ということです。 また現代の日本で「必要なもの」を供給している会社はいくつもあります。米にしても塩にしても、ありとあらゆる「必要なもの」が競争によって販売されています。デフレというのはその会社間の競争を激しくし、結果として値下げという形でデフレをより加速させる効果があります。 数年前に牛丼チェーンやハンバーガーショップそしてファミレスまで巻き込んだ値下げ競争がありましたが、あのような値下げは結果として雇用者の給料も押し下げ、景気を冷やす効果のほうが大きくなるのです。 ということで、デフレが金持ちや安定雇用者にメリットがある、なんてことはぜんぜんありません。

noname#183901
質問者

補足

日本なんか人口過剰だから人間が有り余って 外国人やとってもいいけど 生活保護が増えられると納税者が迷惑するから 日本人を雇ってやってるだけなんだし 低給料与えてやれば十分じゃんか。

関連するQ&A

  • デフレの今後は?

    現在の物価は下落傾向にあると感じます。 多くの企業はリストラを進めており失業者は増加傾向で、ボーナスや給与も減少傾向です。 当然、安くなったとはいえ、物が買えません。 今後、その傾向は更に強くなっていくのでしょうか? デフレというのは一種のインフレのことのような気もしています。 デフレの今後はどうなっていくと予測しますか?

  • インフレ・デフレについて

    今、インフレ・デフレについて調べています。大まかなことはほとんどわかりました。 ですが、わからないところがたくさんあるので教えてください。 (1)デイマンド・プル・インフレで"企業や家計の過剰投資・過剰消費や所得の増大あるいは、財政上の赤字(財政インフレ)、輸出超過(輸出インフレ)、預金通貨の膨張(信用インフレ)などが原因とありました。 企業や家計の過剰投資というのはなんなんですか? これらが原因で需要が供給を超過するためデイマンド・プル・インフレが起こるんですよね? なぜ、これらで需要が供給を超えてしまうのかがわかりません。 財政上の赤字が起こると・・・・・・みたいに、ひとつずつお願いします。 (2)デフレの原因は、不景気のほかにはないんですか? (3)スタグフレーションの原因として、”不景気となり失業者が増えても賃金は今までどおり支払われる一方、企業は、その分を商品の価格で取り返そうとしているため”とあったんですが、これでいいですか? (4)デフレの対策として、インフレ・ターゲットというのを見ました。 中央銀行が、インフレ率の目標を設定・公表し、達成するまで紙幣を増やし続けるというのであってますか? ほかにデフレの対策としてはどういったものがあるんですか? (5)インフレ・ターゲットは、悪性のインフレを抑えるとも書いてありました。インフレ率がとても高いときに低くするという意味ですか?そのときは、紙幣を減らすのですか? ほかにインフレの対策としてどういったものがありますか? (6)調整インフレというのも見つけました。インフレ・ターゲットとの違いがわかりません。 どのように違うのか教えてください。 とても多くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • インフレ・デフレの弊害

    インフレやデフレにならないように、うまく経済を調整するのが 日銀の仕事だと思いますが、 ところでそのインフレ・デフレになった場合の弊害が、いまだに ピンときません。 たとえば、デフレの弊害としてよく耳にするのは、物の値段が 下がると、会社の収益も落ち、よって給料が減ったり雇用が 少なくなったりする、という話ですが、 (1) 給料が減ったとしても、物の値段が安くなっているので、   生活費も少なくてすむから、結局たいしてかわらない (2) デフレとは物の値段が下がることを意味するので、それ   だけだと、作ったり売ったりする量はかわらない、よって   仕事量も変わらないので、雇用が少なくなるというのは、   ウソじゃないかという気がする と思います。 インフレ・デフレが、なぜ悪いことなのか、解説をいただけ ると嬉しいです。

  • デフレ脱却はなぜ必要なの?

    初歩的な質問をします。 デフレ脱却はなぜ必要なのでしょうか? 単純化して考えると、 インフレだと物は高く売れるのだとは思いますが、逆に日用品や原材料を買うのは高くなる。 (生活は物価が上がって苦しくなるかも・・・) デフレだと物が安い分、売り上げが上がらないかもしれませんが、その分日用品や原材料が安く買える。 (売り上げは上がらないが、原価(石油や輸入品など)が安くつく分、利益(売上げ-売上げ原価)はある程度確保できる。生活は物価が安い分楽かも・・・) デフレ脱却とはいってもインフレでも悪い面があるので、結局良い面と悪い面あり、同じではないのでしょうか。 にもかかわらず、政府が「インフレ目標」とか「デフレ脱却」というのはなぜなのでしょうか。 また、今のデフレ脱却の政策により、株価が上がっているのはなぜでしょうか。(デフレ脱却政策のためではないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • またデフレ来た方がよくね?

