• ベストアンサー

デフレの今後は?

現在の物価は下落傾向にあると感じます。 多くの企業はリストラを進めており失業者は増加傾向で、ボーナスや給与も減少傾向です。 当然、安くなったとはいえ、物が買えません。 今後、その傾向は更に強くなっていくのでしょうか? デフレというのは一種のインフレのことのような気もしています。 デフレの今後はどうなっていくと予測しますか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

デフレデフレと言われますし、実際ものの価格は下落したりしています。 しかし政府の景気刺激策や中央銀行の政策金利など、経済対策の効果などもあり、日本のデフレは年率0.数%レベルです。添付画像は消費者物価の推移です。 話はいろいろ複雑でいろいろ多様な問題が折り重なっておりますが、最大の問題児は投機マネーです。十年前はバレル20ドルでした。途上国を含め世界の原油需要は年率1~3%づつしか増加していません。にもかかわらず原油価格は一時期バレル150ドル近くまで行きました。実に700%以上の上昇を見せました。これは投機マネーの暴走によるものでした。リーマンショックで損失補填のために投機マネーは一時期よりおとなしくなったものの、現在でもバレル80ドル近くの水準にあります。 BRICsをはじめ途上国の経済発展が続くことで、物価は上昇方向にあります。問題なのは投機マネーが数%程の需要増加をその数倍、数十倍の価格上昇にしてしまう事です。 今後、仮に途上国の経済発展が続いたとすれば、需要が増える事で価格上昇に繋がる事になり、そして相対的に先進国の通貨は下落し、途上国の通貨は上昇します。 10年20年の中長期で見れば日本はデフレを心配する必要性はありません。デフレ対策は必要ですが、もうこれからはあくまでデフレは短期的な事として捉える必要があると思われます。 日本は資源小国です。農業やレアメタル、エネルギー資源など国内比率を高めておかないと、日本経済並びに日本の産業が極めて脆弱な体質になってしまいます。 日本はデフレよりインフレに弱い国であることは、多くの人に広く理解されている必要がある思います。

te31102000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デフレと言われるこのご時世ですが、ゴールドの値上げや穀物の商品価格の上昇により実はインフレなんじゃないの?と思ってしまいます。 原油価格が70-80ドルで推移している現在も10年前から比べると3倍以上の水準です。 デフレの性質もインフレに似ているような気がします。 現在のデフレは物価の下落以上に給与の減少が早いと感じています。 しかるに、インフレと同じことが起きているのでは? 収支のバランス悪化により預貯金を減らすという考えは、インフレと同じ預貯金の価値を減らす。と同じ効果がありますよね。 でも、それをデフレと言うんですね。

その他の回答 (3)

noname#209756
noname#209756
回答No.4

 派遣の労働法制の改正で、工場が閉鎖したままであると、組み立ての仕事が国内からないままになり、今年でいえば、円安ともいえるとおもいます。アメリカの金利があがることで、円キャリートレードでさらに円安です。これは物価にはインフレ効果が小さくあるでしょう。また、子育て支援などは小さく需要を生み出し、全部あわせるとインフレ効果は少しあるでしょう。                       雇用の場を維持するため・・・と国債暴落をさける自民党の政策には限界があったとして、社会の維持のため、どのように支出するかかわるとデフレもとまるかもしれませんが、いまのままではデフレ傾向はかわらないでしょう。国内で買っている国債の消化余力が下がり、利子があがりついていき、悪いインフレ状態になるかもしれません。

te31102000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を締め切る直前ですが、自分自身少し考えが変わり始めています。 歴史を読む限り江戸時代などの昔からデフレ=不況と捕らえてきて、 デフレ対策のための、小判改鋳を行ってきていたようです。 やはり不況は不況ですね。

回答No.3

世界経済が回復基調にあるので、しばらくすれば、業界に影響力のある企業が「もう安売り競争はしません」という意思表示をしてくると思います。 そして消費者も節約疲れが出てきて、ゆっくりと底を這うように、消費は回復していくと思います。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

デフレの今後は政府がいかにお金を使うかで変わります。 デフレとインフレは、根本のところで違います。 デフレは市場にモノはあるが、消費者に購入するお金が少ないので供給過多、需要不足だからモノの値段は下がること。 インフレはその逆で、お金はあるが市場に物がない状態なのでモノの値段は供給不足、需要過多のために上がること。 だから、今のデフレを解消するには、お金の流通量を増やして需要を喚起させることですが、現政権は反対のことをしています。

関連するQ&A

  • デフレとゼロ金利解除について

    今デフレがなぜ問題なのかというと、物価が下がる前の借金が返せないからと思ってますが、国民(消費者)にとっての問題は、企業の利益が減少することで、給与やボーナスの減少につながっていることと考えてよろしいですか? 物価が安くなるのは消費者にとっては有りがたいですが、企業にとっては旗迷惑なことであるなら、インフレになればいいんですか? またゼロ金利解除について、金利回復により中小企業が打撃を受けるとされていますが、それならなぜ解除したのでしょうか? 教えてください。

  • デフレなのになぜ円安なのでしょうか?