    減税したって、給付金もらえたって、全部貯蓄ですよね。 スーパーだって安いところを探すし、 好きな車を買うにしても、今の車なんて全然興味なくって、まあ昔のマニュアル車か、何にせよ中古、音楽も昔の曲の方が好きで中古で買えるし、今の曲もどこでもタダでDL出来るし、youtubeもあるし、 せいぜい毎月趣味の雑誌を買って、たまに嫁と買い物か映画に行くくらいだし、 プラモデルも高くなったんで、代わりにネットのペーパークラフト作ってみたら、何だかめっちゃ楽しいし、この調子で多分探せばタダで楽しめる趣味なんていっぱいあるだろうし、 もともとグルメってわけでもないし、何か月かに一回友達と飲む金くらいはさすがにあるし、観光地に行っても中国人ばっかりで宿代もバカみたいに高騰してて、そんなとこ行くぐらいなら家でゴロゴロしてる方が楽しいし、酒だって普段はせいぜい缶チューハイ、 私服なんて週に2日しか着ないから、そんなには要らないし、 当分会社も辞めるつもりはないし、 ガソリンが高いのはきついけど、通勤手当分で休みの移動もほとんどカバーできちゃうし、 こりゃデフレの方が何かいいわ、その方がオレの欲しい物は安くなるし、そもそも働いてりゃそうそう金使って遊ぶヒマもないよね、デフレが続く間に貯金できるし、 この人手不足のまま中途半端に景気が戻って会社の仕事が増えたら、きつくなるばっかりだし、 日本経済、このまま浮揚に失敗してまたデフレの時代に戻った方がよくね?さすがに100年先のことなんて知らんし、日々日常を生きるのにそんなに金って必要か? 人はそんなに観光旅行に行かなきゃストレスで狂うのか?そんなに高いフィギュアが必要か?最新のi-Phoneでなきゃダメなんか?いちいち新車でなきゃそんなにダメか? なんて思ってしまう人って、私も含めて意外に多いんじゃないかと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 日本のデフレがなぜ、だめなのか。その他教えてください。

    (1)今、ちまたでは、デフレはだめだと言われてますが、日本のGDPもさがってないし、それに物が安く買えるから、私自身は、もっと、物が安く買えたら、よいと思うのですが、なぜ、デフレがだめなのでしょうか。・・・・ (2)私は今 34歳ですが、回りの人間はお金がなくて、ヒーヒーしてます。内需拡大、大量消費とちまたで、言われてますが、誰が、そんな、お金持ってるのか教えてください。 (3)日本人の平均年収が500万円くらいと、ニュースで言っていますが、僕の周りでは、平均年収300万円ありません。誰が、そんな、給料もらってるのかな・・・ (4)水商売の人(ホステス)は、税金を払っている人が、ほとんどいないと言いますが、税務署はなぜ、手をつけないのかな・・・。やっぱり、正直者はバカを見るのかな?そのお金で、ブランド物買うの! これも、経済政策? (5)日本の家は外国(オーストラリア、カナダ、アメリカ)に比べて、高いと言いますが、でも、住宅を供給する会社が、どんどん、つぶれていってます。いったい、誰が、もうけているのかな。

  • ERPのメリット、デメリットについて

    会社でERPとプロジェクト管理者の必要性が問われてますが本当のとこはどうなんでしようか?教えてください。お願いします。 1、ERPが企業にもたらすメリット・デメリットについて 2、プロジェクト管理者の役割について 3、ERPパッケージがもたらすシステム構築もメリット・デメリット

  • 障害者を雇うメリットと障害者雇用法定雇用率について

    障害者雇用の雇用率未達成の場合の障害者雇用納付金について 質問があります。 障がい者雇用率制度とは、一定規模以上の企業に対して、 その従業員数に比例した人数の障がい者を雇用する義務を課す制度ですが、 具体的には、民間企業であれば従業員数45.5人以上の企業が対象となると 思います。(従業員数100人以下の場合は法定雇用率2.2以下でもペナルティーの支払いなし) 従業員数の数え方としては、 週の所定労働時間が30時間以上の従業員=1人 同労働時間が20時間以上30時間未満の従業員=0.5人 という扱いになると思います。 ただし、平成33年4月までには、従業員数43.5人以上の企業にまで、 対象が拡大することが予定されているそうです。 障害者雇用の法定雇用率2.2%を満たさない場合、 従業員数が1,000人だとすると、 1,000×0.022=22 22人以上の障がい者を雇用する必要があります。 令和3(2021) 4月に、法定雇用率が2.3%となる予定ですので、 そうなると 1,000×0.023=23 23人以上の障がい者を雇用する必要があります。 1000人の会社が1人も障害者を雇っていなかったら 月額5万×22、 年1320万 払わなければいけないそうです。 障害者を雇っていなかったら雇用率に足りない 人数分だけマイナス月5万となるそうなので 仮に従業員、まぁバイトかパートでもいれるかなーと考えている人材を 障害者に置きかえるとすると 東京都の最低賃金1013円で計算するとして 1日6時間勤務で週5で雇うとすると12万のバイト代がかかるが マイナス5万の金を払っていると考えると、 7万で1日6時間週5日働くバイト雇えることになる。 つまり、額面上は時給1013円で契約しているが 実質時給583円で障害者を雇えることになる?( ゜Д゜) 障害者の働きぶりにもよるが 年間84万の出費(時給583円)で障害者を1人雇えるのと 年間60万を払わされる(障害者の雇用義務が消えるわけではない) を比べると障害者を雇った方がいいかな? というインセンティブが働くということで現在、 障害者でも内部障害とかでほぼ健常者特別つかない人や 会社がバリアフリーなど設備面が整っている場合は 車いすなどの身体の方で学歴や職歴などがあり社会人としてのスキルのある人が ひっぱりだこになっているという話をきいたことがあります。 自分の考えでは法定雇用率の対象になる企業の場合 障害者雇用は行う方が圧倒的にインセンティブがある気がするのですが この考えはおかしいでしょうか? 一方で、常用労働者数100人以下の企業については、 法定雇用率を達成できなかったとしても、納付金を 徴収されることはありませんが、逆に、 法定雇用率を超えて障がい者を雇用した場合、 調整金または報奨金が支給されることがあります。 調整金については、常時雇用している労働者数が100人を超える企業を対象に、 その超えて雇用している障害者数に応じて1人につき 月額2万7千円が支給されます。 報奨金については、常時雇用している労働者数が100人以下の企業を対象に、 各月の雇用障害者数の年度間合計数が一定数(各月の常時雇用している 労働者数の4%の年度間合計数または72人のいずれか多い数)を 超えて障害者を雇用している場合は、その一定数を超えて雇用している 障害者の人数に2万1千円を乗じて得た額の報奨金が支給されます。 (`・ω・´) ?? 1000人以上の企業がマイナス5万を払わないで済む5万のインセンティブと 100人ぐらいの企業では2万7000円のインセンティブ、 があるというのに なぜ、障害者雇用が普及しないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 昨今、障害者雇用関係のビジネス 就労支援A型作業所や就労移行支援事業所、障害者人材紹介会社 など障害者の就労に関するビジネスも活況になっているとも思います。 今後どのように水していきますかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 都会の方たちはコートなど上着はどのようにしてますか

    アンカテなのか、質問としたほうがいいのかよく分からず、こちらにさせていただきました。 私は田舎に住んでいるので、移動はほとんどマイカーです。 つまり、ドアトゥードアなので重層なコートを着る必要がありません。 たまにいることがあっても、いらないときは車の中に置いたままにできます。 でも、おそらく都会の方たちの生活では、公共交通機関で移動される方が多いと思います。 そういったみなさんはどのような装いをしてお出かけしているのでしょうか? わたしなんかはたまに町に出ると、駅のホームで寒くて居られないので分厚いダウンのコートが必要です。 それでちょっとした店に入ろうものなら、脱いだコートが乳児1人分ぐらいの容量になるので、とても困ります。 都会(マイカーなしの状態)で過ごすには、 寒くても薄手のコートで頑張るのか、 かさばっても頑張って持つのか、 手で持つのは面倒なので暑くても着たまま過ごすのか(長時間は無理ですよね)、 ぐらしか選択肢がないような気がします。(それしか思いつきません) 皆さんはどのようにしていますか。いろんなアイディアをお聞かせください。

  • 就職率

    都会よりも田舎の就職率は低いですね? 都会人が結婚等で田舎に移住したとき働き先がなく不満を口にする人がいるのは田舎のデメリットですか? 都会人にとっても田舎者にとっても仕事上でも生活面でも住みやすいのは都会ですか?