    デフレ対策のために通貨の総量を増やせば、物価下落から物価上昇へ反転したとして、同時にその通貨の価値も下がるという事ですよね?それが円なら円安ですよね。 でも日本はこれまでデフレ対策と称しながらもデフレがつづいているという事は、逆に円高がつづいていないとおかしいのでは??と思ったのですが、デフレなのになぜ円安傾向が何年もつづいているのですか?

  • デフレからインフレに変換できませんか?

    長引く日本の不況の最大原因はデフレ現象にあります。 これを政策で、緩やかなインフレに変革できませんか? 昔の狂乱物価時代、貧乏人はより苦しい生活を強いられました。 しかし、緩やかなインフレ傾向は、今のようなデフレによる苦しい生活よりもずっと豊かな生活になるはずではないですか?

  • デフレになっていいことは?

    「現在のデフレは止めなければならない」というのが、この前テレビを見ていたときの、 出演者の一致した意見のようでした。 今年の春ころのテレビのニュースでは、「物価が下がってます」と報じ、 続いて、「物価が下がることは、消費者としては歓迎ですが、生産する側としては 売上げが減る。儲けが減る。給料を下げる。リストラ。会社の倒産。失業増。不況。 などと、悪いことが起こるようにいってました。 質問は、仮に、デフレが進行し、物価が半分になった。それでも、自分の会社は儲かっていて、 自分の給料も、ちょっとは減ったけど、首はつながっている。 こういう人間がいたとしたら、何かいいことは、ないんでしょうか?

  • デフレギャップという名称をなぜ使うのか

    ケインズのマクロ経済学、45度線分析で デフレギャップというのがありますが、なぜデフレギャップというのでしょうか。 まず物価一定というのを前提にしているはずです。 インフレギャップというのは、供給過剰なのでインフレになっているという状況を言っているわけですから(物価はこの場合上がるしかないので)ネーミングとしてはわかります。 あるテキストでは、以下のように説明があります。 「もし完全雇用国民所得まで生産すると超過供給が発生し、もし物価が伸縮的であれば、どんどん物価が下落してデフレになってしまう状況」だから、ということです。 (速習マクロ経済学、中央経済社、石川著、p110) しかしその時点においては、まだ「完全雇用国民所得まで生産」していないわけですし、「物価が伸縮的」とも前提していないわけですから、その時点の状況を「デフレギャップ」というのは飛躍しすぎた表現のように思います。 どうなのでしょうか?

  • やはりデフレは悪なのか?

     今朝配信されました小泉メルマガで、竹中大臣は『「物価が下がるのは良いことだ」と言う時、自然に一つのことを前提にしているのではないでしょうか。「自分の給料が変わらなければ・・・・・」』という趣旨の発言をしておりますが、インフレになって(給料が上がることが前提の上で)物価がさらに上昇すれば、日本の国際競争力はさらに低下するのではないでしょうか?  やはり今のデフレは、「自然なデフレ」ですから、デフレが進み給与も下がり、国際競争力をつけることが、真の日本再生への道ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

  • デフレとは?(大幅改正)

    数日前にした質問をもう少し改正して質問させていただきます。 現在の日本は「長期的にマイルドなデフレ」を経験していると思います。 この場合、(理想的な)貸借契約に用いられる名目利子率はある程度で物価下落を織り込んで高めに設定されているのではないかと感じます。長期的にトレンドが予想できると考えると、貸す側も借りる側もそれには合意できるわけですよね(フィッシャー効果)。ではなぜそこでインフレ(デフレ)が予想できない場合の副産物である所得移転がデフレの代名詞として起るのでしょうか? たとえば、次のような説明をお願いします。 ー実務では名目利子率は相場で決まっていて貸借パーティー間で交渉はない。 ー長期的にマイルドでも必ずしもデフレが名目に織り込まれるわけではない。 ーそもそも日本のデフレはマイルドではない。 ーすべてが教科書どおり行くわけではない。 ーそもそも質問自体がポイントレスだ。 など。宜しくお願いします。

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 「是非お考えのうえお答えください!!!」 今の日本はインフレ、デフレ、スタグ?

    最近遂に来たというべきか商品の値上げが始まりましたね。長年デフレの日本にとって10何年ぶりのことらしいのですがちょっと疑問が残ります。 「今の日本はデフレが終わったのかどうか?」 確かに商品価格の値上げがところどころありますが、それの主な原因は世界的な原材料価格の高騰によるものが大きくけっして消費者物価指数が上がったわけではないのですね。(寧ろ下がってる?) インフレになるには物価指数があがり賃金も上昇傾向になることですが、今の日本はまだまだデフレの後遺症が残っています。なのに商品の値上げが始まった。 「デフレなのに価格があがる・・・」 これってもしかしたらスタグフレーションではないのでしょうか? スタグフレーションはデフレより悪い兆候ではないのか? みなさんどうお考えでしょうか?

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。